Blog

指輪をはずす機会の多い人におすすめ!持ち運びにも便利なペアタイプの結婚指輪ケースを紹介
家事や温泉など、シーンに応じて「結婚指輪をよくはずす」という人におすすめなのが、結婚指輪の専用ケース。旅行の際には携帯タイプのものも便利です。好みのデザインのケースなら、つけ外しのタイミングが楽しくなりますね。 結婚指輪を紛失しないために。ケースの上手な活用法は? 「水仕事をするときに」「温泉に入るときに」「寝るとき」と、結婚指輪をよく外す人へ。その外した指輪、いつもどこに置いていますか?無意識にポンと置いていると、いつか「あれ?ない!!」と青ざめることになるかも。ケースを活用することで、指輪の紛失を予防しましょう。 Andrey Popov / stock.adobe.com 結婚指輪をよく外す人は「所定の置き場所」をつくる 「結婚指輪はつけっぱなし」という人がいる一方で、家事やお風呂、海や温泉などシーンに応じて着け外しする人も少なくありません。その場合、心配なのが「紛失」です。「手を洗うときに外して置き忘れた」「バッグに入れたはずなのに」…こんな風に大切な結婚指輪を失くししまう人、意外に多いものです。いざ探すとなると、指輪のように小さなものを見つける困難さに気づき、愕然とすることに!そんなことにならないように、まずははずしたら「所定の場所にしまう」ことを習慣づけましょう。洗面所、台所やベッドなど、よくはずす場所の近くに何カ所か置き場所を作っておくとベスト。「あれ?」と思ったときに探す場所をすぐ絞り込めるようにしておけば、捜し物の精度がぐっとあがりますね。 紛失防止に役立つ「指輪ケース」 結婚指輪の置き場所としてベストなのが「指輪ケース」です。外すたびにケースの中に保管する習慣をつけておけば、紛失の心配を減らすことはもちろん、傷や変形なども防止することができ、美しさもキープすることができますよ。購入時のケースをそのまま活用するのも良いですが、さまざまなデザインの指輪ケースも販売されています。見るだけでときめくようなデザインのケースなら、出し入れの際にちょっとしたウキウキ感を味わうことができますね。 「ふたり一緒」のペアケースで、結婚指輪をはずしている間も愛情を感じて ふたりとも家で結婚指輪をよく外すタイプであれば、同じ場所にしまっておける「ペアケース」はいかがですか?指輪を外している間も、ケースに並んだふたりの指輪にあたたかな絆を感じられるはず。外で着け外しをするふたりには「お揃いのケース」もおすすめです。 fizkes / stock.adobe.com パートナーとの絆感じる「ペアケース」 もしあなただけでなく、相手も結婚指輪を良く外すようであれば、ペアで収納できるケースもおすすめです。お互いに指輪を外している間も、同じケースに指輪をしまっておけば絆を感じることができるでしょう。結婚式のリングピローを活用すれば、ふとしたときに結婚したばかりの頃の気持ちを思い出すことができそうですね。また結婚指輪を選んだときのように、ふたりで一緒にペアケースを選びに行くのもいいでしょう。 外で着け外しをふたりするなら「おそろいのケース」はいかが? 職場など家の外で結婚指輪の着け外しをするふたりなら、単用ケースをそれぞれおそろいで選ぶのもおすすめです。すっかり同じものをふたつ、もいいですが、同じカタチの「色違い」や「テクスチャ違い」など、お互いの好みを反映させつつ、どこか共通しているケースを選んでみるのも楽しいもの。単なる「結婚指輪の紛失防止策」に留めず、日常のことだからこそ心浮き立つものを選んで、積極的に使いたいものですね。 ディスプレイして楽しめる!結婚指輪ケース、タイプあれこれ 「できれば結婚指輪以外のジュエリーも一緒に収納したい」という方には、容量の大きいボックスタイプはいかが?フタを開けて置けばディスプレイケースになるものも。お気に入りのジュエリーが並んでいる様子は、見ているだけでときめくこと間違いなしです。 ジュエリーボックス-ホワイト×ゴールド ラウンド型でスライドタイプのジュエリーボックス。よく身につけるジュエリーを1カ所にまとめておくことで、「着け外し」という日々のルーティーンがよりスムーズになります。2段式で一番上は用途フリーなので、ネックレスやイヤリングなどの収納にどうぞ。 結婚指輪のほか、ピアスやネックレスなど、お気に入りのジュエリーを可愛く収納できる View...
指輪をはずす機会の多い人におすすめ!持ち運びにも便利なペアタイプの結婚指輪ケースを紹介
家事や温泉など、シーンに応じて「結婚指輪をよくはずす」という人におすすめなのが、結婚指輪の専用ケース。旅行の際には携帯タイプのものも便利です。好みのデザインのケースなら、つけ外しのタイミングが楽しくなりますね。 結婚指輪を紛失しないために。ケースの上手な活用法は? 「水仕事をするときに」「温泉に入るときに」「寝るとき」と、結婚指輪をよく外す人へ。その外した指輪、いつもどこに置いていますか?無意識にポンと置いていると、いつか「あれ?ない!!」と青ざめることになるかも。ケースを活用することで、指輪の紛失を予防しましょう。 Andrey Popov / stock.adobe.com 結婚指輪をよく外す人は「所定の置き場所」をつくる 「結婚指輪はつけっぱなし」という人がいる一方で、家事やお風呂、海や温泉などシーンに応じて着け外しする人も少なくありません。その場合、心配なのが「紛失」です。「手を洗うときに外して置き忘れた」「バッグに入れたはずなのに」…こんな風に大切な結婚指輪を失くししまう人、意外に多いものです。いざ探すとなると、指輪のように小さなものを見つける困難さに気づき、愕然とすることに!そんなことにならないように、まずははずしたら「所定の場所にしまう」ことを習慣づけましょう。洗面所、台所やベッドなど、よくはずす場所の近くに何カ所か置き場所を作っておくとベスト。「あれ?」と思ったときに探す場所をすぐ絞り込めるようにしておけば、捜し物の精度がぐっとあがりますね。 紛失防止に役立つ「指輪ケース」 結婚指輪の置き場所としてベストなのが「指輪ケース」です。外すたびにケースの中に保管する習慣をつけておけば、紛失の心配を減らすことはもちろん、傷や変形なども防止することができ、美しさもキープすることができますよ。購入時のケースをそのまま活用するのも良いですが、さまざまなデザインの指輪ケースも販売されています。見るだけでときめくようなデザインのケースなら、出し入れの際にちょっとしたウキウキ感を味わうことができますね。 「ふたり一緒」のペアケースで、結婚指輪をはずしている間も愛情を感じて ふたりとも家で結婚指輪をよく外すタイプであれば、同じ場所にしまっておける「ペアケース」はいかがですか?指輪を外している間も、ケースに並んだふたりの指輪にあたたかな絆を感じられるはず。外で着け外しをするふたりには「お揃いのケース」もおすすめです。 fizkes / stock.adobe.com パートナーとの絆感じる「ペアケース」 もしあなただけでなく、相手も結婚指輪を良く外すようであれば、ペアで収納できるケースもおすすめです。お互いに指輪を外している間も、同じケースに指輪をしまっておけば絆を感じることができるでしょう。結婚式のリングピローを活用すれば、ふとしたときに結婚したばかりの頃の気持ちを思い出すことができそうですね。また結婚指輪を選んだときのように、ふたりで一緒にペアケースを選びに行くのもいいでしょう。 外で着け外しをふたりするなら「おそろいのケース」はいかが? 職場など家の外で結婚指輪の着け外しをするふたりなら、単用ケースをそれぞれおそろいで選ぶのもおすすめです。すっかり同じものをふたつ、もいいですが、同じカタチの「色違い」や「テクスチャ違い」など、お互いの好みを反映させつつ、どこか共通しているケースを選んでみるのも楽しいもの。単なる「結婚指輪の紛失防止策」に留めず、日常のことだからこそ心浮き立つものを選んで、積極的に使いたいものですね。 ディスプレイして楽しめる!結婚指輪ケース、タイプあれこれ 「できれば結婚指輪以外のジュエリーも一緒に収納したい」という方には、容量の大きいボックスタイプはいかが?フタを開けて置けばディスプレイケースになるものも。お気に入りのジュエリーが並んでいる様子は、見ているだけでときめくこと間違いなしです。 ジュエリーボックス-ホワイト×ゴールド ラウンド型でスライドタイプのジュエリーボックス。よく身につけるジュエリーを1カ所にまとめておくことで、「着け外し」という日々のルーティーンがよりスムーズになります。2段式で一番上は用途フリーなので、ネックレスやイヤリングなどの収納にどうぞ。 結婚指輪のほか、ピアスやネックレスなど、お気に入りのジュエリーを可愛く収納できる View...

結婚指輪はいつ買う?いつから身につける?結婚指輪を購入するベストなタイミングを紹介!
結婚した夫婦が結婚の証として日常的に身につける結婚指輪。いつ頃購入し、いつから身につけるのが一般的なのでしょうか。結婚式を挙げるか挙げないかによっても変わるかも?実は知らない、結婚指輪を買うベストなタイミングを紹介! 結婚指輪はいつ頃から探し始める?結婚式に間に合わせるには 結婚が決まったら、いよいよ考え始める結婚指輪の購入。挙式を行う場合、セレモニーで執り行われる指輪交換までには間に合わせる必要がありますよね。どのくらい前から指輪探しをしておく必要があるのでしょうか。一般的なカップルの検討行動を調べてみました。 Viktar Vysotski / stock.adobe.com 結婚指輪の検討開始時期は、挙式の約8か月前 結婚が決まり、いざショップを回って結婚指輪を探そうと動き出すタイミングは挙式の8.6ヵ月前。その後平均1.5ヵ月ほど検討し、挙式の7.2ヵ月前には購入するのが平均の時期。特に挙式の6ヵ月前から検討をスタートする人が全体の17.0%と最も多くなっており、遅くとも半年くらい前から検討を開始する人が大半のようです。そんなに前から準備を始めるの?と驚いた人もと思った人もいるかもしれませんが、結婚式の直前はバタバタと慌ただしくなり、ゆっくり指輪を探しに行く時間が取れなくなってしまいます。また、結婚指輪をオーダーで作ったり文字を刻印したりすると納品までに時間がかかることも多く、ギリギリに頼むと間に合わないことも。余裕のあるタイミングから探し始めたほうが安心のようです。(出典/ゼクシィトレンド調査2020/結婚指輪の検討開始時期と決定時期】/結婚指輪購入者のうち、挙式実施者のみ/単一回答) 結婚指輪、発注から納品までどのくらい時間がかかる? 結婚指輪の納期は、購入するリングによって以下のようになっています。◇定番商品など、常に販売している「既製品」2週間~1か月 ※サイズ直し、刻印を入れる期間を含む。何もしない場合は当日持ち帰りも可能。◇素材や宝石を組み合わせて作る「セミオーダー」3週間~1か月半 ◇デザインを起こして一から作る「フルオーダー」2~3ヶ月※デザイナーとの打ち合わせ期間を含む上記はあくまで一般的な平均値なので、参考までに。挙式日が決まっているなら事前にお店に伝えて、間に合うかを確認しながらセレクトすることをおすすめします。 結婚指輪はいつから毎日身につける?婚約指輪との違いは? いよいよ手元に届いた結婚指輪、すぐつけていいの?結婚式まで待ったほうがいいの?と迷ってしまいますよね。婚約指輪を贈られている場合はさらに悩むことも。結婚指輪、いつからつけるのが正しいのかを調べてみました。 maryviolet / stock.adobe.com 結婚指輪をつけ始めるタイミングに決まりはありません 実は結婚指輪にはいつからつけるというルールは特にありません。購入直後でも結婚式を待ってでもOKです。一般的に多いのは、「結婚指輪の交換をした結婚式当日から」。次いで「入籍した日から」「指輪ができた日から」というタイミングでつけ始める人が多いようですよ。なんとなく結婚式まで待つのかと思っていた人も多いかもしれませんが、やはり手元に指輪が届いたらすぐつけたいものですよね。ふたりで相談して、ベストなタイミングを見つけてみてください。結婚式を挙げない人も同様です。挙式を行わない場合入籍日を結婚記念日としてお祝いすることが多いので、結婚指輪をつけ始めるタイミングもこの日に合わせた、という人も多いようです。結婚指輪をつけ始めた日もひとつの記念日。大切な思い出として記憶しておきたいですね。 婚約指輪と結婚指輪はつけるタイミングが違うの? 婚約指輪は、彼から贈られた時から結婚式や入籍日までの婚約期間に身につけるもの。結婚指輪は結婚後に毎日身につけるものです。とはいえ、婚約期間と結婚後で指輪を入れ替えないといけないわけではありません。婚約指輪も結婚指輪と重ね付けして結婚後に身につけても全く問題ありませんし、婚約期間に結婚指輪をつけてももちろんかまいません。ただし気をつけないといけないのは結婚式の時。通常ブライダルリングは左手の薬指につけますが、挙式で指輪交換を行う時には婚約指輪は右手の薬指に付け替え、結婚指輪だけを左手の薬指につけるようにするのが習わし。挙式後、結婚指輪の上から婚約指輪を重ね付けするようにしましょう。 短時間で準備可能で安心!定番の結婚指輪 いつでもショップにある既製品は、検討が遅くなってしまって急いでいる場合もすぐに手元に届くのがありがたいですよね。既製品で人気の高い結婚指輪を紹介します。 Heureux (ウールー) 童話のしめくくりに使われる言葉「HEUREUX ウールー」よりネーミング。フランス語で幸せを意味します。丸みを帯びて、まるでプラチナのしずくのような優しい形の結婚指輪。つけ心地の良さも抜群です。 おそろいのエンゲージリングもあるのでセットリングに。Mens :...
結婚指輪はいつ買う?いつから身につける?結婚指輪を購入するベストなタイミングを紹介!
結婚した夫婦が結婚の証として日常的に身につける結婚指輪。いつ頃購入し、いつから身につけるのが一般的なのでしょうか。結婚式を挙げるか挙げないかによっても変わるかも?実は知らない、結婚指輪を買うベストなタイミングを紹介! 結婚指輪はいつ頃から探し始める?結婚式に間に合わせるには 結婚が決まったら、いよいよ考え始める結婚指輪の購入。挙式を行う場合、セレモニーで執り行われる指輪交換までには間に合わせる必要がありますよね。どのくらい前から指輪探しをしておく必要があるのでしょうか。一般的なカップルの検討行動を調べてみました。 Viktar Vysotski / stock.adobe.com 結婚指輪の検討開始時期は、挙式の約8か月前 結婚が決まり、いざショップを回って結婚指輪を探そうと動き出すタイミングは挙式の8.6ヵ月前。その後平均1.5ヵ月ほど検討し、挙式の7.2ヵ月前には購入するのが平均の時期。特に挙式の6ヵ月前から検討をスタートする人が全体の17.0%と最も多くなっており、遅くとも半年くらい前から検討を開始する人が大半のようです。そんなに前から準備を始めるの?と驚いた人もと思った人もいるかもしれませんが、結婚式の直前はバタバタと慌ただしくなり、ゆっくり指輪を探しに行く時間が取れなくなってしまいます。また、結婚指輪をオーダーで作ったり文字を刻印したりすると納品までに時間がかかることも多く、ギリギリに頼むと間に合わないことも。余裕のあるタイミングから探し始めたほうが安心のようです。(出典/ゼクシィトレンド調査2020/結婚指輪の検討開始時期と決定時期】/結婚指輪購入者のうち、挙式実施者のみ/単一回答) 結婚指輪、発注から納品までどのくらい時間がかかる? 結婚指輪の納期は、購入するリングによって以下のようになっています。◇定番商品など、常に販売している「既製品」2週間~1か月 ※サイズ直し、刻印を入れる期間を含む。何もしない場合は当日持ち帰りも可能。◇素材や宝石を組み合わせて作る「セミオーダー」3週間~1か月半 ◇デザインを起こして一から作る「フルオーダー」2~3ヶ月※デザイナーとの打ち合わせ期間を含む上記はあくまで一般的な平均値なので、参考までに。挙式日が決まっているなら事前にお店に伝えて、間に合うかを確認しながらセレクトすることをおすすめします。 結婚指輪はいつから毎日身につける?婚約指輪との違いは? いよいよ手元に届いた結婚指輪、すぐつけていいの?結婚式まで待ったほうがいいの?と迷ってしまいますよね。婚約指輪を贈られている場合はさらに悩むことも。結婚指輪、いつからつけるのが正しいのかを調べてみました。 maryviolet / stock.adobe.com 結婚指輪をつけ始めるタイミングに決まりはありません 実は結婚指輪にはいつからつけるというルールは特にありません。購入直後でも結婚式を待ってでもOKです。一般的に多いのは、「結婚指輪の交換をした結婚式当日から」。次いで「入籍した日から」「指輪ができた日から」というタイミングでつけ始める人が多いようですよ。なんとなく結婚式まで待つのかと思っていた人も多いかもしれませんが、やはり手元に指輪が届いたらすぐつけたいものですよね。ふたりで相談して、ベストなタイミングを見つけてみてください。結婚式を挙げない人も同様です。挙式を行わない場合入籍日を結婚記念日としてお祝いすることが多いので、結婚指輪をつけ始めるタイミングもこの日に合わせた、という人も多いようです。結婚指輪をつけ始めた日もひとつの記念日。大切な思い出として記憶しておきたいですね。 婚約指輪と結婚指輪はつけるタイミングが違うの? 婚約指輪は、彼から贈られた時から結婚式や入籍日までの婚約期間に身につけるもの。結婚指輪は結婚後に毎日身につけるものです。とはいえ、婚約期間と結婚後で指輪を入れ替えないといけないわけではありません。婚約指輪も結婚指輪と重ね付けして結婚後に身につけても全く問題ありませんし、婚約期間に結婚指輪をつけてももちろんかまいません。ただし気をつけないといけないのは結婚式の時。通常ブライダルリングは左手の薬指につけますが、挙式で指輪交換を行う時には婚約指輪は右手の薬指に付け替え、結婚指輪だけを左手の薬指につけるようにするのが習わし。挙式後、結婚指輪の上から婚約指輪を重ね付けするようにしましょう。 短時間で準備可能で安心!定番の結婚指輪 いつでもショップにある既製品は、検討が遅くなってしまって急いでいる場合もすぐに手元に届くのがありがたいですよね。既製品で人気の高い結婚指輪を紹介します。 Heureux (ウールー) 童話のしめくくりに使われる言葉「HEUREUX ウールー」よりネーミング。フランス語で幸せを意味します。丸みを帯びて、まるでプラチナのしずくのような優しい形の結婚指輪。つけ心地の良さも抜群です。 おそろいのエンゲージリングもあるのでセットリングに。Mens :...

男性は結婚指輪をつける?つけない?メンズの結婚指輪、選び方を知りたい!
夫婦で揃えた結婚指輪なのに、指輪をつけたのは結婚式の時だけという男性、意外と多いようです。女性からすると「既婚アピールをしてほしいのに…」と不安になってしまうことも。なぜ結婚指輪をつけない男性が多いのでしょうか? 男性は毎日結婚指輪をつけない?その理由は? 結婚指輪を購入しても、半数以上の男性は結婚当時から結婚指輪をしていないそう。指輪をつけない男性にはどんな理由があるのでしょうか。また、毎日身につけるという男性の理由は?背景を調べてみました! andov / stock.adobe.com 傷つけたりなくしたりしたくないからつけない 制服や作業着に着替えて働く職種は、指輪などのアクセサリーが禁止というところが多いもの。通勤時だけ身につけて仕事中は外して…を繰り返すとなくしてしまうリスクがあるからつけないという理由があるようです。また、製造業などで機械を扱う仕事や油まみれになってしまうような仕事の場合すぐに指輪に傷がついてしまうので、それが嫌だという声も。結婚指輪を大切にしたいからこそつけられない、という男性は多いようです。 アクセサリーに抵抗感があるからつけない 普段からアクセサリーをつけることの多い女性と違い、指輪やネックレスなどのアクセサリーをつけたことがないという男性は結構多いもの。そんな男性にとって結婚指輪をつけることはちょっと気恥ずかしく抵抗を感じてしまうそう。つけ慣れないことで、仕事中につい手元が気になってしまい集中できないといったこともあるようです。また、指輪のことなど何も知らずに購入したら金属アレルギーになってしまったということも。女性と男性との日常習慣や感覚の違いは大きいのかもしれませんね。 結婚指輪を日常的につける人はどんな人? では逆に、毎日結婚指輪をつける男性にはどんな特徴があるのでしょうか。もちろん特に理由なく「結婚したからつけている」という人も多いですが、ビジネスや人間関係上でのメリットを考えて身につける人も多いようです。例えば営業職のビジネスマンなどは、「結婚していることで初対面の人にも安心してもらえる気がする」といった理由で普段から結婚指輪をつけていることが多いよう。「結婚している=信頼できる」というイメージがあるのかもしれませんね。また、指輪をつけることで「結婚している」という意識が芽生え、仕事のモチベーションが上がるという人も。結婚指輪が社会的信頼や自分自身のやる気を上げてくれるきっかけになるなんて、素敵なことですね。 男性でも身につけやすい結婚指輪の選び方は あまり結婚指輪を積極的につけない男性も、自身を素敵に見せてくれる指輪ならつける機会も増えるかもしれません。どんな結婚指輪を選んだら身につけてくれるのでしょうか?購入時の参考にしてもらいたいポイントをタイプ別にまとめてみました。 deagreez / stock.adobe.com 仕事で結婚指輪をつけられない男性には 職場で指輪がつけられない男性は、お休みの日や冠婚葬祭などのタイミングで結婚指輪をつけてもらいたいですよね。休日を中心に考えるなら、自分の趣味に合った個性的な指輪を選ぶのがおすすめ。普段のファッションがカジュアルなら、ゴールドのリングなど遊び心のあるデザインを選んでも。冠婚葬祭くらいしかつけないかも…という人は、シンプルなデザインがおすすめ。飾り気のないシャープなプラチナ素材のリングを選べば間違いありません。 スーツに合わせてきめたい男性には 結婚指輪は毎日オフィスにもつけて行くという男性には、シンプルなリングがおすすめ。金融系など服装にも一定の決まりがある職業であれば、ストレートのラインとプラチナ素材を選ぶとよりきちんと感が出ます。それほど堅苦しくない業種なら、ミル打ち加工を施したものや少し幅広のリングを選ぶとセンスの良さをアピールできるかも。アパレルやマスコミなどむしろ個性を前面にだしたい職種であれば、ゴールドやダイヤ付きなどでアレンジを効かせてもおしゃれです。 アクセサリーに抵抗がある男性には 指輪をつけ慣れていない男性には、とにかくつけ心地の良い結婚指輪をおすすめ。角に丸みのあるタイプのリングなら、優しいつけ心地でストレスを感じさせません。また、指輪をつけた時にしっくりこない場合はちゃんとサイズを合わせることで解消できるのだとか。すこしゆとりを持たせた方がつけて楽かなと思いがちですが、指輪が緩いと両隣の指にリングが当たってしまい違和感が増してしまうそう。ジャストサイズで選んでみてくださいね。そして何より大事なのが、選ぶ時に女性任せにしないこと。指輪に興味がなく何も考えずに決めてしまうと指輪に愛着が湧かず身につけなくなってしまうので、結婚指輪を探すときには男性も積極的に好みのデザインを探すことがおすすめです。 男性が職場でもつけやすい、シンプルな結婚指輪 オフィスに結婚指輪をつけて行く人におすすめ!シンプルで個性も出せる人気のリングを紹介します。 Claire De Lune...
男性は結婚指輪をつける?つけない?メンズの結婚指輪、選び方を知りたい!
夫婦で揃えた結婚指輪なのに、指輪をつけたのは結婚式の時だけという男性、意外と多いようです。女性からすると「既婚アピールをしてほしいのに…」と不安になってしまうことも。なぜ結婚指輪をつけない男性が多いのでしょうか? 男性は毎日結婚指輪をつけない?その理由は? 結婚指輪を購入しても、半数以上の男性は結婚当時から結婚指輪をしていないそう。指輪をつけない男性にはどんな理由があるのでしょうか。また、毎日身につけるという男性の理由は?背景を調べてみました! andov / stock.adobe.com 傷つけたりなくしたりしたくないからつけない 制服や作業着に着替えて働く職種は、指輪などのアクセサリーが禁止というところが多いもの。通勤時だけ身につけて仕事中は外して…を繰り返すとなくしてしまうリスクがあるからつけないという理由があるようです。また、製造業などで機械を扱う仕事や油まみれになってしまうような仕事の場合すぐに指輪に傷がついてしまうので、それが嫌だという声も。結婚指輪を大切にしたいからこそつけられない、という男性は多いようです。 アクセサリーに抵抗感があるからつけない 普段からアクセサリーをつけることの多い女性と違い、指輪やネックレスなどのアクセサリーをつけたことがないという男性は結構多いもの。そんな男性にとって結婚指輪をつけることはちょっと気恥ずかしく抵抗を感じてしまうそう。つけ慣れないことで、仕事中につい手元が気になってしまい集中できないといったこともあるようです。また、指輪のことなど何も知らずに購入したら金属アレルギーになってしまったということも。女性と男性との日常習慣や感覚の違いは大きいのかもしれませんね。 結婚指輪を日常的につける人はどんな人? では逆に、毎日結婚指輪をつける男性にはどんな特徴があるのでしょうか。もちろん特に理由なく「結婚したからつけている」という人も多いですが、ビジネスや人間関係上でのメリットを考えて身につける人も多いようです。例えば営業職のビジネスマンなどは、「結婚していることで初対面の人にも安心してもらえる気がする」といった理由で普段から結婚指輪をつけていることが多いよう。「結婚している=信頼できる」というイメージがあるのかもしれませんね。また、指輪をつけることで「結婚している」という意識が芽生え、仕事のモチベーションが上がるという人も。結婚指輪が社会的信頼や自分自身のやる気を上げてくれるきっかけになるなんて、素敵なことですね。 男性でも身につけやすい結婚指輪の選び方は あまり結婚指輪を積極的につけない男性も、自身を素敵に見せてくれる指輪ならつける機会も増えるかもしれません。どんな結婚指輪を選んだら身につけてくれるのでしょうか?購入時の参考にしてもらいたいポイントをタイプ別にまとめてみました。 deagreez / stock.adobe.com 仕事で結婚指輪をつけられない男性には 職場で指輪がつけられない男性は、お休みの日や冠婚葬祭などのタイミングで結婚指輪をつけてもらいたいですよね。休日を中心に考えるなら、自分の趣味に合った個性的な指輪を選ぶのがおすすめ。普段のファッションがカジュアルなら、ゴールドのリングなど遊び心のあるデザインを選んでも。冠婚葬祭くらいしかつけないかも…という人は、シンプルなデザインがおすすめ。飾り気のないシャープなプラチナ素材のリングを選べば間違いありません。 スーツに合わせてきめたい男性には 結婚指輪は毎日オフィスにもつけて行くという男性には、シンプルなリングがおすすめ。金融系など服装にも一定の決まりがある職業であれば、ストレートのラインとプラチナ素材を選ぶとよりきちんと感が出ます。それほど堅苦しくない業種なら、ミル打ち加工を施したものや少し幅広のリングを選ぶとセンスの良さをアピールできるかも。アパレルやマスコミなどむしろ個性を前面にだしたい職種であれば、ゴールドやダイヤ付きなどでアレンジを効かせてもおしゃれです。 アクセサリーに抵抗がある男性には 指輪をつけ慣れていない男性には、とにかくつけ心地の良い結婚指輪をおすすめ。角に丸みのあるタイプのリングなら、優しいつけ心地でストレスを感じさせません。また、指輪をつけた時にしっくりこない場合はちゃんとサイズを合わせることで解消できるのだとか。すこしゆとりを持たせた方がつけて楽かなと思いがちですが、指輪が緩いと両隣の指にリングが当たってしまい違和感が増してしまうそう。ジャストサイズで選んでみてくださいね。そして何より大事なのが、選ぶ時に女性任せにしないこと。指輪に興味がなく何も考えずに決めてしまうと指輪に愛着が湧かず身につけなくなってしまうので、結婚指輪を探すときには男性も積極的に好みのデザインを探すことがおすすめです。 男性が職場でもつけやすい、シンプルな結婚指輪 オフィスに結婚指輪をつけて行く人におすすめ!シンプルで個性も出せる人気のリングを紹介します。 Claire De Lune...

結婚指輪はどの指につける?結婚指輪の位置やつけ方アレンジを紹介
結婚指輪は左手の薬指につけるのが一般的。そもそもなぜこの位置と決められているのでしょうか?今回は結婚指輪をつける指の由来や、指輪をつける指ごとに込められた意味を紹介します。 結婚指輪をつける位置は?指ごとの意味を知りたい! 実は、結婚指輪は左手の薬指にしなくてはならない、という明確な決まりはありません。ではなぜ多くの人が左手の薬指に指輪をつけるのでしょうか?それには昔からの言い伝えや指ごとに持つ意味に理由があるようです。由来を調べてみました。 maryviolet / stock.adobe.com 結婚指輪を左手薬指につける意味 結婚指輪を左の薬指にはめるようになったルーツは、古代ギリシャ時代までさかのぼります。当時、心臓は人間の心(感情)がある場所とされており、左手の薬指はその心臓まで真っすぐにつながる太い血管がある指と信じられていました。そんな特別な指である左手薬指に愛の証である結婚指輪をつけることで、相手の心を強くつなぎとめておくという願いを込めていたんだそう。この慣習が時代や国境を越えて現代でも定着し、結婚して永遠の愛を誓う時には左手の薬指に結婚指輪をはめるようになったそうです。 左手薬指の持つ意味は「愛と絆を深める」。指ごとの意味は? 指輪には、つける指によってそれぞれに意味があります。その意味のほとんどは自分自身に対するものですが、唯一左手の薬指だけが「愛と絆を深める」という他者に対する意味を持っているそう。結婚指輪をつけるのに最も適した指が左手薬指だというのもわかりますね。それではその他の指にはどんな意味が込められているのでしょうか。それぞれの意味を調べてみました。◇親指(サムリング)右:リーダーシップを発揮する。勇気をもたらす。左:信念を貫く。困難を乗り越える◇人差し指(インデックスリング)右:集中力を高める。仕事運が高まる。左:精神力を高める。積極性を出す。◇中指(ミドルフィンガーリング)右:邪気を払う。インスピレーションを高める左:協調性を高める。判断力を高める。◇薬指(アニバーサリーリング)右:心の安定。恋を叶える。左:愛と絆を深める。願いを叶える。◇小指(ピンキーリング)右:魅力をアップする。自分らしさを発揮する。左:チャンスを呼び込む。恋を引き寄せる。指ごとにいろいろな意味があることがわかりましたね。結婚指輪を左手薬指につけられない事情がある人は、ぜひこれを参考に違う指につけて、指輪のパワーをもらってください! 結婚指輪を毎日身につける!アレンジテクニックを紹介 毎日肌身離さずつけていたい結婚指輪。でも仕事の都合上、職場につけていくことが難しい場合や傷が心配というお悩みも。結婚指輪をずっと指につけていけない場合は、リングをネックレスにしてはいかがでしょう。アレンジの仕方を紹介します! 結婚指輪にチェーンを通してネックレスに 職場によっては指輪をつけることがNGな場合もありますよね。でもせっかくの結婚指輪、毎日身につけていたいなら、リングをネックレスにしてつけてはいかがでしょうか。これなら仕事的にも衛生的にも気にしなくてOK!アレンジの仕方は簡単。リングに直接チェーンを通してネックレスにします。リングが華やかな飾りとなるので普通のネックレスとしてもおしゃれに仕上がります。仕事で傷がついてしまうのが心配な男性も、これなら毎日身につけても大丈夫!結婚前に日常的に指輪がつけにくいことがわかったら、ネックレス映えする結婚指輪やチェーンを探しても良いですね。 指輪をネックレスにする場合の注意点 結婚指輪をネックレスにする時に気をつけないといけないのが、指輪の傷。指輪とチェーンの金属同士を組み合わせることになるので、傷がついてしまうことが考えられます。そのため、なるべく傷がつきにくい素材を選ぶことがおすすめ。結婚指輪に多く用いられるプラチナは純度が高いと軟らかく傷がつきやすいので、「割り金」と呼ばれる他の金属を混ぜることで硬度を高めたものを選びましょう。「Pt900」なら硬度もあり、傷がつきにくいのが特徴です。また、ゴールドもおすすめ。K18(18金)なら十分な硬度があるので安心です。また、チェーンのタイプを引っ掛かりの少ないものにするのもポイント。角が丸いボールタイプのチェーンを選べば傷がつきにくくなります。もしくはチェーンではなく革素材のものを選んでもいいですね。結婚指輪を毎日ふたりらしく身につける方法をぜひ見つけてくださいね。 ネックレスにもアレンジ可能なシンプル結婚指輪 シンプルでもワンポイント個性を効かせたデザインのリングはネックレスにしても印象的!アレンジしやすい結婚指輪を紹介します。 Brightness (ブライトネス) 優れた技術で丁寧に作り上げた立体的なフォルムが特徴的な結婚指輪。斜めに施したカットが光を反射して輝きを増してくれます。プラチナの心地よい重量感により、肌に溶けるような滑らかな着け心地も魅力の一つ。 繊細なダイヤモンドがネックレスにしても華やか。Mens :Pt950 Ladys : Pt950・0.14ct View more...
結婚指輪はどの指につける?結婚指輪の位置やつけ方アレンジを紹介
結婚指輪は左手の薬指につけるのが一般的。そもそもなぜこの位置と決められているのでしょうか?今回は結婚指輪をつける指の由来や、指輪をつける指ごとに込められた意味を紹介します。 結婚指輪をつける位置は?指ごとの意味を知りたい! 実は、結婚指輪は左手の薬指にしなくてはならない、という明確な決まりはありません。ではなぜ多くの人が左手の薬指に指輪をつけるのでしょうか?それには昔からの言い伝えや指ごとに持つ意味に理由があるようです。由来を調べてみました。 maryviolet / stock.adobe.com 結婚指輪を左手薬指につける意味 結婚指輪を左の薬指にはめるようになったルーツは、古代ギリシャ時代までさかのぼります。当時、心臓は人間の心(感情)がある場所とされており、左手の薬指はその心臓まで真っすぐにつながる太い血管がある指と信じられていました。そんな特別な指である左手薬指に愛の証である結婚指輪をつけることで、相手の心を強くつなぎとめておくという願いを込めていたんだそう。この慣習が時代や国境を越えて現代でも定着し、結婚して永遠の愛を誓う時には左手の薬指に結婚指輪をはめるようになったそうです。 左手薬指の持つ意味は「愛と絆を深める」。指ごとの意味は? 指輪には、つける指によってそれぞれに意味があります。その意味のほとんどは自分自身に対するものですが、唯一左手の薬指だけが「愛と絆を深める」という他者に対する意味を持っているそう。結婚指輪をつけるのに最も適した指が左手薬指だというのもわかりますね。それではその他の指にはどんな意味が込められているのでしょうか。それぞれの意味を調べてみました。◇親指(サムリング)右:リーダーシップを発揮する。勇気をもたらす。左:信念を貫く。困難を乗り越える◇人差し指(インデックスリング)右:集中力を高める。仕事運が高まる。左:精神力を高める。積極性を出す。◇中指(ミドルフィンガーリング)右:邪気を払う。インスピレーションを高める左:協調性を高める。判断力を高める。◇薬指(アニバーサリーリング)右:心の安定。恋を叶える。左:愛と絆を深める。願いを叶える。◇小指(ピンキーリング)右:魅力をアップする。自分らしさを発揮する。左:チャンスを呼び込む。恋を引き寄せる。指ごとにいろいろな意味があることがわかりましたね。結婚指輪を左手薬指につけられない事情がある人は、ぜひこれを参考に違う指につけて、指輪のパワーをもらってください! 結婚指輪を毎日身につける!アレンジテクニックを紹介 毎日肌身離さずつけていたい結婚指輪。でも仕事の都合上、職場につけていくことが難しい場合や傷が心配というお悩みも。結婚指輪をずっと指につけていけない場合は、リングをネックレスにしてはいかがでしょう。アレンジの仕方を紹介します! 結婚指輪にチェーンを通してネックレスに 職場によっては指輪をつけることがNGな場合もありますよね。でもせっかくの結婚指輪、毎日身につけていたいなら、リングをネックレスにしてつけてはいかがでしょうか。これなら仕事的にも衛生的にも気にしなくてOK!アレンジの仕方は簡単。リングに直接チェーンを通してネックレスにします。リングが華やかな飾りとなるので普通のネックレスとしてもおしゃれに仕上がります。仕事で傷がついてしまうのが心配な男性も、これなら毎日身につけても大丈夫!結婚前に日常的に指輪がつけにくいことがわかったら、ネックレス映えする結婚指輪やチェーンを探しても良いですね。 指輪をネックレスにする場合の注意点 結婚指輪をネックレスにする時に気をつけないといけないのが、指輪の傷。指輪とチェーンの金属同士を組み合わせることになるので、傷がついてしまうことが考えられます。そのため、なるべく傷がつきにくい素材を選ぶことがおすすめ。結婚指輪に多く用いられるプラチナは純度が高いと軟らかく傷がつきやすいので、「割り金」と呼ばれる他の金属を混ぜることで硬度を高めたものを選びましょう。「Pt900」なら硬度もあり、傷がつきにくいのが特徴です。また、ゴールドもおすすめ。K18(18金)なら十分な硬度があるので安心です。また、チェーンのタイプを引っ掛かりの少ないものにするのもポイント。角が丸いボールタイプのチェーンを選べば傷がつきにくくなります。もしくはチェーンではなく革素材のものを選んでもいいですね。結婚指輪を毎日ふたりらしく身につける方法をぜひ見つけてくださいね。 ネックレスにもアレンジ可能なシンプル結婚指輪 シンプルでもワンポイント個性を効かせたデザインのリングはネックレスにしても印象的!アレンジしやすい結婚指輪を紹介します。 Brightness (ブライトネス) 優れた技術で丁寧に作り上げた立体的なフォルムが特徴的な結婚指輪。斜めに施したカットが光を反射して輝きを増してくれます。プラチナの心地よい重量感により、肌に溶けるような滑らかな着け心地も魅力の一つ。 繊細なダイヤモンドがネックレスにしても華やか。Mens :Pt950 Ladys : Pt950・0.14ct View more...

長く身に付けるものだから慎重に選びたい…結婚指輪の素材を紹介
結婚指輪の素材選びは、見た目の美しさはもちろん、変色や変形がしにくい、傷がつきにくい、といったことにも気をつけたいもの。好みも品質も耐久性も満足できる素材とは?定番からひと味違ったものまでさまざまな種類を紹介します。 結婚指輪にふさわしい素材の定番はプラチナや金 結婚指輪の定番素材と言えばプラチナとゴールド。どちらも品質を保ちやすく、さらには加工がしやすいためデザインのバリエーションが豊富というのが人気の理由です。それぞれにどんな特徴があるのかを調べてみました。 Prostock-studio / stock.adobe.com ブライダルリングの定番、プラチナってどんな素材? 純白の輝きや希少性が一生の愛を誓うブライダルにふさわしいとされ最も人気の素材プラチナは、レアメタルと呼ばれる希少金属のひとつ。原産国が限られ、原鉱石1トンに対して3グラム程しか採れない貴重な貴金属です。日本語で「白金」と呼ばれ、合金ではなく天然の白い輝きが大きな特徴です。プラチナの純度は大きく分けてPt850、Pt900、Pt950、Pt1000。数字が大きいほど純度が高くなります。純度100%のプラチナは存在しないので、近年ではPt1000ではなく、Pt999という表記が一般的になっているそう。指輪に使われるプラチナの一般的な純度はPt900。程よい硬度を保つpt900は結婚指輪として毎日身につけても丈夫で、変形・変質しにくいのが特徴。汗や温泉(硫黄)などにも強く変色の心配が少ない素材です。 色の種類が豊富!ゴールド(金)はどんな素材? その高品質さから、世代を問わず貴金属の素材として人気のゴールド。ゴージャスな輝きが何とも言えない上質さを醸し出してくれます。ゴールドは変色や錆びに強いのが特徴。最もポピュラーなK18 (18金。金の含有率75%)なら変色しにくいうえ耐久性も兼ね備えており、錆びにくく傷もつきにくい優れものです。K14(14金。金の含有率58%)や K10 (10金。金の含有率42%)は合金の比率が高いため硬度が高く変形や傷には強いですが、K18に比べると錆びやすいので丁寧なお手入れが必要です。特徴はカラーバリエーション。K18は素材そのものの金色が濃く、K14やK10などの純度の低いものはライトな金色になるため、それを活かしてホワイトゴールドやイエローゴールド、ピンクゴールドに加工されることが多く、さまざまな色合いの種類から選ぶことができます。 プラチナとゴールド、どちらの素材を選ぶ? 結婚指輪の2大人気素材、プラチナとゴールド。どちらを選べば後悔しないのでしょうか。結論から言うと、どちらでも色やデザインの好みで選んでOK!毎日身につける結婚指輪の素材に求められるのは変質・変色・変形のしにくさ。プラチナもゴールドもこの条件はクリアしているので、どちらを選んでも問題ありません。ただし純度の違いで差がでることもあるのでそこは注意して。それ以外にも、このふたつの素材は宝石との相性が良いというのもブライダルリングとして選ばれる理由のひとつ。装飾として使うダイヤモンドなどの宝石の色や大きさに合う素材を選んでみるのもおすすめです。 結婚指輪、定番素材以外にはどんな種類がある? もっと個性的な結婚指輪を探したい!という人は、プラチナやゴールド以外の素材で探してみては。最近は様々な金属が指輪の素材として用いられています。デザインや色合いなど、好みやライフスタイルで納得のいくものを選びましょう。 ファッションリングとしても人気のシルバー 指輪に使われる素材としては最もポピュラーなシルバー。柔らかい金属なので加工がしやすく、シンプルなものからデコラティブなものまでファッション性の高いデザインが多く揃います。デザイン性の高さやリーズナブルさを理由に結婚指輪に選ぶ人も。また、手作りで結婚指輪を作る場合にはシルバーが素材として使われることが多いので、オリジナリティを出したい人にはおすすめ。ただしシルバーは汗や水分などで黒く変色しやすいため、輝きを保つためには専用のクリーナーを使ったこまめなメンテナンスが必要となります。 輝きも品質も実は優れもの!ステンレス ステンレスは錆びにくく、プラチナに似た白っぽい輝きを放つ素材。中でも医療業界でも使われているサージカルステンレスは硬度が高く傷がつくにくいうえ金属アレルギーにもなりにくいというメリットも。価格もかなりリーズナブルなので、その分宝石の質にこだわるために結婚指輪として選ぶ人もいるそう。ただしステンレスはその硬さから加工がしにくく、凝ったデザインのものはなかなかありませんが、シンプルなリングがほしいふたりにはぜひおすすめしたい素材です。 他にもいろいろな種類が。価格やテイストで素材を選んで 一般的な指輪に用いられる素材以外にも、最近は特徴ある素材がたくさんあります。軽くてつけ心地の良さが嬉しいパラジウム、丈夫さと珍しいカラーバリエーションが特徴のジルコニウム、金属アレルギーになりにくくファッション性の高いデザインが揃うチタンなど、選択肢は多いのでいろいろ探してみてはいかがでしょう。より個性を際立たせたい人には木製のリングという選択肢も。 指元をずっと美しく輝かせるプラチナの結婚指輪 ブライダルリングで最も選ばれているプラチナ。純白の輝きが美しい人気の結婚指輪を紹介します。 Sweet Wink(スウィートウインク) お互いに寄り添うふたりを緩やかなウエーブラインで表現した結婚指輪。レディースは美しく光り輝くプラチナときらめくダイヤモンドが合わさることで指先を華やかに演出。メンズはシンプルで洗練されたデザインで日常づけしやすいリングです。...
長く身に付けるものだから慎重に選びたい…結婚指輪の素材を紹介
結婚指輪の素材選びは、見た目の美しさはもちろん、変色や変形がしにくい、傷がつきにくい、といったことにも気をつけたいもの。好みも品質も耐久性も満足できる素材とは?定番からひと味違ったものまでさまざまな種類を紹介します。 結婚指輪にふさわしい素材の定番はプラチナや金 結婚指輪の定番素材と言えばプラチナとゴールド。どちらも品質を保ちやすく、さらには加工がしやすいためデザインのバリエーションが豊富というのが人気の理由です。それぞれにどんな特徴があるのかを調べてみました。 Prostock-studio / stock.adobe.com ブライダルリングの定番、プラチナってどんな素材? 純白の輝きや希少性が一生の愛を誓うブライダルにふさわしいとされ最も人気の素材プラチナは、レアメタルと呼ばれる希少金属のひとつ。原産国が限られ、原鉱石1トンに対して3グラム程しか採れない貴重な貴金属です。日本語で「白金」と呼ばれ、合金ではなく天然の白い輝きが大きな特徴です。プラチナの純度は大きく分けてPt850、Pt900、Pt950、Pt1000。数字が大きいほど純度が高くなります。純度100%のプラチナは存在しないので、近年ではPt1000ではなく、Pt999という表記が一般的になっているそう。指輪に使われるプラチナの一般的な純度はPt900。程よい硬度を保つpt900は結婚指輪として毎日身につけても丈夫で、変形・変質しにくいのが特徴。汗や温泉(硫黄)などにも強く変色の心配が少ない素材です。 色の種類が豊富!ゴールド(金)はどんな素材? その高品質さから、世代を問わず貴金属の素材として人気のゴールド。ゴージャスな輝きが何とも言えない上質さを醸し出してくれます。ゴールドは変色や錆びに強いのが特徴。最もポピュラーなK18 (18金。金の含有率75%)なら変色しにくいうえ耐久性も兼ね備えており、錆びにくく傷もつきにくい優れものです。K14(14金。金の含有率58%)や K10 (10金。金の含有率42%)は合金の比率が高いため硬度が高く変形や傷には強いですが、K18に比べると錆びやすいので丁寧なお手入れが必要です。特徴はカラーバリエーション。K18は素材そのものの金色が濃く、K14やK10などの純度の低いものはライトな金色になるため、それを活かしてホワイトゴールドやイエローゴールド、ピンクゴールドに加工されることが多く、さまざまな色合いの種類から選ぶことができます。 プラチナとゴールド、どちらの素材を選ぶ? 結婚指輪の2大人気素材、プラチナとゴールド。どちらを選べば後悔しないのでしょうか。結論から言うと、どちらでも色やデザインの好みで選んでOK!毎日身につける結婚指輪の素材に求められるのは変質・変色・変形のしにくさ。プラチナもゴールドもこの条件はクリアしているので、どちらを選んでも問題ありません。ただし純度の違いで差がでることもあるのでそこは注意して。それ以外にも、このふたつの素材は宝石との相性が良いというのもブライダルリングとして選ばれる理由のひとつ。装飾として使うダイヤモンドなどの宝石の色や大きさに合う素材を選んでみるのもおすすめです。 結婚指輪、定番素材以外にはどんな種類がある? もっと個性的な結婚指輪を探したい!という人は、プラチナやゴールド以外の素材で探してみては。最近は様々な金属が指輪の素材として用いられています。デザインや色合いなど、好みやライフスタイルで納得のいくものを選びましょう。 ファッションリングとしても人気のシルバー 指輪に使われる素材としては最もポピュラーなシルバー。柔らかい金属なので加工がしやすく、シンプルなものからデコラティブなものまでファッション性の高いデザインが多く揃います。デザイン性の高さやリーズナブルさを理由に結婚指輪に選ぶ人も。また、手作りで結婚指輪を作る場合にはシルバーが素材として使われることが多いので、オリジナリティを出したい人にはおすすめ。ただしシルバーは汗や水分などで黒く変色しやすいため、輝きを保つためには専用のクリーナーを使ったこまめなメンテナンスが必要となります。 輝きも品質も実は優れもの!ステンレス ステンレスは錆びにくく、プラチナに似た白っぽい輝きを放つ素材。中でも医療業界でも使われているサージカルステンレスは硬度が高く傷がつくにくいうえ金属アレルギーにもなりにくいというメリットも。価格もかなりリーズナブルなので、その分宝石の質にこだわるために結婚指輪として選ぶ人もいるそう。ただしステンレスはその硬さから加工がしにくく、凝ったデザインのものはなかなかありませんが、シンプルなリングがほしいふたりにはぜひおすすめしたい素材です。 他にもいろいろな種類が。価格やテイストで素材を選んで 一般的な指輪に用いられる素材以外にも、最近は特徴ある素材がたくさんあります。軽くてつけ心地の良さが嬉しいパラジウム、丈夫さと珍しいカラーバリエーションが特徴のジルコニウム、金属アレルギーになりにくくファッション性の高いデザインが揃うチタンなど、選択肢は多いのでいろいろ探してみてはいかがでしょう。より個性を際立たせたい人には木製のリングという選択肢も。 指元をずっと美しく輝かせるプラチナの結婚指輪 ブライダルリングで最も選ばれているプラチナ。純白の輝きが美しい人気の結婚指輪を紹介します。 Sweet Wink(スウィートウインク) お互いに寄り添うふたりを緩やかなウエーブラインで表現した結婚指輪。レディースは美しく光り輝くプラチナときらめくダイヤモンドが合わさることで指先を華やかに演出。メンズはシンプルで洗練されたデザインで日常づけしやすいリングです。...

最新・結婚指輪の買い方選び方ガイドー結婚指輪やオーダーは通販でも!
ネットショッピングがすっかり一般的になった今、結婚指輪をジュエリーショップのオンライン通販で探す人が急増中!全国の店舗から探せるのが便利な反面、気を付けるポイントがわからないという人も。選び方や買い方を調べてみました! ショップに行かなくても大丈夫!通販で買える結婚指輪 これまでは路面店や百貨店で購入するイメージのあった結婚指輪。ショップ巡りも楽しいですが、オンライン通販ならパソコンやスマホがあればいつでもどこでも理想の結婚指輪を探すことができるのでとても便利です。どんな人に向いているのでしょうか? Stock Rocket/ stock.adobe.com 忙しくて彼と一緒に指輪を探しに行けない 「仕事や結婚準備に忙しく、ゆっくりジュエリーショップを見て回る時間が取れない」という人にぴったりなのがオンライン通販。ちょっとしたすきま時間を活かしていつでもスマホやタブレットなどで結婚指輪を探すことができます。お気に入りが見つかったらすぐに彼にU R Lを送り、その場で相談ができちゃうのも忙しいふたりにとっては効率的!また、実店舗で購入する場合は閉店時間を気にしないといけませんが、通販なら何時でも指輪をチェックすることができるのもポイント。帰宅してから好きな時間にゆっくり指輪探しをすることができるのは嬉しいですね。 家の近くに好きなブランドの店舗がない 「お気に入りのブランドがあるけど店舗が遠くてなかなか買いに行けない」という悩みを持つ人にもおすすめ。好きなブランドにオンラインショップがあれば、どこにいても欲しい結婚指輪を購入することができます。「自分の住んでいる地域でなかなか好きな指輪を探せない」という人も、全国のショップをチェックできるのでとことんこだわって選ぶことができますね。 実物を見ないと不安…、という人には嬉しいサポートも とても便利なオンライン通販ですが、実物を見ないで購入するとなるとサイズや品質などに不安を覚える人も多いのではないでしょうか。サイズやつけ心地については、指のサイズを測るリングゲージや事前に試着してサイズやつけ心地をチェックできるサンプルリングを送ってくれるレンタルサービスがあるショップもあるので確認してみましょう。また、品質やデザインなど不安な事の相談についてもオンラインで対応してくれるショップがほとんど。メールやオンライン通話で接客を受けられるところもあるので、それらを活用して遠慮なくいろいろ聞いてみましょう。購入後のサイズ直しや研磨などのアフターケアも、実店舗で購入した場合と同様のサービスを受けられることが多いので安心を。ただしこれらのサービスはショップごとに対応が違うので、事前に確認しておくことをおすすめします。 通販の結婚指輪の選び方は?オーダーメイドできる? 結婚指輪をオンラインショップで購入するプロセスは一般的なネットショッピングと同様。とても簡単です。でも実際どうやって商品選びをすればいいのでしょうか?セミオーダーやフルオーダーなど、こだわることができるのかも調べてみました。 phonlamaiphoto / stock.adobe.com お気に入りの結婚指輪の見つけ方 心に決めたブランドがある場合はそのショップのサイトで商品をチェックすればよいのですが、特にブランドにこだわりがない場合はどこから手をつけたらよいかわかりませんよね。そんな時は、リングのデザインや素材から気に入るものを探すことから始めましょう。プロセスを紹介します。①リングのデザインを選ぶ「ストレートリング」「S字リング」「V字リング」「エタニティ」など、デザインの種類はさまざま。自分の好みや指のタイプなどから好きなデザインをチョイスしましょう。リングの太さや宝石の有無なども同時にチェックを。②リングの素材を選ぶ「プラチナ」や「ゴールド」が結婚指輪の人気素材。「ゴールド」には、ホワイト・ピンク・イエローといったカラーバリエーションもあるので、普段のファッションやテイストを考慮して検討を。これ以外にも素材はあるのでいろいろ調べてみてくださいね。③価格をチェックするリングのデザインと素材が決まったら、いろいろな店舗で条件を設定して価格をチェック。同条件なら価格の比較もしやすいのがオンライン通販の便利なところ。もちろんショップごとに宝石や素材の質や加工の仕方が違うので一概に同条件での比較とはなりませんが、目安にはなるのでショップを選択するのに役立ちます。品質やサポート対応なども確認して、最終的にどのショップのどの指輪にするかを決定しましょう。 購入する結婚指輪が決まったらいよいよ購入。そのプロセスは? 最終的に商品を決定したら、実際に購入に進みましょう。定番商品など既製品を購入する場合の一般的な流れを紹介。※試着リング・リングゲージ発送サービスがある場合の例です。①気に入った指輪を販売しているショップのサイトで、商品を指定②試着リングやリングゲージの発送を依頼し、届いたらサイズやつけ心地を確認③サイズを確定し、刻印などをする場合はその内容も指示して発注以上で完了です。簡単ですね!試着や刻印の有無やそこにかかる日数、それらに費用がかかるかどうかはショップごとに違うので、事前に確認しましょう。 セミオーダーやフルオーダーで結婚指輪を注文する場合には 既製品のリングではなく、こだわりを取り入れたオーダー品を作りたい場合は少しプロセスが変わります。ショップごとに違いはありますが、おおよそ以下のようなフローとなりますので参考までに。①ショップのオーダーシートなどにデザインの希望を記入し依頼②ショップのデザイナーがオーダーシートの希望を元にデザイン画を作成③パソコンなどの画面上でデザインをチェック。④見積作成⑤デザイン、料金が決定したら発注オンラインでも、オーダーで希望通りの結婚指輪を作ることができます!オーダーができるショップかどうか、かかる日数などは事前に確認しましょう。特にフルオーダーの場合は納期が長くかかる場合もあるので気を付けて。 通販でも選びやすい定番の結婚指輪 シンプルな結婚指輪なら、オンライン通販でも選びやすいですよね。人気の定番リングを紹介します。定番デザインといっても、指輪のニュアンスは少しずつ違うのお気に入りをじっくりセレクトしてください。 Pansee (パンセ) ...
最新・結婚指輪の買い方選び方ガイドー結婚指輪やオーダーは通販でも!
ネットショッピングがすっかり一般的になった今、結婚指輪をジュエリーショップのオンライン通販で探す人が急増中!全国の店舗から探せるのが便利な反面、気を付けるポイントがわからないという人も。選び方や買い方を調べてみました! ショップに行かなくても大丈夫!通販で買える結婚指輪 これまでは路面店や百貨店で購入するイメージのあった結婚指輪。ショップ巡りも楽しいですが、オンライン通販ならパソコンやスマホがあればいつでもどこでも理想の結婚指輪を探すことができるのでとても便利です。どんな人に向いているのでしょうか? Stock Rocket/ stock.adobe.com 忙しくて彼と一緒に指輪を探しに行けない 「仕事や結婚準備に忙しく、ゆっくりジュエリーショップを見て回る時間が取れない」という人にぴったりなのがオンライン通販。ちょっとしたすきま時間を活かしていつでもスマホやタブレットなどで結婚指輪を探すことができます。お気に入りが見つかったらすぐに彼にU R Lを送り、その場で相談ができちゃうのも忙しいふたりにとっては効率的!また、実店舗で購入する場合は閉店時間を気にしないといけませんが、通販なら何時でも指輪をチェックすることができるのもポイント。帰宅してから好きな時間にゆっくり指輪探しをすることができるのは嬉しいですね。 家の近くに好きなブランドの店舗がない 「お気に入りのブランドがあるけど店舗が遠くてなかなか買いに行けない」という悩みを持つ人にもおすすめ。好きなブランドにオンラインショップがあれば、どこにいても欲しい結婚指輪を購入することができます。「自分の住んでいる地域でなかなか好きな指輪を探せない」という人も、全国のショップをチェックできるのでとことんこだわって選ぶことができますね。 実物を見ないと不安…、という人には嬉しいサポートも とても便利なオンライン通販ですが、実物を見ないで購入するとなるとサイズや品質などに不安を覚える人も多いのではないでしょうか。サイズやつけ心地については、指のサイズを測るリングゲージや事前に試着してサイズやつけ心地をチェックできるサンプルリングを送ってくれるレンタルサービスがあるショップもあるので確認してみましょう。また、品質やデザインなど不安な事の相談についてもオンラインで対応してくれるショップがほとんど。メールやオンライン通話で接客を受けられるところもあるので、それらを活用して遠慮なくいろいろ聞いてみましょう。購入後のサイズ直しや研磨などのアフターケアも、実店舗で購入した場合と同様のサービスを受けられることが多いので安心を。ただしこれらのサービスはショップごとに対応が違うので、事前に確認しておくことをおすすめします。 通販の結婚指輪の選び方は?オーダーメイドできる? 結婚指輪をオンラインショップで購入するプロセスは一般的なネットショッピングと同様。とても簡単です。でも実際どうやって商品選びをすればいいのでしょうか?セミオーダーやフルオーダーなど、こだわることができるのかも調べてみました。 phonlamaiphoto / stock.adobe.com お気に入りの結婚指輪の見つけ方 心に決めたブランドがある場合はそのショップのサイトで商品をチェックすればよいのですが、特にブランドにこだわりがない場合はどこから手をつけたらよいかわかりませんよね。そんな時は、リングのデザインや素材から気に入るものを探すことから始めましょう。プロセスを紹介します。①リングのデザインを選ぶ「ストレートリング」「S字リング」「V字リング」「エタニティ」など、デザインの種類はさまざま。自分の好みや指のタイプなどから好きなデザインをチョイスしましょう。リングの太さや宝石の有無なども同時にチェックを。②リングの素材を選ぶ「プラチナ」や「ゴールド」が結婚指輪の人気素材。「ゴールド」には、ホワイト・ピンク・イエローといったカラーバリエーションもあるので、普段のファッションやテイストを考慮して検討を。これ以外にも素材はあるのでいろいろ調べてみてくださいね。③価格をチェックするリングのデザインと素材が決まったら、いろいろな店舗で条件を設定して価格をチェック。同条件なら価格の比較もしやすいのがオンライン通販の便利なところ。もちろんショップごとに宝石や素材の質や加工の仕方が違うので一概に同条件での比較とはなりませんが、目安にはなるのでショップを選択するのに役立ちます。品質やサポート対応なども確認して、最終的にどのショップのどの指輪にするかを決定しましょう。 購入する結婚指輪が決まったらいよいよ購入。そのプロセスは? 最終的に商品を決定したら、実際に購入に進みましょう。定番商品など既製品を購入する場合の一般的な流れを紹介。※試着リング・リングゲージ発送サービスがある場合の例です。①気に入った指輪を販売しているショップのサイトで、商品を指定②試着リングやリングゲージの発送を依頼し、届いたらサイズやつけ心地を確認③サイズを確定し、刻印などをする場合はその内容も指示して発注以上で完了です。簡単ですね!試着や刻印の有無やそこにかかる日数、それらに費用がかかるかどうかはショップごとに違うので、事前に確認しましょう。 セミオーダーやフルオーダーで結婚指輪を注文する場合には 既製品のリングではなく、こだわりを取り入れたオーダー品を作りたい場合は少しプロセスが変わります。ショップごとに違いはありますが、おおよそ以下のようなフローとなりますので参考までに。①ショップのオーダーシートなどにデザインの希望を記入し依頼②ショップのデザイナーがオーダーシートの希望を元にデザイン画を作成③パソコンなどの画面上でデザインをチェック。④見積作成⑤デザイン、料金が決定したら発注オンラインでも、オーダーで希望通りの結婚指輪を作ることができます!オーダーができるショップかどうか、かかる日数などは事前に確認しましょう。特にフルオーダーの場合は納期が長くかかる場合もあるので気を付けて。 通販でも選びやすい定番の結婚指輪 シンプルな結婚指輪なら、オンライン通販でも選びやすいですよね。人気の定番リングを紹介します。定番デザインといっても、指輪のニュアンスは少しずつ違うのお気に入りをじっくりセレクトしてください。 Pansee (パンセ) ...