Blog

エタニティ?メレ?シンプル派からゴージャス派まで納得!婚約指輪の人気デザイン

エタニティ?メレ?シンプル派からゴージャス派まで納得!婚約指輪の人気デザイン

婚約指輪を買うことが決まったら、まず気になるのが「デザイン」。婚約指輪のデザインは大きく5つに分類することができます。ここでは5タイプそれぞれの特徴を確認しつつ、使用目的にあわせた婚約指輪のデザイン選びについて紹介します。 爪、腕、石座。婚約指輪の部位名を覚えれば、問合せにも便利   実は婚約指輪の部位にはそれぞれ名前がついています。ジュエリーショップのサイトをのぞくと、初めて目にする単語の羅列に一瞬戸惑うかもしれません。でも一度理解すれば細かいデザインの説明に大変便利なもの。ぜひこの機会に覚えてしまいましょう。 Piman Khrutmuang / stock.adobe.com まずは婚約指輪の構造を知ろう  婚約指輪の構造は主に「中石(なかいし)」「脇石(わきいし)」「爪(つめ)」「石座(いしざ)」「腕(うで)」という次の5つの要素から成り立っています。では順を追って見ていきましょう。「中石」は中央に配された、主役となる宝石のことで、センターストーン・メインストーンとも呼ばれます。婚約指輪ではダイヤモンドが使われることがほとんどです。「脇石」は中石の脇に添えられた小さめの宝石で、サイドストーンと呼ぶことも。脇石を添えることでぐっと華やいだ印象になります。「爪」はリングに宝石を留める手法のひとつ。通常は4本ないし6本の爪で、中石をつかむような形状で支えます。 構造を理解すれば見比べるべきポイントがわかる  「石座」とは中石を留める台座のこと。先に説明した「爪」とあわせて石座、と呼ぶ場合もあります。その役割は宝石を固定し、傷つかないよう保護すること。複雑な形状のため磨くのが非常に難しく、作り手の技術力が色濃く出る部分でもあります。最後に「腕」は、指を囲むリングの部分。太いか細いか。シャープなスクエア状かなめらかなラウンド状か、などリング全体の印象はこの部分で決まってくると言えます。リング同士を漫然と見比べて、いまいちピンと来なかった人も、部位ごとの比較であれば「この部分はこちらが良い」と判断しやすいでしょう。 ソリティア?メレ?婚約指輪はダイヤモンドのあしらい方で選ぶ  婚約指輪は、その象徴ともいえるダイヤモンドのあしらい方でタイプが分かれています。代表的なところでは一粒ダイヤの存在感が光る「ソリティア」、小粒のダイヤがセンターストーンを引き立てる「メレ」など。あなたはどちらのリングが好きですか? Moment (モメント)  センターとサイド、ふたつのダイヤモンドがまるで寄り添うふたりの姿のように見える、メレタイプのリングです。中心に向かうアームのカーブは、ふたりの気持ちがひとつになる「瞬間(モメント)」を表わしています。 指にはめたときにゆるやかなV字型を描くアームのカーブは、指をほっそりと見せる効果が。 View more Etoile Bleue ( エトワールブリュ)  センターストーンの両脇に、メレダイヤを1粒ずつ上品に添えたメレタイプのリング。リボンの様にきゅっと絞ったアームに繊細なミル打ちをほどこすことで、清楚でクラシカルな印象を与えています。 細やかなミルグレインとサイドのダイヤモンドが繊細な印象をプラスしています。 View more Lilas (リラ)  センターストーンに愛らしく添えた2つのダイヤモンドが、まるで流れ星の軌跡のようにも見えるメレリング。V状のアームがシャープで凛々しい雰囲気も感じさせます。...

エタニティ?メレ?シンプル派からゴージャス派まで納得!婚約指輪の人気デザイン

婚約指輪を買うことが決まったら、まず気になるのが「デザイン」。婚約指輪のデザインは大きく5つに分類することができます。ここでは5タイプそれぞれの特徴を確認しつつ、使用目的にあわせた婚約指輪のデザイン選びについて紹介します。 爪、腕、石座。婚約指輪の部位名を覚えれば、問合せにも便利   実は婚約指輪の部位にはそれぞれ名前がついています。ジュエリーショップのサイトをのぞくと、初めて目にする単語の羅列に一瞬戸惑うかもしれません。でも一度理解すれば細かいデザインの説明に大変便利なもの。ぜひこの機会に覚えてしまいましょう。 Piman Khrutmuang / stock.adobe.com まずは婚約指輪の構造を知ろう  婚約指輪の構造は主に「中石(なかいし)」「脇石(わきいし)」「爪(つめ)」「石座(いしざ)」「腕(うで)」という次の5つの要素から成り立っています。では順を追って見ていきましょう。「中石」は中央に配された、主役となる宝石のことで、センターストーン・メインストーンとも呼ばれます。婚約指輪ではダイヤモンドが使われることがほとんどです。「脇石」は中石の脇に添えられた小さめの宝石で、サイドストーンと呼ぶことも。脇石を添えることでぐっと華やいだ印象になります。「爪」はリングに宝石を留める手法のひとつ。通常は4本ないし6本の爪で、中石をつかむような形状で支えます。 構造を理解すれば見比べるべきポイントがわかる  「石座」とは中石を留める台座のこと。先に説明した「爪」とあわせて石座、と呼ぶ場合もあります。その役割は宝石を固定し、傷つかないよう保護すること。複雑な形状のため磨くのが非常に難しく、作り手の技術力が色濃く出る部分でもあります。最後に「腕」は、指を囲むリングの部分。太いか細いか。シャープなスクエア状かなめらかなラウンド状か、などリング全体の印象はこの部分で決まってくると言えます。リング同士を漫然と見比べて、いまいちピンと来なかった人も、部位ごとの比較であれば「この部分はこちらが良い」と判断しやすいでしょう。 ソリティア?メレ?婚約指輪はダイヤモンドのあしらい方で選ぶ  婚約指輪は、その象徴ともいえるダイヤモンドのあしらい方でタイプが分かれています。代表的なところでは一粒ダイヤの存在感が光る「ソリティア」、小粒のダイヤがセンターストーンを引き立てる「メレ」など。あなたはどちらのリングが好きですか? Moment (モメント)  センターとサイド、ふたつのダイヤモンドがまるで寄り添うふたりの姿のように見える、メレタイプのリングです。中心に向かうアームのカーブは、ふたりの気持ちがひとつになる「瞬間(モメント)」を表わしています。 指にはめたときにゆるやかなV字型を描くアームのカーブは、指をほっそりと見せる効果が。 View more Etoile Bleue ( エトワールブリュ)  センターストーンの両脇に、メレダイヤを1粒ずつ上品に添えたメレタイプのリング。リボンの様にきゅっと絞ったアームに繊細なミル打ちをほどこすことで、清楚でクラシカルな印象を与えています。 細やかなミルグレインとサイドのダイヤモンドが繊細な印象をプラスしています。 View more Lilas (リラ)  センターストーンに愛らしく添えた2つのダイヤモンドが、まるで流れ星の軌跡のようにも見えるメレリング。V状のアームがシャープで凛々しい雰囲気も感じさせます。...

婚約指輪といえばダイヤモンド!ダイヤの選び方指南

婚約指輪といえばダイヤモンド!ダイヤの選び方指南

ダイヤモンドの婚約指輪は、女性にとって一生の記念となる特別なものです。でもなぜ「婚約指輪といえばダイヤモンド」と言われるのでしょうか?ここではその理由について、そしてダイヤモンドの婚約指輪を選ぶ際のポイントについて紹介します。 婚約指輪にはダイヤモンドがふさわしい。その理由って?   その昔「ダイヤモンドは永遠の輝き」という、婚約指輪向けのキャッチコピーがありました。なぜ婚約指輪といえばダイヤモンドなのでしょう?当たり前のように思っていたけれど、いざ問われるとよくわからない。その理由と由来についてご紹介します。 Glenn Young / stock.adobe.com ダイヤモンドが「宝石」になるまで  ダイヤモンドが初めて発見されたのは紀元前500年以上前のこと。場所はインドであったとされています。原石のダイヤは「突出して硬いという」という特徴こそあるものの、輝きがなく、その硬さゆえカッティングや研磨もままならないため、長らく宝石としての価値はないものとされてきました。しかし、15世紀のベルギーで「ダイヤモンドの粉末で研磨する」という手法が確立されて以来、秘められていた輝きが世の知るところとなり、一躍「高貴な宝石」として人々から求められるようになりました。 ダイヤモンドに込められた意味とは?  婚約指輪にダイヤが使われ始めたのは研磨の技術が確立した15世紀、日本が戦国時代のさなかにあった時期です。「世界で最も硬い鉱物」とされるダイヤモンドは、一度磨き上げれば二度と傷つくことはなく、その輝きが永遠に続くことから、やがて「永遠の愛」の証しとして用いられるようになりました。また無色透明であることから、次第に「純潔と」いう意味も併せ託されるように。壊すことができない固い絆と純粋な愛を象徴する、まさに「婚約」という儀式にぴったりの宝石であったというわけです。 ダイヤモンドの評価基準「4C」-カラットやクラリティって?  さて、そのダイヤモンドは様々な指標によって品質にランクづけがされています。私たちがよく耳にするのは「4C」という評価基準ではないでしょうか。その4Cとはいったいどんなものなのか、そして「最上級のダイヤモンド」は、どの点が優れているのか。あなたはご存知ですか? luganskaia / stock.adobe.com ダイヤモンドの4C「カラット」とは?  ダイヤモンドの4Cとは、「Carat(カラット)」「Clarity(クラリティ)」「Color(カラー)」「Cut(カット)」、という4つの指標の総称です。まずは「カラット」について説明していきましょう。カラットは重さを示す単位でctと表記します。1ctは0.2gで、カラット数が大きいほどダイヤモンドの直径も大きくなるので、カラット数はサイズの目安としても使われています。ちなみに婚約指輪として人気があるのは、0.2~0.4ctあたりのもの。普段の生活でもさりげなく着けられる大きさが好まれているようです。 ダイヤモンドの透明度を表す「クラリティ」  次に透明度を表す「クラリティ」について。具体的には「インクルージョン」と呼ばれる内包物と、「ブレミッシュ」と呼ばれる外部の傷や欠けの大きさ、場所、性質によって鑑定します。クラリティが低い場合、輝きが鈍くなるだけでなく、耐久性に問題が発生することも。逆に最も不純物が少ないトップグレードのダイヤモンドには「フローレス(FL)」という評価が与えられます。婚約指輪にはインクルージョンやブレミッシュを肉眼では確認できない「VS」以上のグレードがお勧めです。 大きさや透明度だけじゃない!ダイヤの色やカットにも注目を   残り2つの「C」は、「カラー」と「カット」。いずれもダイヤモンドの輝きを左右する大事な指標です。4Çどの指標にもいえますが「最高グレードでなくてはダメ」というものではなく、予算と相談しつつ「婚約指輪としての合格ライン」を越える品質のものをしっかり選ぶことが大切です。 Piman Khrutmuang / stock.adobe.com ダイヤモンドの色を評価する「カラー」  肉眼ではわかりにくいのですが、通常ダイヤモンドはわずかに黄色みを帯びています。しかし化学的な組成がしっかりしていればいるほど、その色は無色に近づいていきます。そのため色を評価する「カラー」の最高グレードは「無色」。以下、グレードが下がるごとに黄色みを増していきます。ただし、天然のピンクやブルーなどの色が付いたファンシーカラーダイヤモンドは、無色透明のダイヤモンドとは異なる評価基準があります。...

婚約指輪といえばダイヤモンド!ダイヤの選び方指南

ダイヤモンドの婚約指輪は、女性にとって一生の記念となる特別なものです。でもなぜ「婚約指輪といえばダイヤモンド」と言われるのでしょうか?ここではその理由について、そしてダイヤモンドの婚約指輪を選ぶ際のポイントについて紹介します。 婚約指輪にはダイヤモンドがふさわしい。その理由って?   その昔「ダイヤモンドは永遠の輝き」という、婚約指輪向けのキャッチコピーがありました。なぜ婚約指輪といえばダイヤモンドなのでしょう?当たり前のように思っていたけれど、いざ問われるとよくわからない。その理由と由来についてご紹介します。 Glenn Young / stock.adobe.com ダイヤモンドが「宝石」になるまで  ダイヤモンドが初めて発見されたのは紀元前500年以上前のこと。場所はインドであったとされています。原石のダイヤは「突出して硬いという」という特徴こそあるものの、輝きがなく、その硬さゆえカッティングや研磨もままならないため、長らく宝石としての価値はないものとされてきました。しかし、15世紀のベルギーで「ダイヤモンドの粉末で研磨する」という手法が確立されて以来、秘められていた輝きが世の知るところとなり、一躍「高貴な宝石」として人々から求められるようになりました。 ダイヤモンドに込められた意味とは?  婚約指輪にダイヤが使われ始めたのは研磨の技術が確立した15世紀、日本が戦国時代のさなかにあった時期です。「世界で最も硬い鉱物」とされるダイヤモンドは、一度磨き上げれば二度と傷つくことはなく、その輝きが永遠に続くことから、やがて「永遠の愛」の証しとして用いられるようになりました。また無色透明であることから、次第に「純潔と」いう意味も併せ託されるように。壊すことができない固い絆と純粋な愛を象徴する、まさに「婚約」という儀式にぴったりの宝石であったというわけです。 ダイヤモンドの評価基準「4C」-カラットやクラリティって?  さて、そのダイヤモンドは様々な指標によって品質にランクづけがされています。私たちがよく耳にするのは「4C」という評価基準ではないでしょうか。その4Cとはいったいどんなものなのか、そして「最上級のダイヤモンド」は、どの点が優れているのか。あなたはご存知ですか? luganskaia / stock.adobe.com ダイヤモンドの4C「カラット」とは?  ダイヤモンドの4Cとは、「Carat(カラット)」「Clarity(クラリティ)」「Color(カラー)」「Cut(カット)」、という4つの指標の総称です。まずは「カラット」について説明していきましょう。カラットは重さを示す単位でctと表記します。1ctは0.2gで、カラット数が大きいほどダイヤモンドの直径も大きくなるので、カラット数はサイズの目安としても使われています。ちなみに婚約指輪として人気があるのは、0.2~0.4ctあたりのもの。普段の生活でもさりげなく着けられる大きさが好まれているようです。 ダイヤモンドの透明度を表す「クラリティ」  次に透明度を表す「クラリティ」について。具体的には「インクルージョン」と呼ばれる内包物と、「ブレミッシュ」と呼ばれる外部の傷や欠けの大きさ、場所、性質によって鑑定します。クラリティが低い場合、輝きが鈍くなるだけでなく、耐久性に問題が発生することも。逆に最も不純物が少ないトップグレードのダイヤモンドには「フローレス(FL)」という評価が与えられます。婚約指輪にはインクルージョンやブレミッシュを肉眼では確認できない「VS」以上のグレードがお勧めです。 大きさや透明度だけじゃない!ダイヤの色やカットにも注目を   残り2つの「C」は、「カラー」と「カット」。いずれもダイヤモンドの輝きを左右する大事な指標です。4Çどの指標にもいえますが「最高グレードでなくてはダメ」というものではなく、予算と相談しつつ「婚約指輪としての合格ライン」を越える品質のものをしっかり選ぶことが大切です。 Piman Khrutmuang / stock.adobe.com ダイヤモンドの色を評価する「カラー」  肉眼ではわかりにくいのですが、通常ダイヤモンドはわずかに黄色みを帯びています。しかし化学的な組成がしっかりしていればいるほど、その色は無色に近づいていきます。そのため色を評価する「カラー」の最高グレードは「無色」。以下、グレードが下がるごとに黄色みを増していきます。ただし、天然のピンクやブルーなどの色が付いたファンシーカラーダイヤモンドは、無色透明のダイヤモンドとは異なる評価基準があります。...

婚約指輪の相場って?平均総額と人気の価格帯をリサーチ!

婚約指輪の相場って?平均総額と人気の価格帯をリサーチ!

かつては、婚約指輪の相場は“給料3カ月分”などと言われていましたが、実際のところ、どのくらいのお値段なんでしょうか?20万円?30万円?それとも50万円?そこで、周囲には聞きにくい婚約指輪の平均額や人気の価格帯をご紹介します。 平均総額は30万円以上!10万円以下はさすがに安い?   婚約指輪の平均額は35.7万円。最も多い価格帯も、30~40万円で29.5%と約3割が占める結果に。予算オーバーと思う方もいると思いますが、ご安心を。実際に購入できる婚約指輪の価格帯は、かなり広いようです。(出典は全て/ ゼクシィ結婚トレンド調査2020_全国推計値) Dusko / stock.adobe.com 婚約指輪はいくら位から買えるの?  リーズナブルなものだと、10万円未満と答えた人が5.0%いましたが、店頭で購入する場合は10万円台から用意しているところが多いようです。平均額は35.7万円で、30~40万円がボリュームゾーンとなり、続いて多いのは20~30万円で約21.87%。商品のバリエーションも、このあたりの価格帯が充実しているようです。 リーズナブルな婚約指輪を贈るのはあり?   婚約指輪は婚約の記念品として男性が女性に渡すものです。価格帯も10万円台から100万円以上とさまざまで、平均額や相場は一つの目安とはなりますが、金額に振り回され過ぎず、その時できる範囲でしっかり気持ちを届けることを大切にしたいもの。贈られた本人のこだわりや好みも取り入れることも、もちろん忘れないでおきたいですね。 価格を左右するのは、主に石・デザイン・地金の素材  一般的に婚約指輪を構成するのは「ダイヤモンド」と「リング」です。そのため、ダイヤモンドとリングの素材や質、量、そしてデザインが婚約指輪のお値段を決める要素となります。具体的に、何かどう影響しているくのか、価格の仕組みについて見ていきましょう。 Björn Wylezich / stock.adobe.com ダイヤモンドの価格の基準の一つが「4C」  「4C」は、ダイヤモンドを評価する基準の一つで、Cから始まる4つの言葉をまとめて表記したものです。「clarity(クラリティ)」は透明度を、「colour(カラー)」は色味を、「cut(カット)」はカッティングのバランスを、「carat(カラット)」は重さを表し、それぞれの評価が高くなるほど高価になっていきます。「小さくてもいいから輝きが大事」「とにかく大きいのがいい」など、「4C」の中でも、重視するポイントを決めておくと、価格で迷ったときに選びやすくなります。 プラチナやゴールド、リングの素材でも価格に違いが  婚約指輪の地金は、プラチナやゴールドがほとんどを占め、さらにプラチナとゴールドの組合せとなる“コンビ”も含めて、主に3つのタイプから選びます。ダイヤモンドの輝きを引き立てるといわれるプラチナは日本では特に人気の素材で、希少性も高いため、金額もゴールドより高め。また、地金の量やデザインのこだわり具合も価格に影響します。 平均よりリーズナブル!全部20万円台の婚約指輪リスト   20万円台の婚約指輪も、デザインのバリエーションはとても多彩。実際のダイヤモンドの質や大きさ以上に、輝きを増す工夫がなされたデザインも多く、そんな仕掛けや技巧に思わずうっとり。どれがいいか悩む時間も幸せなはず。 Princesses(プリンセス)  ミル打ちを施したピンクゴールドのアーム、そして、ダイヤモンドとプラチナの台座のコントラストが華やかな一本。側面からみると、ティアラのモチーフとなっているデザインは、お姫様のような可愛らしさと高貴な雰囲気をまとっています。薬指を見るたび、ロマンチックな気分に浸れそう。 台座をプラチナにすることで、ダイヤモンドがひとまわり大きく引き立ちます。センター0.25ct(カラット)、脇石0.04ct/¥ 242,000 View more...

婚約指輪の相場って?平均総額と人気の価格帯をリサーチ!

かつては、婚約指輪の相場は“給料3カ月分”などと言われていましたが、実際のところ、どのくらいのお値段なんでしょうか?20万円?30万円?それとも50万円?そこで、周囲には聞きにくい婚約指輪の平均額や人気の価格帯をご紹介します。 平均総額は30万円以上!10万円以下はさすがに安い?   婚約指輪の平均額は35.7万円。最も多い価格帯も、30~40万円で29.5%と約3割が占める結果に。予算オーバーと思う方もいると思いますが、ご安心を。実際に購入できる婚約指輪の価格帯は、かなり広いようです。(出典は全て/ ゼクシィ結婚トレンド調査2020_全国推計値) Dusko / stock.adobe.com 婚約指輪はいくら位から買えるの?  リーズナブルなものだと、10万円未満と答えた人が5.0%いましたが、店頭で購入する場合は10万円台から用意しているところが多いようです。平均額は35.7万円で、30~40万円がボリュームゾーンとなり、続いて多いのは20~30万円で約21.87%。商品のバリエーションも、このあたりの価格帯が充実しているようです。 リーズナブルな婚約指輪を贈るのはあり?   婚約指輪は婚約の記念品として男性が女性に渡すものです。価格帯も10万円台から100万円以上とさまざまで、平均額や相場は一つの目安とはなりますが、金額に振り回され過ぎず、その時できる範囲でしっかり気持ちを届けることを大切にしたいもの。贈られた本人のこだわりや好みも取り入れることも、もちろん忘れないでおきたいですね。 価格を左右するのは、主に石・デザイン・地金の素材  一般的に婚約指輪を構成するのは「ダイヤモンド」と「リング」です。そのため、ダイヤモンドとリングの素材や質、量、そしてデザインが婚約指輪のお値段を決める要素となります。具体的に、何かどう影響しているくのか、価格の仕組みについて見ていきましょう。 Björn Wylezich / stock.adobe.com ダイヤモンドの価格の基準の一つが「4C」  「4C」は、ダイヤモンドを評価する基準の一つで、Cから始まる4つの言葉をまとめて表記したものです。「clarity(クラリティ)」は透明度を、「colour(カラー)」は色味を、「cut(カット)」はカッティングのバランスを、「carat(カラット)」は重さを表し、それぞれの評価が高くなるほど高価になっていきます。「小さくてもいいから輝きが大事」「とにかく大きいのがいい」など、「4C」の中でも、重視するポイントを決めておくと、価格で迷ったときに選びやすくなります。 プラチナやゴールド、リングの素材でも価格に違いが  婚約指輪の地金は、プラチナやゴールドがほとんどを占め、さらにプラチナとゴールドの組合せとなる“コンビ”も含めて、主に3つのタイプから選びます。ダイヤモンドの輝きを引き立てるといわれるプラチナは日本では特に人気の素材で、希少性も高いため、金額もゴールドより高め。また、地金の量やデザインのこだわり具合も価格に影響します。 平均よりリーズナブル!全部20万円台の婚約指輪リスト   20万円台の婚約指輪も、デザインのバリエーションはとても多彩。実際のダイヤモンドの質や大きさ以上に、輝きを増す工夫がなされたデザインも多く、そんな仕掛けや技巧に思わずうっとり。どれがいいか悩む時間も幸せなはず。 Princesses(プリンセス)  ミル打ちを施したピンクゴールドのアーム、そして、ダイヤモンドとプラチナの台座のコントラストが華やかな一本。側面からみると、ティアラのモチーフとなっているデザインは、お姫様のような可愛らしさと高貴な雰囲気をまとっています。薬指を見るたび、ロマンチックな気分に浸れそう。 台座をプラチナにすることで、ダイヤモンドがひとまわり大きく引き立ちます。センター0.25ct(カラット)、脇石0.04ct/¥ 242,000 View more...

結婚指輪はつけっぱなしでO K?ベストなつけ方&お手入れをご紹介

結婚指輪はつけっぱなしでO K?ベストなつけ方&お手入れをご紹介

ふたりの愛の象徴である結婚指輪ですが、「これって外すべき?」と、つけ方に迷う人も多いはず。ここでは結婚指輪のベストな着用方法と、着用上の注意点をまとめました。上手にケアをしながら、美しい輝きをいつまでもキープしましょう。 結婚指輪つけっぱなし派のメリット&デメリットは?   結婚指輪をいつでもつけたままにするか、シーンでつけ外しをするかは人によって分かれるところ。それぞれ良し悪しがありますが、では具体的に「つけっぱなし派」と「外す派」はどんなところに差が出るのでしょうか。まずはひとつずつ具体例を挙げてながら見ていきましょう。 BillionPhotos.com / stock.adobe.com つけっぱなし派はこんなことがメリットに  一番のメリットは、なんといっても「紛失する心配がほとんどない」こと。指輪を失くす可能性は、外す頻度と正比例する形で高まります。さらに外した指輪の置き場所を決めていない場合、近い将来「指輪がない!」と慌てることになるかもしれません。メンタル面のメリットとしては「ふたりの絆の証を、いつでも目で確かめられる」ということが挙げられるでしょう。「結婚式を思い出してついにんまりしてしまう」という心の満足度も軽視できません。一部では「パートナーの浮気防止に有効」という声も聞かれました。 つけっぱなし派のデメリットはこの部分  「外す派」に比べ、指輪の傷や汚れのリスクが高いことは否めません。常に指に触れている指輪の内側は思いのほか汚れるものです。また家事で傷が付いたり、温泉や入浴剤などで変色したりすることも。買ったときの輝きをキープするには、早め早めのケアが大切ですが、小さな異変に気付くタイミングの早さはやはり「外す派」に軍配が上がります。さらに日常での紛失リスクこそ低いものの、海やプールといった場所でもつけっぱなしにしていると、泳いでいる内にうっかり落としてしまう危険性も。こうなると探すのは大変困難ですね。 こんなときははずすのがベスト!結婚指輪とのより良い付き合い方  ふたりの愛の証として、吟味を重ねて購入した結婚指輪。だからこそいつまでもきれいに保ち、上手に付き合っていきたいものです。ここでは「つけっぱなし派」であっても結婚指輪をはずすべきシーンと、その理由について紹介していきます。 rh2010 / stock.adobe.com こんなときは結婚指輪を外すのがベスト  入浴剤を使用する「お風呂」、洗剤を使う「家事」、極端に酸性やアルカリ性に傾いた「温泉」のときは外した方が安心。いずれも変色する可能性があります。また、長い時間重い荷物を持つときや、クラブを強く握るゴルフ、ラケットを握るテニスなど、指輪に負荷がかかるシーンでは傷や変形のおそれアリ。この場合も外しておく方がよいでしょう。さらに海やプールでは、いくら気をつけていても、濡れて指輪が外れやすくなったところを強い水流にさらわれる可能性が。やはり事前に外しておく方が安心です。 気になる葬儀の席でのTPO  ちなみに葬儀の際はマナーとして「真珠以外のアクセサリー類はつけないように」と教えられますよね。そこで「結婚指輪も外すべき?」と思いがちですが、実は結婚指輪に限って言えば一般的にOKとされています。とはいえやはり、ある程度の限度はあります。普段はあまり気にならなくても、黒一色の喪服にゴールドの華やかな色合いやダイヤの輝きは想像以上に悪目立ちするもの。つや消しのプラチナやホワイトゴールドであれば問題はありませんが、それ以外のタイプの結婚指輪は、外しておいた方が無難でしょう。 傷や変色を解決!トラブルのときはこうしてお手入れ   Andy Ginns / stock.adobe.com 自宅でできる結婚指輪のケアは?  指輪の汚れは主に汗や皮脂、ハンドクリームなどが原因です。「くすんできた?」と感じたら、まずは柔らかく乾いた布、メガネ拭きなどでから拭きしてみましょう。それだけでも汚れが取れ、輝きがよみがえります。あまりに汚れがひどい時は、水洗いがおすすめ。コップ1杯のぬるま湯に中性洗剤を数滴垂らし、指輪をつけ置きます。その後古い歯ブラシで軽くブラッシングし、水ですすいだ後にから拭きしましょう。漂白剤などは指輪が傷んでしまうので使用厳禁です。 気をつけて!自宅ケアのNGポイント  ちなみにこうしたお手入れはプラチナやゴールド、チタン、シルバー、ダイヤモンドなどの素材に限ります。真珠やエメラルド、オパール、ターコイズ、サンゴなどのデリケートな素材は、中性洗剤やぬるま湯に触れると変質する可能性があるため注意が必要。また宝飾ショップに置いてある超音波洗浄機も、エメラルドやオパールの場合は最悪割れてしまうことがあるので、使用しないようにしましょう。一部購入店では、アフターサービスとして指輪のクリーニングを行っています。購入時に確認をしておきましょう。...

結婚指輪はつけっぱなしでO K?ベストなつけ方&お手入れをご紹介

ふたりの愛の象徴である結婚指輪ですが、「これって外すべき?」と、つけ方に迷う人も多いはず。ここでは結婚指輪のベストな着用方法と、着用上の注意点をまとめました。上手にケアをしながら、美しい輝きをいつまでもキープしましょう。 結婚指輪つけっぱなし派のメリット&デメリットは?   結婚指輪をいつでもつけたままにするか、シーンでつけ外しをするかは人によって分かれるところ。それぞれ良し悪しがありますが、では具体的に「つけっぱなし派」と「外す派」はどんなところに差が出るのでしょうか。まずはひとつずつ具体例を挙げてながら見ていきましょう。 BillionPhotos.com / stock.adobe.com つけっぱなし派はこんなことがメリットに  一番のメリットは、なんといっても「紛失する心配がほとんどない」こと。指輪を失くす可能性は、外す頻度と正比例する形で高まります。さらに外した指輪の置き場所を決めていない場合、近い将来「指輪がない!」と慌てることになるかもしれません。メンタル面のメリットとしては「ふたりの絆の証を、いつでも目で確かめられる」ということが挙げられるでしょう。「結婚式を思い出してついにんまりしてしまう」という心の満足度も軽視できません。一部では「パートナーの浮気防止に有効」という声も聞かれました。 つけっぱなし派のデメリットはこの部分  「外す派」に比べ、指輪の傷や汚れのリスクが高いことは否めません。常に指に触れている指輪の内側は思いのほか汚れるものです。また家事で傷が付いたり、温泉や入浴剤などで変色したりすることも。買ったときの輝きをキープするには、早め早めのケアが大切ですが、小さな異変に気付くタイミングの早さはやはり「外す派」に軍配が上がります。さらに日常での紛失リスクこそ低いものの、海やプールといった場所でもつけっぱなしにしていると、泳いでいる内にうっかり落としてしまう危険性も。こうなると探すのは大変困難ですね。 こんなときははずすのがベスト!結婚指輪とのより良い付き合い方  ふたりの愛の証として、吟味を重ねて購入した結婚指輪。だからこそいつまでもきれいに保ち、上手に付き合っていきたいものです。ここでは「つけっぱなし派」であっても結婚指輪をはずすべきシーンと、その理由について紹介していきます。 rh2010 / stock.adobe.com こんなときは結婚指輪を外すのがベスト  入浴剤を使用する「お風呂」、洗剤を使う「家事」、極端に酸性やアルカリ性に傾いた「温泉」のときは外した方が安心。いずれも変色する可能性があります。また、長い時間重い荷物を持つときや、クラブを強く握るゴルフ、ラケットを握るテニスなど、指輪に負荷がかかるシーンでは傷や変形のおそれアリ。この場合も外しておく方がよいでしょう。さらに海やプールでは、いくら気をつけていても、濡れて指輪が外れやすくなったところを強い水流にさらわれる可能性が。やはり事前に外しておく方が安心です。 気になる葬儀の席でのTPO  ちなみに葬儀の際はマナーとして「真珠以外のアクセサリー類はつけないように」と教えられますよね。そこで「結婚指輪も外すべき?」と思いがちですが、実は結婚指輪に限って言えば一般的にOKとされています。とはいえやはり、ある程度の限度はあります。普段はあまり気にならなくても、黒一色の喪服にゴールドの華やかな色合いやダイヤの輝きは想像以上に悪目立ちするもの。つや消しのプラチナやホワイトゴールドであれば問題はありませんが、それ以外のタイプの結婚指輪は、外しておいた方が無難でしょう。 傷や変色を解決!トラブルのときはこうしてお手入れ   Andy Ginns / stock.adobe.com 自宅でできる結婚指輪のケアは?  指輪の汚れは主に汗や皮脂、ハンドクリームなどが原因です。「くすんできた?」と感じたら、まずは柔らかく乾いた布、メガネ拭きなどでから拭きしてみましょう。それだけでも汚れが取れ、輝きがよみがえります。あまりに汚れがひどい時は、水洗いがおすすめ。コップ1杯のぬるま湯に中性洗剤を数滴垂らし、指輪をつけ置きます。その後古い歯ブラシで軽くブラッシングし、水ですすいだ後にから拭きしましょう。漂白剤などは指輪が傷んでしまうので使用厳禁です。 気をつけて!自宅ケアのNGポイント  ちなみにこうしたお手入れはプラチナやゴールド、チタン、シルバー、ダイヤモンドなどの素材に限ります。真珠やエメラルド、オパール、ターコイズ、サンゴなどのデリケートな素材は、中性洗剤やぬるま湯に触れると変質する可能性があるため注意が必要。また宝飾ショップに置いてある超音波洗浄機も、エメラルドやオパールの場合は最悪割れてしまうことがあるので、使用しないようにしましょう。一部購入店では、アフターサービスとして指輪のクリーニングを行っています。購入時に確認をしておきましょう。...

記念日には気持ちを新たに 結婚指輪の買い替えはいかが?

記念日には気持ちを新たに 結婚指輪の買い替えはいかが?

日常的に身につける結婚指輪。それゆえ傷がついてしまったり、体型の変化とともにサイズが合わなくなったりしている人も多いはず。実は近頃、結婚指輪を買い換えるご夫婦も増えているのだとか。今回は結婚指輪を買い換える際のポイントについて考えていきます。 結婚指輪は記念日にふたりで「更新」を   「結婚指輪を買い換える」。そんな選択肢があることをご存知でしたか?時を重ねることで、お互いのサイズや好みの変化もあるかもしれません。「結婚10年目」「20年目」といった節目で新しい結婚指輪を購入してみませんか? vredina_m / stock.adobe.com 結婚指輪の買い替えは「マナー違反」?  傷がついてしまったり、変色したり、サイズが合わなくなってしまった結婚指輪。おそらく「買い替えられるなら買い替えたい」と感じる一方で「一生に一度のものとして購入したものを、買い換えるなんて」と抵抗感を覚える方も多いのでは? 実は「結婚指輪の買い替え」はマナー違反でも縁起の悪いものでもありません。近頃では「結婚10年目」「20年目」といった節目で新調する方も増えています。 ふたりの絆を新たにするきっかけに   「どんなデザインがいいか」をふたりで改めて話し合い、結婚指輪を買い替える…こうした行為を通じて、きっと最初の指輪を選んだ当時の気持ちを思い出すはず。またここまでの結婚生活を振り返る、良い節目にもなるでしょう。新しい指輪の購入日が、ふたりの新しい記念日になるかもしれません。お互いの気持ちを再確認し、関係を深め、よりよい夫婦生活を送る、良いきっかけになりそうですね。 失くしたり、傷ついたりした場合もふたりで更新を   傷がついたり、失くしてしまったり、好みの変化で現在の指輪への愛着が薄れてしまったかも…。そんな少しネガティブな理由の場合も、ふたりで結婚指輪を新調することで新たな気持ちで再スタートできそうです。落ち込まずにパートナーに相談してみてはいかがでしょうか。 「今ならコレ!」時を重ねたふたりだから納得の行く選択を  もし買い替えを決心したら、次に考えるのは「どんな結婚指輪を選ぶべきか」ということ。せっかくですからこの機会にふたりでじっくり話しあいましょう。そして「今のふたりが選ぶべき指輪」に想いを馳せるひとときを、思い切り楽しんでみてはいかがですか? Drobot Dean/ stock.adobe.com 「今の私たち」が選ぶ結婚指輪  年齢を重ねるとともに、ヘアスタイルや服の好みは移ろうもの。それはジュエリーだって同じです。結婚当初は愛らしく華奢なデザインが好みだった方も、「今ならもっとシンプルに」「より華やかなものに」と志向が変化しているはず。結婚指輪の買い替えにおける一番のメリットは「今の自分が好きなもの」を選べることです。もしかしたら、結婚当初は経済的な理由であきらめたリングも、今のふたりなら購入できるようになっているかもしれませんね。 この先も長くつきあっていけるものを  2度目の選択だからこそ、末長くつきあえるものを選びたいですね。そこで気になるのが体型変化に伴う「サイズ調整」。素材がプラチナ、ゴールドの場合はサイズ調整に対応するものが多い一方、硬度のあるチタン、パラジウムといった新素材はサイズ直しが難しいケースも。また全周にダイヤモンドなどの宝石が留められているフルエタニティもサイズ直しが難しいので注意が必要です。デザインを吟味するのはもちろんですが、「長く着ける」ことを意識して選ぶべきでしょう。 モチーフや素材、ふたりの思いを反映した結婚指輪あれこれ   結婚生活の中でふたりが迎えたイベントやハプニング、そして忘れられない出来事。そうした思い出を反映させた結婚指輪は、今のふたりにしか選ぶことができません。そんなふたりの想いを、ストーリー性のある指輪に託してみませんか。 Mon Coeur (モンクール)...

記念日には気持ちを新たに 結婚指輪の買い替えはいかが?

日常的に身につける結婚指輪。それゆえ傷がついてしまったり、体型の変化とともにサイズが合わなくなったりしている人も多いはず。実は近頃、結婚指輪を買い換えるご夫婦も増えているのだとか。今回は結婚指輪を買い換える際のポイントについて考えていきます。 結婚指輪は記念日にふたりで「更新」を   「結婚指輪を買い換える」。そんな選択肢があることをご存知でしたか?時を重ねることで、お互いのサイズや好みの変化もあるかもしれません。「結婚10年目」「20年目」といった節目で新しい結婚指輪を購入してみませんか? vredina_m / stock.adobe.com 結婚指輪の買い替えは「マナー違反」?  傷がついてしまったり、変色したり、サイズが合わなくなってしまった結婚指輪。おそらく「買い替えられるなら買い替えたい」と感じる一方で「一生に一度のものとして購入したものを、買い換えるなんて」と抵抗感を覚える方も多いのでは? 実は「結婚指輪の買い替え」はマナー違反でも縁起の悪いものでもありません。近頃では「結婚10年目」「20年目」といった節目で新調する方も増えています。 ふたりの絆を新たにするきっかけに   「どんなデザインがいいか」をふたりで改めて話し合い、結婚指輪を買い替える…こうした行為を通じて、きっと最初の指輪を選んだ当時の気持ちを思い出すはず。またここまでの結婚生活を振り返る、良い節目にもなるでしょう。新しい指輪の購入日が、ふたりの新しい記念日になるかもしれません。お互いの気持ちを再確認し、関係を深め、よりよい夫婦生活を送る、良いきっかけになりそうですね。 失くしたり、傷ついたりした場合もふたりで更新を   傷がついたり、失くしてしまったり、好みの変化で現在の指輪への愛着が薄れてしまったかも…。そんな少しネガティブな理由の場合も、ふたりで結婚指輪を新調することで新たな気持ちで再スタートできそうです。落ち込まずにパートナーに相談してみてはいかがでしょうか。 「今ならコレ!」時を重ねたふたりだから納得の行く選択を  もし買い替えを決心したら、次に考えるのは「どんな結婚指輪を選ぶべきか」ということ。せっかくですからこの機会にふたりでじっくり話しあいましょう。そして「今のふたりが選ぶべき指輪」に想いを馳せるひとときを、思い切り楽しんでみてはいかがですか? Drobot Dean/ stock.adobe.com 「今の私たち」が選ぶ結婚指輪  年齢を重ねるとともに、ヘアスタイルや服の好みは移ろうもの。それはジュエリーだって同じです。結婚当初は愛らしく華奢なデザインが好みだった方も、「今ならもっとシンプルに」「より華やかなものに」と志向が変化しているはず。結婚指輪の買い替えにおける一番のメリットは「今の自分が好きなもの」を選べることです。もしかしたら、結婚当初は経済的な理由であきらめたリングも、今のふたりなら購入できるようになっているかもしれませんね。 この先も長くつきあっていけるものを  2度目の選択だからこそ、末長くつきあえるものを選びたいですね。そこで気になるのが体型変化に伴う「サイズ調整」。素材がプラチナ、ゴールドの場合はサイズ調整に対応するものが多い一方、硬度のあるチタン、パラジウムといった新素材はサイズ直しが難しいケースも。また全周にダイヤモンドなどの宝石が留められているフルエタニティもサイズ直しが難しいので注意が必要です。デザインを吟味するのはもちろんですが、「長く着ける」ことを意識して選ぶべきでしょう。 モチーフや素材、ふたりの思いを反映した結婚指輪あれこれ   結婚生活の中でふたりが迎えたイベントやハプニング、そして忘れられない出来事。そうした思い出を反映させた結婚指輪は、今のふたりにしか選ぶことができません。そんなふたりの想いを、ストーリー性のある指輪に託してみませんか。 Mon Coeur (モンクール)...

失敗したくない!結婚指輪のサイズの測り方 購入前に知っておくべきポイントとは

失敗したくない!結婚指輪のサイズの測り方 購入前に知っておくべきポイントとは

末永く愛用する結婚指輪だからこそ、ぴったりフィットするシンデレラサイズの指輪を選びたいもの。そこで、指のサイズの測り方で注意したいポイントをご紹介します。オンラインでの購入にも役立つ、自分で測る方法も押さえておきましょう。 ショップじゃなくても大丈夫!自分で測る場合のポイント   ジュエリーショップでサイズを測ってもらったり、試着してピッタリサイズのリングを選んだりするのがベストですが、自宅にあるもので、自分でも測れることを知っていましたか? 方法は意外に簡単。気軽にトライしてみましょう。 Markgraf Ave / stock.adobe.com 紙とペンと定規で、簡単3STEP  紙とペン、定規を用意するだけで、簡単にサイズを測ることができます。次のような3つの手順でトライしてみましょう。1)細長く切った紙を薬指の最も太い関節部分に、ぐるりとしっかり巻き付ける。2)巻き付けた紙が重なった部分に、ペンで印を書きこむ。 3)紙を広げて、ペンで付けた印から印までの長さを定規を使って測る。 リングのサイズは次を参考に   上記で測ったサイズはリングの内周となります。リングのサイズは「号」が単位となり、1号の内周は40.8mm、2号は41.9mm、3号は42.9mmと約1㎜ずつ増えていきます。女性の平均的なサイズは8~10号で、内周にすると53.4~58.6㎜となります。 日本(号) 内周・指まわり(mm) 1号 40.84 2号 41.89 3号 42.94 4号 43.98 5号 45.03 6号 46.08 7号...

失敗したくない!結婚指輪のサイズの測り方 購入前に知っておくべきポイントとは

末永く愛用する結婚指輪だからこそ、ぴったりフィットするシンデレラサイズの指輪を選びたいもの。そこで、指のサイズの測り方で注意したいポイントをご紹介します。オンラインでの購入にも役立つ、自分で測る方法も押さえておきましょう。 ショップじゃなくても大丈夫!自分で測る場合のポイント   ジュエリーショップでサイズを測ってもらったり、試着してピッタリサイズのリングを選んだりするのがベストですが、自宅にあるもので、自分でも測れることを知っていましたか? 方法は意外に簡単。気軽にトライしてみましょう。 Markgraf Ave / stock.adobe.com 紙とペンと定規で、簡単3STEP  紙とペン、定規を用意するだけで、簡単にサイズを測ることができます。次のような3つの手順でトライしてみましょう。1)細長く切った紙を薬指の最も太い関節部分に、ぐるりとしっかり巻き付ける。2)巻き付けた紙が重なった部分に、ペンで印を書きこむ。 3)紙を広げて、ペンで付けた印から印までの長さを定規を使って測る。 リングのサイズは次を参考に   上記で測ったサイズはリングの内周となります。リングのサイズは「号」が単位となり、1号の内周は40.8mm、2号は41.9mm、3号は42.9mmと約1㎜ずつ増えていきます。女性の平均的なサイズは8~10号で、内周にすると53.4~58.6㎜となります。 日本(号) 内周・指まわり(mm) 1号 40.84 2号 41.89 3号 42.94 4号 43.98 5号 45.03 6号 46.08 7号...