Blog

カラーバリエーションも豊富!深い赤が特徴の1月の誕生石ガーネット
深い赤が魅惑的な輝きを放つ「ガーネット」の特徴は? ガーネットは単体の宝石ではなく、硬度や色が異なる鉱物グループの名前。結晶が集まった状態で産出されることから、名前の起源は、ラテン語で『種子』という意味の『granatus』に由来するとされており、その様子がザクロの実に似ていることから日本では「ザクロ石」とも呼ばれています。すべての大陸の変成岩(熱と圧力によって変質された岩石)で発見され広く普及しているため、比較的リーズナブルに手に入ります。ガーネットと聞いて思い浮かべるのは深くて濃い赤色の宝石ではないでしょうか?でも実は、ガーネットには化学成分などの違いでグリーン、オレンジ、ピンクがかったオレンジ、深く彩度の高い紫がかったレッドなどさまざまな色合いのものがあります。中でも鮮やかな緑色の「ツァポライト」や「デマントイドガーネット」は非常に希少価値が高いそう。一般的な赤色のガーネットは、赤が濃過ぎず透明度の高い方が価値が高いと言われているので、ぜひ選ぶ時の参考に。 1月の誕生石「ガーネット」の石言葉 石言葉は、真実・友愛・忠実・勝利・生命力・活力・貞操 など 1月の誕生石ガーネットは、ザクロに似たその形から「実りの象徴」とされ、目標に向かい積み上げてきた努力の成果を実らせて成功へと導いてくれる石、と言われています。1年の始まりにとてもふさわしいストーリーですね。その歴史は非常に古く、なんと5000年以上も前から存在していたとのこと。旧約聖書の「創世記(6章-9章)」に記されている「ノアの方舟」では、ガーネットが灯りの代わりになって方舟を救ったという伝説も。そんな歴史からか、ガーネットは危険の接近を警告する能力があるとしてお守りとしても愛用されていました。中世ヨーロッパ時代にはその濃い赤色が血液と結び付けられ、十字軍の戦士が勝利や厄除け、忠誠心を高めるために甲冑にはめ込んでいたという言い伝えもあり、事故や怪我から身を守るために持つと良いとされています。また、ガーネットの「実り」の効果は恋の成就にも効果があるそう。大切な人との不変の愛を願うなら、ぜひアクセサリーとしてガーネットのパワーを身につけてはいかがでしょうか。 Birthstone Collection Online shop
カラーバリエーションも豊富!深い赤が特徴の1月の誕生石ガーネット
深い赤が魅惑的な輝きを放つ「ガーネット」の特徴は? ガーネットは単体の宝石ではなく、硬度や色が異なる鉱物グループの名前。結晶が集まった状態で産出されることから、名前の起源は、ラテン語で『種子』という意味の『granatus』に由来するとされており、その様子がザクロの実に似ていることから日本では「ザクロ石」とも呼ばれています。すべての大陸の変成岩(熱と圧力によって変質された岩石)で発見され広く普及しているため、比較的リーズナブルに手に入ります。ガーネットと聞いて思い浮かべるのは深くて濃い赤色の宝石ではないでしょうか?でも実は、ガーネットには化学成分などの違いでグリーン、オレンジ、ピンクがかったオレンジ、深く彩度の高い紫がかったレッドなどさまざまな色合いのものがあります。中でも鮮やかな緑色の「ツァポライト」や「デマントイドガーネット」は非常に希少価値が高いそう。一般的な赤色のガーネットは、赤が濃過ぎず透明度の高い方が価値が高いと言われているので、ぜひ選ぶ時の参考に。 1月の誕生石「ガーネット」の石言葉 石言葉は、真実・友愛・忠実・勝利・生命力・活力・貞操 など 1月の誕生石ガーネットは、ザクロに似たその形から「実りの象徴」とされ、目標に向かい積み上げてきた努力の成果を実らせて成功へと導いてくれる石、と言われています。1年の始まりにとてもふさわしいストーリーですね。その歴史は非常に古く、なんと5000年以上も前から存在していたとのこと。旧約聖書の「創世記(6章-9章)」に記されている「ノアの方舟」では、ガーネットが灯りの代わりになって方舟を救ったという伝説も。そんな歴史からか、ガーネットは危険の接近を警告する能力があるとしてお守りとしても愛用されていました。中世ヨーロッパ時代にはその濃い赤色が血液と結び付けられ、十字軍の戦士が勝利や厄除け、忠誠心を高めるために甲冑にはめ込んでいたという言い伝えもあり、事故や怪我から身を守るために持つと良いとされています。また、ガーネットの「実り」の効果は恋の成就にも効果があるそう。大切な人との不変の愛を願うなら、ぜひアクセサリーとしてガーネットのパワーを身につけてはいかがでしょうか。 Birthstone Collection Online shop

誕生月を象徴する宝石「誕生石」 12ヵ月の宝石の種類を紹介!
12ヶ月それぞれの誕生石。その意味や由来は? 誕生石とは、1月から12月までそれぞれの月を象徴する宝石のこと。石には一つひとつ「石言葉」という象徴的な意味があり、自分の生まれた月の誕生石を身につけると、「石言葉」に表される宝石の持つ力が幸運を招き、災いから身を守ってくれると伝えられてきました。誕生石のはじまりは聖書がベースになったと言われています。旧約聖書には、「ユダヤの高僧たちが自分の地位をあらわすために12種類の宝石を胸当てに縫い付けていた」という記述がありました。新約聖書には、「エルサレムの都の城壁にあった12個の門の土台にそれぞれ別々の宝石が埋め込まれていた」という記述も。このような言い伝えが現在の誕生石に繋がっていったと考えられています。現在の誕生石は、1912年にアメリカのカンサス・シティーで開催された米国宝石組合大会の間で決められたものを基準とし、国ごとに独自の誕生石が設定されています。日本の誕生石が発表されたのは1958年。アメリカで発表された誕生石に日本独自の風習や習慣を加え、桃の節句がある3月には桃色が美しい珊瑚(コーラル)が追加されたり、新緑の5月には古来より日本人に親しみ深い緑色の翡翠(ヒスイ)が加えられたりと、四季の美しさを取り入れた日本ならではの風流な誕生石になっています。 あなたの誕生月の宝石は? 1月 ガーネット 2月 アメジスト 3月 アクアマリン 4月 ダイヤモンド 5月 エメラルド 6月 パール ムーンストーン 7月 ルビー 8月 ペリドット 9月 サファイア 10月 トルマリン オパール 11月 トパーズ シトリン 12月...
誕生月を象徴する宝石「誕生石」 12ヵ月の宝石の種類を紹介!
12ヶ月それぞれの誕生石。その意味や由来は? 誕生石とは、1月から12月までそれぞれの月を象徴する宝石のこと。石には一つひとつ「石言葉」という象徴的な意味があり、自分の生まれた月の誕生石を身につけると、「石言葉」に表される宝石の持つ力が幸運を招き、災いから身を守ってくれると伝えられてきました。誕生石のはじまりは聖書がベースになったと言われています。旧約聖書には、「ユダヤの高僧たちが自分の地位をあらわすために12種類の宝石を胸当てに縫い付けていた」という記述がありました。新約聖書には、「エルサレムの都の城壁にあった12個の門の土台にそれぞれ別々の宝石が埋め込まれていた」という記述も。このような言い伝えが現在の誕生石に繋がっていったと考えられています。現在の誕生石は、1912年にアメリカのカンサス・シティーで開催された米国宝石組合大会の間で決められたものを基準とし、国ごとに独自の誕生石が設定されています。日本の誕生石が発表されたのは1958年。アメリカで発表された誕生石に日本独自の風習や習慣を加え、桃の節句がある3月には桃色が美しい珊瑚(コーラル)が追加されたり、新緑の5月には古来より日本人に親しみ深い緑色の翡翠(ヒスイ)が加えられたりと、四季の美しさを取り入れた日本ならではの風流な誕生石になっています。 あなたの誕生月の宝石は? 1月 ガーネット 2月 アメジスト 3月 アクアマリン 4月 ダイヤモンド 5月 エメラルド 6月 パール ムーンストーン 7月 ルビー 8月 ペリドット 9月 サファイア 10月 トルマリン オパール 11月 トパーズ シトリン 12月...

紫色の輝きが身につける人に美しさと品を与える2月の誕生石アメジスト
紫水晶とも呼ばれる高貴な紫の「アメジスト」の特徴は? アメジストは、内部に含まれる微量な鉄イオンにより美しい紫色に発色した水晶です。アメジスト、と呼ばれることが多いですが、正式な発音ではアメシスト。日本ではその高貴な色合いから紫水晶とも呼ばれています。鮮やかな紫色のアメジストは古来より世界各国で高貴な石として扱われており、王や女王、宗教の宗派の指導者たちがアメジストを尊んできました。キリスト教では「司教の石」と呼ばれ、アメジストをはめた指輪が儀式に用いられています。また、イギリス王室の戴冠式ではレガリアを飾るなど、宗教の中での宝飾品や王冠の宝石として何代にもわたって使われてきたそうです。主要産地はブラジルとウルグアイですが、その他にも様々な産地があり、場所により品質も異なります。採掘量が多いので、比較的お手頃な価格で購入可能なのが嬉しいところ。宝石としての価値が高いのは紫の濃いものや透明度が高いものになりますが、ライラックのように淡いピンクがかった紫の「ローズ・ド・フランス」も人気があります。 2月の誕生石「アメジスト」の石言葉 石言葉は、誠実・真実の愛・心の平和・覚醒・高貴など。 アメジストの名前は、ギリシャ語の「酒に酔わない(Amethystos)」に由来しています。酒の神バッカスが酔った勢いで女官アメシストに猛獣をけしかけようとしたところ、それを見た月の女神ダイアナがアメシストを純白の水晶に変えて救いました。酔いから覚めたバッカスは自分が犯した罪を深く反省し、かつてアメシストだった水晶にぶどう酒を注ぎながら詫びたところ、たちまち水晶は透き通った紫色に。そんなギリシャ神話の物語から、美しい紫色の宝石が「アメジスト」という名前になったと言われています。ヨーロッパでは、アメジストを身につけていると悪酔いや二日酔いをしないとも言われているそうです。その歴史から、アメジストは穏やかな気持ちを取り戻したい時や心に迷いがある時などに力になってくれる、また、邪悪な考えを追い払い思考力を高める宝石とされています。また、アメジストは「愛の守護石」とも呼ばれており、真実の愛を守る力を与えてくれると信じられています。恋愛成就をサポートしてくれるアメジスト、2月のバレンタインデーにもぴったりの誕生石ですね。 Birthstone Collection Online shop
紫色の輝きが身につける人に美しさと品を与える2月の誕生石アメジスト
紫水晶とも呼ばれる高貴な紫の「アメジスト」の特徴は? アメジストは、内部に含まれる微量な鉄イオンにより美しい紫色に発色した水晶です。アメジスト、と呼ばれることが多いですが、正式な発音ではアメシスト。日本ではその高貴な色合いから紫水晶とも呼ばれています。鮮やかな紫色のアメジストは古来より世界各国で高貴な石として扱われており、王や女王、宗教の宗派の指導者たちがアメジストを尊んできました。キリスト教では「司教の石」と呼ばれ、アメジストをはめた指輪が儀式に用いられています。また、イギリス王室の戴冠式ではレガリアを飾るなど、宗教の中での宝飾品や王冠の宝石として何代にもわたって使われてきたそうです。主要産地はブラジルとウルグアイですが、その他にも様々な産地があり、場所により品質も異なります。採掘量が多いので、比較的お手頃な価格で購入可能なのが嬉しいところ。宝石としての価値が高いのは紫の濃いものや透明度が高いものになりますが、ライラックのように淡いピンクがかった紫の「ローズ・ド・フランス」も人気があります。 2月の誕生石「アメジスト」の石言葉 石言葉は、誠実・真実の愛・心の平和・覚醒・高貴など。 アメジストの名前は、ギリシャ語の「酒に酔わない(Amethystos)」に由来しています。酒の神バッカスが酔った勢いで女官アメシストに猛獣をけしかけようとしたところ、それを見た月の女神ダイアナがアメシストを純白の水晶に変えて救いました。酔いから覚めたバッカスは自分が犯した罪を深く反省し、かつてアメシストだった水晶にぶどう酒を注ぎながら詫びたところ、たちまち水晶は透き通った紫色に。そんなギリシャ神話の物語から、美しい紫色の宝石が「アメジスト」という名前になったと言われています。ヨーロッパでは、アメジストを身につけていると悪酔いや二日酔いをしないとも言われているそうです。その歴史から、アメジストは穏やかな気持ちを取り戻したい時や心に迷いがある時などに力になってくれる、また、邪悪な考えを追い払い思考力を高める宝石とされています。また、アメジストは「愛の守護石」とも呼ばれており、真実の愛を守る力を与えてくれると信じられています。恋愛成就をサポートしてくれるアメジスト、2月のバレンタインデーにもぴったりの誕生石ですね。 Birthstone Collection Online shop

いつも身につけていたい魔除のお守りジュエリー「アミュレット」
スピリチュアルなパワーを持つアイテムとして古くから愛されているアミュレット。聞いたことはあるけれど、あまりよくわからないという人も多いのでは。持ち主を災いから守ってくれると言われるアミュレット、その意味や身につけ方などを紹介します! 「アミュレット」の意味とは? アミュレットとは、日本語で「お守り」のこと。同じ意味を持つ言葉として「チャーム」というものもありますが、それぞれが与えてくれるパワーは少し違うよう。アミュレットにはどんな意味があるのでしょうか。詳しく調べてみました。 shironagasukujira / stock.adobe.com 「アミュレット」とは「魔除け」の意味を持つお守りのこと アミュレットの語源は、ラテン語で「保護・加護」を意味する「Amuletum(アムレートゥム)」。現代では英語で「amulet」と書き、お守りという意味があります。お守りの中でも特に「魔除け」としての力を持ち、災難や病気などから持ち主を守ると言われています。アミュレットの歴史は古く、古代のさまざまな文明において魔を祓い持ち主を守るお守りとしての装飾品が多く作られていました。信仰する神の形を模ったものや、鳥などの形を模したものなどがアミュレットとして遺跡の中から数多く出土されています。古代ローマでは病気や怪我から子どもを守るためにアミュレットを持たせる習慣があったとも。日本のお守りも「魔除け」の意味が込められているので、アミュレットのひとつです。 「チャーム」の意味もお守り。アミュレットとの違いは? ラッキーチャーム、という言葉でよく耳にするチャーム。このチャームもお守りという意味を持っています。アミュレットとの違いは、チャームは「幸運を呼び込む」という意味で使われているということ。縁起がいいとされる形や生き物、植物などを模ったアイテムを指して使われることが多いです。よく知られているのが四つ葉のクローバー。四枚の葉が開いた姿が十字架に似ていることからお守りとして愛されてきた四つ葉のクローバーは、特に日本においてはラッキーアイテムとしてなじみ深いですね。アミュレットは「災いから守るお守り」、チャームは「幸せを呼び込むお守り」。意味合いは違いますが、どちらも持ち主を幸せにしてくれるアイテムです。 ジュエリーとして身につける「アミュレット」は? アミュレットはその「魔除け」のパワーを身に纏わせるため、古くからさまざまな装飾品として用いられてきました。現代では、アミュレットジュエリーとしておしゃれに身につけることができます!どんな使い方があるのでしょうか。 「アミュレット」ジュエリーの歴史を解説 指輪や装身具をアミュレットとして身につけ「魔除け」にする行為は、既に紀元前から行われていました。世界各国でさまざまな神話や土着の信仰をもとに独自のアミュレットが生み出されており、遺跡として今も残っています。日本でも、弥生時代には勾玉や動物の牙などを加工して護符として持ち歩いていたと言われています。現代に伝わるアミュレットジュエリーの多くはキリスト教が根付いた中世以降のものがベース。ロザリオや、聖職者が身につけていたサファイアやアメジストをはめ込んだ指輪などが、現代に伝わるリングやネックレスなどのアミュレットジュエリーのひな形となっているようです。 毎日身につけたい「アミュレット」ジュエリー アミュレットジュエリーとは、身につけると不吉な出来事などから身を守ることができると言われるジュエリーの総称。指輪、ピアス、ネックレスなど、さまざまなジュエリーをアミュレットとして用いることができます。例えば指輪やネックレスに自身の誕生石を取り入れたものや、パワーストーンをブレスレットにしたもの、幸運のお守りと言われている馬蹄型(ホースシュー)などラッキーモチーフを取り入れたものなど、日常的に身につけやすいアイテムを選ぶ人が多いようです。また、仏教の教えで「七難即滅、七福即生」という言葉がありますが、これは「あらゆる難が即座に消滅し、あらゆる福が即座に生じる」という意味。この教えから、七色のカラーストーンがセットされたジュエリーなども人気があるようです。ラッキーセブンでもありますね。最近ちょっと調子が悪いな、と感じたら、そんなアミュレットジュエリーの力を借りてみてはいかがでしょうか。どんなものがいいか迷ったら、その時の直感で魅かれたものを手にするのがベスト。そうすることで、自分に必要なパワーを持つジュエリーに導かれるそうですよ。 お守り代わりに!「アミュレット」ネックレス 普段使いにぴったりのネックレスのアミュレット。ちょっと個性的なものでも服の中に忍ばせておけるので、オフィスでも毎日身につけられるのが嬉しいですね。もちろんオシャレなデザインもいろいろ! カラーストーンネックレス「青海波」 「青海波(せいがいは)」と名付けられた、ひとつの波が末広がりに広がる縁起の良い和モチーフをイメージしたネックレス。「平穏な暮らしが永久に続くように」という願いが込められています。さまざまなカラーストーンからお気に入りを選んで! ブルートパーズ、レモンクォーツやグリーンアメジストなど石のバリエーション多数。 View more セブンカラーストーンネックレス アミュレットジュエリーとして人気の高い、七色のカラーストーンが彩るネックレス。華やかな輝きを放つ石のパワーに守られて、きっと穏やかな毎日を過ごせるはず。 左から、イエローサファイア、オレンジサファイア、エメラルド、サファイア、ルビー、ピンクサファイア、明るめサファイア。 View more ネックレスをもっと探す...
いつも身につけていたい魔除のお守りジュエリー「アミュレット」
スピリチュアルなパワーを持つアイテムとして古くから愛されているアミュレット。聞いたことはあるけれど、あまりよくわからないという人も多いのでは。持ち主を災いから守ってくれると言われるアミュレット、その意味や身につけ方などを紹介します! 「アミュレット」の意味とは? アミュレットとは、日本語で「お守り」のこと。同じ意味を持つ言葉として「チャーム」というものもありますが、それぞれが与えてくれるパワーは少し違うよう。アミュレットにはどんな意味があるのでしょうか。詳しく調べてみました。 shironagasukujira / stock.adobe.com 「アミュレット」とは「魔除け」の意味を持つお守りのこと アミュレットの語源は、ラテン語で「保護・加護」を意味する「Amuletum(アムレートゥム)」。現代では英語で「amulet」と書き、お守りという意味があります。お守りの中でも特に「魔除け」としての力を持ち、災難や病気などから持ち主を守ると言われています。アミュレットの歴史は古く、古代のさまざまな文明において魔を祓い持ち主を守るお守りとしての装飾品が多く作られていました。信仰する神の形を模ったものや、鳥などの形を模したものなどがアミュレットとして遺跡の中から数多く出土されています。古代ローマでは病気や怪我から子どもを守るためにアミュレットを持たせる習慣があったとも。日本のお守りも「魔除け」の意味が込められているので、アミュレットのひとつです。 「チャーム」の意味もお守り。アミュレットとの違いは? ラッキーチャーム、という言葉でよく耳にするチャーム。このチャームもお守りという意味を持っています。アミュレットとの違いは、チャームは「幸運を呼び込む」という意味で使われているということ。縁起がいいとされる形や生き物、植物などを模ったアイテムを指して使われることが多いです。よく知られているのが四つ葉のクローバー。四枚の葉が開いた姿が十字架に似ていることからお守りとして愛されてきた四つ葉のクローバーは、特に日本においてはラッキーアイテムとしてなじみ深いですね。アミュレットは「災いから守るお守り」、チャームは「幸せを呼び込むお守り」。意味合いは違いますが、どちらも持ち主を幸せにしてくれるアイテムです。 ジュエリーとして身につける「アミュレット」は? アミュレットはその「魔除け」のパワーを身に纏わせるため、古くからさまざまな装飾品として用いられてきました。現代では、アミュレットジュエリーとしておしゃれに身につけることができます!どんな使い方があるのでしょうか。 「アミュレット」ジュエリーの歴史を解説 指輪や装身具をアミュレットとして身につけ「魔除け」にする行為は、既に紀元前から行われていました。世界各国でさまざまな神話や土着の信仰をもとに独自のアミュレットが生み出されており、遺跡として今も残っています。日本でも、弥生時代には勾玉や動物の牙などを加工して護符として持ち歩いていたと言われています。現代に伝わるアミュレットジュエリーの多くはキリスト教が根付いた中世以降のものがベース。ロザリオや、聖職者が身につけていたサファイアやアメジストをはめ込んだ指輪などが、現代に伝わるリングやネックレスなどのアミュレットジュエリーのひな形となっているようです。 毎日身につけたい「アミュレット」ジュエリー アミュレットジュエリーとは、身につけると不吉な出来事などから身を守ることができると言われるジュエリーの総称。指輪、ピアス、ネックレスなど、さまざまなジュエリーをアミュレットとして用いることができます。例えば指輪やネックレスに自身の誕生石を取り入れたものや、パワーストーンをブレスレットにしたもの、幸運のお守りと言われている馬蹄型(ホースシュー)などラッキーモチーフを取り入れたものなど、日常的に身につけやすいアイテムを選ぶ人が多いようです。また、仏教の教えで「七難即滅、七福即生」という言葉がありますが、これは「あらゆる難が即座に消滅し、あらゆる福が即座に生じる」という意味。この教えから、七色のカラーストーンがセットされたジュエリーなども人気があるようです。ラッキーセブンでもありますね。最近ちょっと調子が悪いな、と感じたら、そんなアミュレットジュエリーの力を借りてみてはいかがでしょうか。どんなものがいいか迷ったら、その時の直感で魅かれたものを手にするのがベスト。そうすることで、自分に必要なパワーを持つジュエリーに導かれるそうですよ。 お守り代わりに!「アミュレット」ネックレス 普段使いにぴったりのネックレスのアミュレット。ちょっと個性的なものでも服の中に忍ばせておけるので、オフィスでも毎日身につけられるのが嬉しいですね。もちろんオシャレなデザインもいろいろ! カラーストーンネックレス「青海波」 「青海波(せいがいは)」と名付けられた、ひとつの波が末広がりに広がる縁起の良い和モチーフをイメージしたネックレス。「平穏な暮らしが永久に続くように」という願いが込められています。さまざまなカラーストーンからお気に入りを選んで! ブルートパーズ、レモンクォーツやグリーンアメジストなど石のバリエーション多数。 View more セブンカラーストーンネックレス アミュレットジュエリーとして人気の高い、七色のカラーストーンが彩るネックレス。華やかな輝きを放つ石のパワーに守られて、きっと穏やかな毎日を過ごせるはず。 左から、イエローサファイア、オレンジサファイア、エメラルド、サファイア、ルビー、ピンクサファイア、明るめサファイア。 View more ネックレスをもっと探す...

永遠の愛を誓った証として婚約指輪へ刻印を!先輩事例も紹介
「リングへ刻印」というと、結婚指輪のイメージがありますね。では、婚約指輪の場合はどうでしょうか。今回は、婚約指輪の刻印について、先輩カップルの声を元に、人気の内容やモチーフ、刻印する際の注意点などを紹介します。 婚約指輪を購入した人のうち、刻印を入れたのは半数以上 多くの人が婚約指輪に刻印をしている! リサーチによると、「婚約指輪にメッセージを入れた」と回答したカップルはなんと半数以上にのぼりました。ちなみに刻印を入れなかった人に多かったのが「結婚指輪に入れるから必要ないと思った」という意見。しかし、彼と彼女がそれぞれ持つことになる結婚指輪とは異なり、婚約指輪はあくまで彼から彼女に贈るものです。そう考えると、結婚指輪へ入れる刻印の内容とはニュアンスを変えることが、自然であるような気がしませんか? 刻印内容を決める前に知っておきたいポイント 刻印の際はあらかじめ、以下の点を確認しておくべきでしょう。まずは「文字数」。刻印は書体や指輪のサイズによって、最大文字数が決まってきます。内容を考える前に、まずは「何文字まで入れられるか」を把握しておきましょう。また「刻印にかかる時間」も大切です。もし「結納の日に渡したい」など、あらかじめ必要な日時が決まっている場合は、ある程度余裕を持ってオーダーをしましょう。 イニシャルや記念日の日付が主流!記号やメッセージ派も 「婚約指輪に刻印した」という人たちは、一体どんな内容を刻印しているのでしょう?どんなテーマが人気なのか、結婚指輪とどう差別化しているのか。リサーチでわかった実例を参考にしながら、自分たちらしい刻印内容を考えてみましょう。 natalialeb / stock.adobe.com フランス語やラテン語のメッセージも 一番多いのはふたりのイニシャルや、記念日の日付を刻印したケース。中には「Love」「Together」「With you」など、永遠の愛を誓うメッセージを刻んだという人も一定数いるようです。メッセージ派の中には、ちょっと見ただけでは内容がわからないように、フランス語やラテン語など「英語以外の言語選んだ」という人や、漢字・記号が使えるショップで「愛」や「永遠」、「♡」や「∞」など個性的な内容にした人も。一生残るものですから、ふたりで相談しあって納得のいく内容にしましょう。 ふたりの関係を日付に託して 日付を刻印する場合、結婚指輪では「入籍日」を選ぶケースが多数派のようですが、婚約指輪の場合は「付き合い始めた日」や、「初デートの日」「プロポーズの日」など実にさまざま。まるでふたりが関係を築くプロセスが見えてくるようですね。「どの日を選ぼう」と、ふたりで悩んでみるのもいいでしょう。これから長い結婚生活を歩んでいくふたりにとってターニングポイントとなったのはいつ、何をした日でしたか? 両親から娘へ受け継ぐ婚約指輪に、新たな想いを刻んで 格別な想い入れやストーリーのある指輪は、刻印をすることでその背景が具体化し、より胸に響くものになります。ここではL&Co.アトリエ甲府店で、お客様から実際に依頼された素敵な刻印実例をご紹介しましょう。 Africa Studio / stock.adobe.com 両親から受け継いだ婚約指輪に 新婦のお母様が所有していた婚約指輪は、お父様からプレゼントされた宝石をオーダーでリングに仕立てた、という思い入れの深い一本。そのリングを直々に新郎へと譲り、新婦へ贈る婚約指輪へと仕立て直したそうです。これはそのリングへ刻印をしたい、というご依頼でした。リングに入れた「HtoY toTtoM」という刻印は、「新婦ご両親から新郎新婦へ」という意味。親子二代の想いをのせた、素敵な婚約指輪になりました。婚約指輪をもっと探す 婚約指輪は「ふたりで人生を共にする」という決意の証し。その決意を文字として残す意味でも「婚約指輪への刻印」はおすすめです。この先の見返したときに気持ちを新たにできるような、すてきな刻印をぜひ選んでくださいね。■この記事のポイントのまとめ 婚約指輪を購入した人のうち、刻印を入れたのは半数以上イニシャルや記念日の日付が主流。中には記号やメッセージ派も両親から娘へ受け継ぐ婚約指輪に、新たな想いを刻んで #Magazine 【大人向けペアネックレス特集】シンプル×上質感が人気の大人向けペアネックレスを紹介 Posted on2024年4月15日2024年4月15日...
永遠の愛を誓った証として婚約指輪へ刻印を!先輩事例も紹介
「リングへ刻印」というと、結婚指輪のイメージがありますね。では、婚約指輪の場合はどうでしょうか。今回は、婚約指輪の刻印について、先輩カップルの声を元に、人気の内容やモチーフ、刻印する際の注意点などを紹介します。 婚約指輪を購入した人のうち、刻印を入れたのは半数以上 多くの人が婚約指輪に刻印をしている! リサーチによると、「婚約指輪にメッセージを入れた」と回答したカップルはなんと半数以上にのぼりました。ちなみに刻印を入れなかった人に多かったのが「結婚指輪に入れるから必要ないと思った」という意見。しかし、彼と彼女がそれぞれ持つことになる結婚指輪とは異なり、婚約指輪はあくまで彼から彼女に贈るものです。そう考えると、結婚指輪へ入れる刻印の内容とはニュアンスを変えることが、自然であるような気がしませんか? 刻印内容を決める前に知っておきたいポイント 刻印の際はあらかじめ、以下の点を確認しておくべきでしょう。まずは「文字数」。刻印は書体や指輪のサイズによって、最大文字数が決まってきます。内容を考える前に、まずは「何文字まで入れられるか」を把握しておきましょう。また「刻印にかかる時間」も大切です。もし「結納の日に渡したい」など、あらかじめ必要な日時が決まっている場合は、ある程度余裕を持ってオーダーをしましょう。 イニシャルや記念日の日付が主流!記号やメッセージ派も 「婚約指輪に刻印した」という人たちは、一体どんな内容を刻印しているのでしょう?どんなテーマが人気なのか、結婚指輪とどう差別化しているのか。リサーチでわかった実例を参考にしながら、自分たちらしい刻印内容を考えてみましょう。 natalialeb / stock.adobe.com フランス語やラテン語のメッセージも 一番多いのはふたりのイニシャルや、記念日の日付を刻印したケース。中には「Love」「Together」「With you」など、永遠の愛を誓うメッセージを刻んだという人も一定数いるようです。メッセージ派の中には、ちょっと見ただけでは内容がわからないように、フランス語やラテン語など「英語以外の言語選んだ」という人や、漢字・記号が使えるショップで「愛」や「永遠」、「♡」や「∞」など個性的な内容にした人も。一生残るものですから、ふたりで相談しあって納得のいく内容にしましょう。 ふたりの関係を日付に託して 日付を刻印する場合、結婚指輪では「入籍日」を選ぶケースが多数派のようですが、婚約指輪の場合は「付き合い始めた日」や、「初デートの日」「プロポーズの日」など実にさまざま。まるでふたりが関係を築くプロセスが見えてくるようですね。「どの日を選ぼう」と、ふたりで悩んでみるのもいいでしょう。これから長い結婚生活を歩んでいくふたりにとってターニングポイントとなったのはいつ、何をした日でしたか? 両親から娘へ受け継ぐ婚約指輪に、新たな想いを刻んで 格別な想い入れやストーリーのある指輪は、刻印をすることでその背景が具体化し、より胸に響くものになります。ここではL&Co.アトリエ甲府店で、お客様から実際に依頼された素敵な刻印実例をご紹介しましょう。 Africa Studio / stock.adobe.com 両親から受け継いだ婚約指輪に 新婦のお母様が所有していた婚約指輪は、お父様からプレゼントされた宝石をオーダーでリングに仕立てた、という思い入れの深い一本。そのリングを直々に新郎へと譲り、新婦へ贈る婚約指輪へと仕立て直したそうです。これはそのリングへ刻印をしたい、というご依頼でした。リングに入れた「HtoY toTtoM」という刻印は、「新婦ご両親から新郎新婦へ」という意味。親子二代の想いをのせた、素敵な婚約指輪になりました。婚約指輪をもっと探す 婚約指輪は「ふたりで人生を共にする」という決意の証し。その決意を文字として残す意味でも「婚約指輪への刻印」はおすすめです。この先の見返したときに気持ちを新たにできるような、すてきな刻印をぜひ選んでくださいね。■この記事のポイントのまとめ 婚約指輪を購入した人のうち、刻印を入れたのは半数以上イニシャルや記念日の日付が主流。中には記号やメッセージ派も両親から娘へ受け継ぐ婚約指輪に、新たな想いを刻んで #Magazine 【大人向けペアネックレス特集】シンプル×上質感が人気の大人向けペアネックレスを紹介 Posted on2024年4月15日2024年4月15日...

オーダーメイドやセミオーダーでこの世にたったひとつの婚約指輪を!
ふたりで一緒に幸せになる、という決意の証しである「婚約指輪」。そんな特別なものだからこそ、思い切ってオーダーメイドにしてみませんか?素材からデザインまでふたりのこだわりをすみずみまで行き届かせた、世界に一つだけのリングを作りましょう。 どの部分を重視する?まずはふたりで話し合って オーダーメイドリングの魅力は、思い通りの婚約指輪が作れるということです。思い出をモチーフにデザインしたり、思い入れのある宝石をつけたり、好みを反映できることが最大のメリット。納得のいくリングにするために、どのようなことに注意したらよいのでしょうか。 naka / stock.adobe.com イメージはポイントをしぼって フルオーダーの場合、通常は最初に伝えたイメージをデザイナーに具体化してもらう流れになります。しかしいざ「イメージを伝える」といっても、なかなか難しいですよね。そこでまずポイントごとにイメージしてみると「こうしたい」という形が見えてきます。ポイントとしては以下のようなものがあります。・地金の種類(プラチナ、ゴールド/イエロー、ピンク、ホワイトなど)・リングの形状(ストレート、S字、V字など)・リングの幅(太め、細め)・宝石の有無(宝石の種類、カット、サイズなど)・石座の形状(爪の本数・配置、取巻きなど)、当然ながらオーダーメイドの場合、レディメイド(既製品)と比べてより費用がかかります。凝ったデザインにすれば工賃が高くなりますし、高価な貴金属や宝石などを用いれば、その分材料費がかかるということ。その点を胸に留めておきましょう。 オーダーは日数に余裕をもって オーターメイドリングは制作にある程度時間がかかるものです。工房によってさまざまですが早くて半月、フルオーダーの場合では数ヶ月かかる場合も。「仕上がりはいつでもOK」という場合は問題ありませんが、例えば「彼女の誕生日に」「結納の日に」というように、渡す日取りが決まっている場合は、そこからオーダー日を逆算する必要があります。急ぐあまり、妥協する必要が出てくることのないよう、まずは余裕をもって検討を始めましょう。 こんな風に作る!フル&セミオーダーの婚約指輪 オーダーリングは「小さなこだわりでも叶えられる」反面、ふたりのイメージ固まっていないと、思い通りのデザインになかなかたどり着くことができません。作り手に想いをしっかりと伝え「理想の婚約指輪」を手にしましょう。さて、オーダーはどんな手順をふんで進むのでしょうか。 Friends Stock / stock.adobe.com 「フルオーダーリング」制作の工程は? 工房にもよりますが、通常は以下のような工程で製作をすすめていきます。1.ふたりの希望やイメージ、こだわりをデザイナーに伝えます。さらにリングが必要な時期(納期)やおおよその予算もここで相談しましょう。2.希望を反映させた、最初のデザイン画が上がってきます。もしイメージと異なるようであれば遠慮なく修正をしてもらいましょう。おおよその見積と納期もこのタイミングで見えてきます。3.デザインが決定し、見積金額に問題がなければ成約です。ここから、ようやく本制作に入ります。4.確定したデザインを元に作られた立体ビジュアル(原型)の確認をします。平面のデザイン画とイメージが異なっていないか、しっかりとチェックを。5.ジュエリー制作開始6.納品 事情にあわせ「セミオーダー」も選択肢に 「フルオーダーは費用がかかりそうだし、自分たちにはちょっと敷居が高いかも…」いう方におすすめなのがセミオーダー(カスタムオーダー)リングです。これはあらかじめ用意されたベースデザインに、地金や宝石、アームの形状といった部分に変更・アレンジを加えて、オリジナルリングを作る方法。仕上がりが想像しやすく、フルオーダーと比べて予算も抑えることができます。また制作期間も比較的短く済むことが多いです。 例えばこんな一例も。先輩カップルはこうしてオーダー オーダーで作ったリングはどんな仕上がりになるのか、実際に目にする機会はあまりないかもしれませんね。ここではL&Co.アトリエ甲府店で、先輩カップルが実際にセミオーダーされたリングをご紹介していきます。 婚約指輪と結婚指輪を一緒にセミオーダー 婚約指輪と結婚指輪を同時にオーダーされた事例です。婚約指輪はソリティアタイプで、王冠のような石座に。アーム部分の表面に星を散りばめたような加工を施しました。結婚指輪には宝石を埋め込み、アーム部分をミル打ちに。内側に刻印を入れました。どちらも地金がゴールドで統一感をもたせているので、重ね付けをしても良いですね。落ち着いた雰囲気と華やかさをあわせ持ったリングです。 大人っぽい品のある仕上がりに。婚約指輪は地金の表面加工により、華やかさがプラスされています。 婚約指輪をもっと探す 譲れないこだわりがあるふたりに、オーダーリングはベストな選択。ただし制作時間や予算の部分であらかじめ想定しておくべき部分もあります。必要な事前準備をしっかりとして、理想の婚約指輪を手に入れてくださいね。■この記事のポイントのまとめ どの部分を重視する?まずはふたりで話し合ってみようこんな風に作る!フル&セミオーダーの婚約指輪例えばこんな一例も。先輩カップルはこうしてオーダー #Magazine ペアネックレスは重い?カップルがおそろいのネックレスをつける意味と上手に楽しむコツを紹介! Posted...
オーダーメイドやセミオーダーでこの世にたったひとつの婚約指輪を!
ふたりで一緒に幸せになる、という決意の証しである「婚約指輪」。そんな特別なものだからこそ、思い切ってオーダーメイドにしてみませんか?素材からデザインまでふたりのこだわりをすみずみまで行き届かせた、世界に一つだけのリングを作りましょう。 どの部分を重視する?まずはふたりで話し合って オーダーメイドリングの魅力は、思い通りの婚約指輪が作れるということです。思い出をモチーフにデザインしたり、思い入れのある宝石をつけたり、好みを反映できることが最大のメリット。納得のいくリングにするために、どのようなことに注意したらよいのでしょうか。 naka / stock.adobe.com イメージはポイントをしぼって フルオーダーの場合、通常は最初に伝えたイメージをデザイナーに具体化してもらう流れになります。しかしいざ「イメージを伝える」といっても、なかなか難しいですよね。そこでまずポイントごとにイメージしてみると「こうしたい」という形が見えてきます。ポイントとしては以下のようなものがあります。・地金の種類(プラチナ、ゴールド/イエロー、ピンク、ホワイトなど)・リングの形状(ストレート、S字、V字など)・リングの幅(太め、細め)・宝石の有無(宝石の種類、カット、サイズなど)・石座の形状(爪の本数・配置、取巻きなど)、当然ながらオーダーメイドの場合、レディメイド(既製品)と比べてより費用がかかります。凝ったデザインにすれば工賃が高くなりますし、高価な貴金属や宝石などを用いれば、その分材料費がかかるということ。その点を胸に留めておきましょう。 オーダーは日数に余裕をもって オーターメイドリングは制作にある程度時間がかかるものです。工房によってさまざまですが早くて半月、フルオーダーの場合では数ヶ月かかる場合も。「仕上がりはいつでもOK」という場合は問題ありませんが、例えば「彼女の誕生日に」「結納の日に」というように、渡す日取りが決まっている場合は、そこからオーダー日を逆算する必要があります。急ぐあまり、妥協する必要が出てくることのないよう、まずは余裕をもって検討を始めましょう。 こんな風に作る!フル&セミオーダーの婚約指輪 オーダーリングは「小さなこだわりでも叶えられる」反面、ふたりのイメージ固まっていないと、思い通りのデザインになかなかたどり着くことができません。作り手に想いをしっかりと伝え「理想の婚約指輪」を手にしましょう。さて、オーダーはどんな手順をふんで進むのでしょうか。 Friends Stock / stock.adobe.com 「フルオーダーリング」制作の工程は? 工房にもよりますが、通常は以下のような工程で製作をすすめていきます。1.ふたりの希望やイメージ、こだわりをデザイナーに伝えます。さらにリングが必要な時期(納期)やおおよその予算もここで相談しましょう。2.希望を反映させた、最初のデザイン画が上がってきます。もしイメージと異なるようであれば遠慮なく修正をしてもらいましょう。おおよその見積と納期もこのタイミングで見えてきます。3.デザインが決定し、見積金額に問題がなければ成約です。ここから、ようやく本制作に入ります。4.確定したデザインを元に作られた立体ビジュアル(原型)の確認をします。平面のデザイン画とイメージが異なっていないか、しっかりとチェックを。5.ジュエリー制作開始6.納品 事情にあわせ「セミオーダー」も選択肢に 「フルオーダーは費用がかかりそうだし、自分たちにはちょっと敷居が高いかも…」いう方におすすめなのがセミオーダー(カスタムオーダー)リングです。これはあらかじめ用意されたベースデザインに、地金や宝石、アームの形状といった部分に変更・アレンジを加えて、オリジナルリングを作る方法。仕上がりが想像しやすく、フルオーダーと比べて予算も抑えることができます。また制作期間も比較的短く済むことが多いです。 例えばこんな一例も。先輩カップルはこうしてオーダー オーダーで作ったリングはどんな仕上がりになるのか、実際に目にする機会はあまりないかもしれませんね。ここではL&Co.アトリエ甲府店で、先輩カップルが実際にセミオーダーされたリングをご紹介していきます。 婚約指輪と結婚指輪を一緒にセミオーダー 婚約指輪と結婚指輪を同時にオーダーされた事例です。婚約指輪はソリティアタイプで、王冠のような石座に。アーム部分の表面に星を散りばめたような加工を施しました。結婚指輪には宝石を埋め込み、アーム部分をミル打ちに。内側に刻印を入れました。どちらも地金がゴールドで統一感をもたせているので、重ね付けをしても良いですね。落ち着いた雰囲気と華やかさをあわせ持ったリングです。 大人っぽい品のある仕上がりに。婚約指輪は地金の表面加工により、華やかさがプラスされています。 婚約指輪をもっと探す 譲れないこだわりがあるふたりに、オーダーリングはベストな選択。ただし制作時間や予算の部分であらかじめ想定しておくべき部分もあります。必要な事前準備をしっかりとして、理想の婚約指輪を手に入れてくださいね。■この記事のポイントのまとめ どの部分を重視する?まずはふたりで話し合ってみようこんな風に作る!フル&セミオーダーの婚約指輪例えばこんな一例も。先輩カップルはこうしてオーダー #Magazine ペアネックレスは重い?カップルがおそろいのネックレスをつける意味と上手に楽しむコツを紹介! Posted...