Blog

結婚指輪を探す男性必見!タイプ別×こだわり別に選ぶ、かっこいいメンズ用結婚指輪を紹介
男性の結婚指輪探しはついつい女性任せになりがち。でも、素敵な結婚指輪をつけている男性はしっかりこだわりを持って選んでいるよう。「でもイメージが湧かない…」そんな男性のために、迷わずかっこいい指輪を選べるコツを紹介します! 男性の結婚指輪探し事情 普段ジュエリーを身につけない男性にとって結婚指輪選びは未知の世界。だから消極的になってしまうのかもしれません。まずは男性が結婚指輪を選ぶ時に悩むこと・解決策を紹介するので、疑問をひとつひとつ解消していきましょう。 Ekaterina Pokrovsky / stock.adobe.com 結婚指輪の費用は?誰が買う? 婚約指輪は男性が女性に贈るもの、ということはわかっているものの、結婚指輪はどちらが購入するものなのかわからない、という男性も多いのではないでしょうか。どのくらいの予算を見ておけばいいか悩む、もし女性が購入するものならあまり高価なものは避けるべき?などと考えて躊躇しまう人も多いようです。結論から言うと、結婚指輪はどちらが買うという決まりはありません。お互いに贈り合ったり金額を折半したりするなど、ふたりで話し合って決めるのが一般的です。 結婚指輪の費用は、全国平均28万1000円(ふたり分合計)で、ボリュームゾーンは20万~25万円未満。ただしこれもあくまで平均なので、ふたりの希望や事情に合わせて検討するのがおすすめです。 ※ゼクシィ 結婚トレンド調査2023調べ(全国/推計値) 結婚指輪、男性用は買わなくてもOK? 指輪に興味のない、もしくは仕事上身につけられない男性の中には、「ほとんどつけないのに高額な指輪を買っても…」と購入自体を迷う人も。ふたりで相談し、納得したなら男性は買わないという選択肢もアリですが、興味が湧かないことが理由で買わないのはおすすめしません。夫婦としての大切な証である結婚指輪には、お互いにいつも相手のことを思い、愛を確認するものという意味があります。「指輪は女性のもの」とないがしろにせず、ふたりで共に考えることは夫婦の始まりにとても大切なプロセス。ぜひ一度はふたりで指輪選びをしてみてください。 結婚指輪は毎日着ける?着けない? せっかくふたりで選んだ結婚指輪なのに、夫が結婚指輪をつけたのは結婚式の時だけ…という夫婦も多いそう。結婚指輪を毎日つける男性とつけない男性、それぞれの特長となぜそうなるのかの理由を調べてみました。 毎日つける 男性が結婚指輪を毎日身につける一番多い理由は「なんとなく」。特に難しく考えず、結婚したからつけるものだと思っていた…という人が多いようです。もともと日常的に指輪をつける習慣がなくても、妻に結婚指輪をつけるように言われてつけているうちに習慣になったという人も。中には、仕事の場において結婚指輪をしている=結婚していると信頼を得られるからという理由でつけている人や、周囲に結婚していることをアピールすることで余計なトラブルを招かないという理由もあるようです。 毎日つけない そもそも指輪自体に違和感があり身につけない、という男性も多いですが、結婚指輪をつけない理由として一番多いのは「仕事上つけられない」から。力仕事で指輪に傷をつけてしまうことを恐れてつけない人もいれば、医療系など衛生に厳しい仕事で職場での指輪装着自体がNGなこともあり、都度つけ外しをすると紛失のリスクも高まることから、全くつけなくなる人も。仕事上の理由でつけられないということについては男性に限らず女性にも当てはまることなので、夫婦でこのようなケースの場合は、「休日だけつける」もしくは、「指輪にチェーンを通してネックレスとして身につける」という人たちも。毎日身につけたい場合は、ネックレスにするのがベストかもしれません。 結婚指輪の選び方がわからない そもそも指輪に慣れていない男性は、どんな指輪を選べばよいか皆目見当がつきません。特に「仕事で邪魔になるかも」という男性にとっては、結婚指輪を購入しても果たして毎日身につけられるのか心配になることも。そんな男性に、失敗しない結婚指輪の選び方を紹介! 丈夫な素材を選ぶ 結婚指輪にはプラチナやゴールド、シルバーなど、さまざまな素材のものがありますが、例えば仕事でぶつけたり傷つけたりするリスクがある男性は丈夫で強度に優れたプラナチなどの素材を選ぶのがおすすめ。環境によっては変色する素材やはがれやすいコーティング加工が施されたものもあるので、ショップの店員さんに確認しながら選ぶと良いでしょう。 着け心地を確認する 普段指輪をつけ慣れていない男性なら、つけ心地は何よりも重要なポイント。指にひっかかりを感じたり、重さを感じたりするとストレスになってしまい指輪をつけなくなってしまいます。多くのジュエリーショップでは指輪の試着ができるので、実際に身につけてみて、指輪の太さや厚みが気にならないかをチェックしてみましょう。 シンプルなデザインを選ぶ 毎日身につける結婚指輪は、どのシチュエーションにもふさわしい控えめなデザインであることがベター。あまりに派手なデザインは冠婚葬祭にふさわしくない場合もあり、飽きがくるのも早いというリスクも。プラチナのストレートラインなど上質でシンプルなデザインなら、オフィスでもどんなシーンでもきちんとした雰囲気を醸し出してくれるのでおすすめです。 とはいえ、自分らしさや遊び心を取り入れたリングも見てみたいと思う男性もいるはず。好み、かつ日常使いで失敗しないリング選びのポイントを次から紹介します! 【タイプ別】毎日身につけやすい!ライフスタイル別男性用リングの選び方...
結婚指輪を探す男性必見!タイプ別×こだわり別に選ぶ、かっこいいメンズ用結婚指輪を紹介
男性の結婚指輪探しはついつい女性任せになりがち。でも、素敵な結婚指輪をつけている男性はしっかりこだわりを持って選んでいるよう。「でもイメージが湧かない…」そんな男性のために、迷わずかっこいい指輪を選べるコツを紹介します! 男性の結婚指輪探し事情 普段ジュエリーを身につけない男性にとって結婚指輪選びは未知の世界。だから消極的になってしまうのかもしれません。まずは男性が結婚指輪を選ぶ時に悩むこと・解決策を紹介するので、疑問をひとつひとつ解消していきましょう。 Ekaterina Pokrovsky / stock.adobe.com 結婚指輪の費用は?誰が買う? 婚約指輪は男性が女性に贈るもの、ということはわかっているものの、結婚指輪はどちらが購入するものなのかわからない、という男性も多いのではないでしょうか。どのくらいの予算を見ておけばいいか悩む、もし女性が購入するものならあまり高価なものは避けるべき?などと考えて躊躇しまう人も多いようです。結論から言うと、結婚指輪はどちらが買うという決まりはありません。お互いに贈り合ったり金額を折半したりするなど、ふたりで話し合って決めるのが一般的です。 結婚指輪の費用は、全国平均28万1000円(ふたり分合計)で、ボリュームゾーンは20万~25万円未満。ただしこれもあくまで平均なので、ふたりの希望や事情に合わせて検討するのがおすすめです。 ※ゼクシィ 結婚トレンド調査2023調べ(全国/推計値) 結婚指輪、男性用は買わなくてもOK? 指輪に興味のない、もしくは仕事上身につけられない男性の中には、「ほとんどつけないのに高額な指輪を買っても…」と購入自体を迷う人も。ふたりで相談し、納得したなら男性は買わないという選択肢もアリですが、興味が湧かないことが理由で買わないのはおすすめしません。夫婦としての大切な証である結婚指輪には、お互いにいつも相手のことを思い、愛を確認するものという意味があります。「指輪は女性のもの」とないがしろにせず、ふたりで共に考えることは夫婦の始まりにとても大切なプロセス。ぜひ一度はふたりで指輪選びをしてみてください。 結婚指輪は毎日着ける?着けない? せっかくふたりで選んだ結婚指輪なのに、夫が結婚指輪をつけたのは結婚式の時だけ…という夫婦も多いそう。結婚指輪を毎日つける男性とつけない男性、それぞれの特長となぜそうなるのかの理由を調べてみました。 毎日つける 男性が結婚指輪を毎日身につける一番多い理由は「なんとなく」。特に難しく考えず、結婚したからつけるものだと思っていた…という人が多いようです。もともと日常的に指輪をつける習慣がなくても、妻に結婚指輪をつけるように言われてつけているうちに習慣になったという人も。中には、仕事の場において結婚指輪をしている=結婚していると信頼を得られるからという理由でつけている人や、周囲に結婚していることをアピールすることで余計なトラブルを招かないという理由もあるようです。 毎日つけない そもそも指輪自体に違和感があり身につけない、という男性も多いですが、結婚指輪をつけない理由として一番多いのは「仕事上つけられない」から。力仕事で指輪に傷をつけてしまうことを恐れてつけない人もいれば、医療系など衛生に厳しい仕事で職場での指輪装着自体がNGなこともあり、都度つけ外しをすると紛失のリスクも高まることから、全くつけなくなる人も。仕事上の理由でつけられないということについては男性に限らず女性にも当てはまることなので、夫婦でこのようなケースの場合は、「休日だけつける」もしくは、「指輪にチェーンを通してネックレスとして身につける」という人たちも。毎日身につけたい場合は、ネックレスにするのがベストかもしれません。 結婚指輪の選び方がわからない そもそも指輪に慣れていない男性は、どんな指輪を選べばよいか皆目見当がつきません。特に「仕事で邪魔になるかも」という男性にとっては、結婚指輪を購入しても果たして毎日身につけられるのか心配になることも。そんな男性に、失敗しない結婚指輪の選び方を紹介! 丈夫な素材を選ぶ 結婚指輪にはプラチナやゴールド、シルバーなど、さまざまな素材のものがありますが、例えば仕事でぶつけたり傷つけたりするリスクがある男性は丈夫で強度に優れたプラナチなどの素材を選ぶのがおすすめ。環境によっては変色する素材やはがれやすいコーティング加工が施されたものもあるので、ショップの店員さんに確認しながら選ぶと良いでしょう。 着け心地を確認する 普段指輪をつけ慣れていない男性なら、つけ心地は何よりも重要なポイント。指にひっかかりを感じたり、重さを感じたりするとストレスになってしまい指輪をつけなくなってしまいます。多くのジュエリーショップでは指輪の試着ができるので、実際に身につけてみて、指輪の太さや厚みが気にならないかをチェックしてみましょう。 シンプルなデザインを選ぶ 毎日身につける結婚指輪は、どのシチュエーションにもふさわしい控えめなデザインであることがベター。あまりに派手なデザインは冠婚葬祭にふさわしくない場合もあり、飽きがくるのも早いというリスクも。プラチナのストレートラインなど上質でシンプルなデザインなら、オフィスでもどんなシーンでもきちんとした雰囲気を醸し出してくれるのでおすすめです。 とはいえ、自分らしさや遊び心を取り入れたリングも見てみたいと思う男性もいるはず。好み、かつ日常使いで失敗しないリング選びのポイントを次から紹介します! 【タイプ別】毎日身につけやすい!ライフスタイル別男性用リングの選び方...

結婚指輪、ネットで買う人急増中!「with me」で自由にふたりらしいリング選び
昨今、さまざまな価値観の多様化が進む中で、結婚のカタチにもこれまでの常識にとらわれない自由なスタイルが急増中。結婚指輪においても、「ネットで購入」が一般的になってきました。リング探しの最新トレンドをチェック! 結婚指輪、選び方も自由な時代に 時代とともに結婚や結婚式への意識が変わってきています。より自分らしく、ふたりにとって本当に必要なものを選択する今のカップル達にとって、結婚指輪の選び方も昔とは変わっているよう。その価値観の変化を調べてみました。 Wedding photography / stock.adobe.com 結婚式に関する意識の変化 ひと昔前は「挙げるのが当たり前」だった結婚式。今もウエディングイベントの実施率は78.6%と比較的高水準を保っていますが、その様態は大々的な挙式披露宴だけではなく「親族中心の会食パーティ」や「写真のみ」などさまざま。コロナ禍を経てその意識はますます変化しているようです。そんな中で大事にされていることが、「自分たちに合った結婚式が実現できる」かどうか。しきたりや親の意見ではなく、自分たちが思い描いた結婚式ができると認識された時にはじめて「結婚式を挙げよう」と考える人が増えているようです。(出典:リクルートブライダル総研/結婚総合意識調査2023) 婚約・結婚指輪への意識の変化 結婚式への価値観が変化する中で、記念品である指輪への意識も大きく変わってきました。かつては「給料の3ヶ月分」と言われ、大きな立爪のダイヤモンドリングを男性から女性へと贈るのが一般的だった婚約指輪は、今ではさまざまなデザインからふたりで選ぶ時代に。毎日身につけるものだからと丈夫でシンプルなものが選ばれていた結婚指輪も、ファッションや好みに合わせて自由に選び、中には男女でモチーフだけ合わせてデザインは別に、という人たちも増えています。以前は憧れの高級ブランドショップで購入するのがステイタスでしたが、「自分たちらしさ」を大事にする今のカップルは選び方もいろいろ。コロナ禍以降オンラインショッピングがスタンダードになったことで、結婚指輪をネット通販で探すという人も増えているようです。次から詳しく見ていきましょう。 結婚指輪選びの新常識「ネット通販」。メリット・デメリットをチェック 日常的な買い物をネットで済ませるという人が急増している中で、結婚指輪もネット通販で選ぶ時代に突入。でもやっぱり不安を感じる…という声も少なくないようです。ネットで結婚指輪を購入する際のメリット・デメリットをまとめてみました。 William W. Potter / stock.adobe.com ネット通販のメリット 結婚指輪をネット通販で購入するメリットは、日常的な買い物をオンラインショップで行う時のメリットとほぼ同じ。一番は時間も場所も気にせずに、自分の好きなタイミングで商品選びができることです。忙しくてなかなか買いに行けない、住んでいる場所によっては近くにジュエリーのブランドショップがなく気軽に見に行けないという場合にも、ネットは嬉しい選択肢!また、ネットショップの場合実店舗と比較して家賃や人件費などの運営費が少なくて済むため、商品価格がリーズナブルなことがあるのも嬉しいポイント。結婚指輪をネットで購入することの主なメリットをまとめてみました。 □家にいても自分の好きな時間に指輪探しができる□どこに住んでいてもたくさんのショップを気軽に比較検討できる□デザイン・価格帯など条件を絞り込んで検索すればお気に入りが見つけやすい□高品質・リーズナブルな商品を見つけやすい□ショップ店員による接客が苦手な場合、受けずに済む ネット通販のデメリット はじめて結婚指輪探しをする場合、一生の愛を誓って身につける、さらには決してお安いものではない指輪の購入をネットで簡単に済ませてしまってよいのだろうかと悩む人も多いよう。また、指輪を実際に見たりつけたりして選ぶことができないので、届いた指輪がイメージと違っていたり、サイズが合わなかったりしたらどうしようという不安になる人も多いのではないでしょうか。でも心配ご無用。最近はカップルのさまざまな不安を解消するサービスを提供しているオンラインショップが増えています。デメリットごとの対策をチェックしていきましょう。 現物を見て選べない:サイズの不安 指のサイズを測るリングゲージや事前に試着してサイズやつけ心地をチェックできるサンプルリングの試着サービスを行っている店舗もたくさんあるので取り寄せてみましょう 現物を見て選べない:品質の不安 返品保証が付いているショップもあるので万が一の場合も安心。どうしても不安な場合、実店舗展開しているブランドなら、ネットで気になった商品を実際に見に行った後でネット購入するのもおすすめ。 ショップ定員に相談できない:指輪知識への不安 電話やメール、チャットで気軽に質問できるオンラインショップがほとんど。アフターサービス対応もしてくれるショップが多いので気軽に相談してみましょう ネット通販は結婚指輪選びのひとつの選択肢に...
結婚指輪、ネットで買う人急増中!「with me」で自由にふたりらしいリング選び
昨今、さまざまな価値観の多様化が進む中で、結婚のカタチにもこれまでの常識にとらわれない自由なスタイルが急増中。結婚指輪においても、「ネットで購入」が一般的になってきました。リング探しの最新トレンドをチェック! 結婚指輪、選び方も自由な時代に 時代とともに結婚や結婚式への意識が変わってきています。より自分らしく、ふたりにとって本当に必要なものを選択する今のカップル達にとって、結婚指輪の選び方も昔とは変わっているよう。その価値観の変化を調べてみました。 Wedding photography / stock.adobe.com 結婚式に関する意識の変化 ひと昔前は「挙げるのが当たり前」だった結婚式。今もウエディングイベントの実施率は78.6%と比較的高水準を保っていますが、その様態は大々的な挙式披露宴だけではなく「親族中心の会食パーティ」や「写真のみ」などさまざま。コロナ禍を経てその意識はますます変化しているようです。そんな中で大事にされていることが、「自分たちに合った結婚式が実現できる」かどうか。しきたりや親の意見ではなく、自分たちが思い描いた結婚式ができると認識された時にはじめて「結婚式を挙げよう」と考える人が増えているようです。(出典:リクルートブライダル総研/結婚総合意識調査2023) 婚約・結婚指輪への意識の変化 結婚式への価値観が変化する中で、記念品である指輪への意識も大きく変わってきました。かつては「給料の3ヶ月分」と言われ、大きな立爪のダイヤモンドリングを男性から女性へと贈るのが一般的だった婚約指輪は、今ではさまざまなデザインからふたりで選ぶ時代に。毎日身につけるものだからと丈夫でシンプルなものが選ばれていた結婚指輪も、ファッションや好みに合わせて自由に選び、中には男女でモチーフだけ合わせてデザインは別に、という人たちも増えています。以前は憧れの高級ブランドショップで購入するのがステイタスでしたが、「自分たちらしさ」を大事にする今のカップルは選び方もいろいろ。コロナ禍以降オンラインショッピングがスタンダードになったことで、結婚指輪をネット通販で探すという人も増えているようです。次から詳しく見ていきましょう。 結婚指輪選びの新常識「ネット通販」。メリット・デメリットをチェック 日常的な買い物をネットで済ませるという人が急増している中で、結婚指輪もネット通販で選ぶ時代に突入。でもやっぱり不安を感じる…という声も少なくないようです。ネットで結婚指輪を購入する際のメリット・デメリットをまとめてみました。 William W. Potter / stock.adobe.com ネット通販のメリット 結婚指輪をネット通販で購入するメリットは、日常的な買い物をオンラインショップで行う時のメリットとほぼ同じ。一番は時間も場所も気にせずに、自分の好きなタイミングで商品選びができることです。忙しくてなかなか買いに行けない、住んでいる場所によっては近くにジュエリーのブランドショップがなく気軽に見に行けないという場合にも、ネットは嬉しい選択肢!また、ネットショップの場合実店舗と比較して家賃や人件費などの運営費が少なくて済むため、商品価格がリーズナブルなことがあるのも嬉しいポイント。結婚指輪をネットで購入することの主なメリットをまとめてみました。 □家にいても自分の好きな時間に指輪探しができる□どこに住んでいてもたくさんのショップを気軽に比較検討できる□デザイン・価格帯など条件を絞り込んで検索すればお気に入りが見つけやすい□高品質・リーズナブルな商品を見つけやすい□ショップ店員による接客が苦手な場合、受けずに済む ネット通販のデメリット はじめて結婚指輪探しをする場合、一生の愛を誓って身につける、さらには決してお安いものではない指輪の購入をネットで簡単に済ませてしまってよいのだろうかと悩む人も多いよう。また、指輪を実際に見たりつけたりして選ぶことができないので、届いた指輪がイメージと違っていたり、サイズが合わなかったりしたらどうしようという不安になる人も多いのではないでしょうか。でも心配ご無用。最近はカップルのさまざまな不安を解消するサービスを提供しているオンラインショップが増えています。デメリットごとの対策をチェックしていきましょう。 現物を見て選べない:サイズの不安 指のサイズを測るリングゲージや事前に試着してサイズやつけ心地をチェックできるサンプルリングの試着サービスを行っている店舗もたくさんあるので取り寄せてみましょう 現物を見て選べない:品質の不安 返品保証が付いているショップもあるので万が一の場合も安心。どうしても不安な場合、実店舗展開しているブランドなら、ネットで気になった商品を実際に見に行った後でネット購入するのもおすすめ。 ショップ定員に相談できない:指輪知識への不安 電話やメール、チャットで気軽に質問できるオンラインショップがほとんど。アフターサービス対応もしてくれるショップが多いので気軽に相談してみましょう ネット通販は結婚指輪選びのひとつの選択肢に...

オパールのお手入れは「水分」に気をつけて。オパールの特長や取り扱いの注意点を紹介
オパールは「遊色効果(プレイオブカラー)」という虹色の光を放つ幻想的な宝石。コレクター人気も高いオパールですが、その美しい輝きを守るためには取り扱いに注意すべき点があることを知っていますか?正しいお手入れ方法を紹介します。 遊色効果を持つ、幻想的な宝石オパール オパールは、石の中で青、緑、赤、紫…とさまざまな色が躍っているように見える「遊色効果」を有する宝石。なぜこのような現象が見られるのでしょうか。それは宝石が出来上がるまでのプロセスに理由があるようです。詳しく見て行きましょう。 Minakryn Ruslan / stock.adobe.com 鉱物としてのオパール オパールは、シリカゲルが硬化して出来た非晶質の宝石。肉眼では見えないほどの超微粒のシリカ球が岩石の割れ目などに何十億も積み重なり、規則的な層をなして生成したものです。シリカ球が入り込んだ地形によってその形態もさまざまで、大きく分けると以下のような状態に分けられます。・堆積岩にある空洞や隙間に充填したもの・火成岩で脈状に生成したもの・洞窟内で、つらら状の「鍾乳石」やたけのこ状の「石筍」となったもの・貝殻や骨、植物などに置換し、化石化したものこのようにさまざまな形状が存在しますが、オパールとして生成されるには非常に長い時間がかかり、1センチ程度のオパールが出来るまでには約500万年の歳月が費やされると言われています。 オパールの生成プロセス このように、さまざまな産状や種類が存在するオパール。それぞれの生成の仕方についての全貌は明らかになっていませんが、一例として知られている、風化によるオパールの生成プロセスはこのようになっています。①シリカ球が入り込んだ火山岩や堆積岩がある土地に大雨が降り、地下水が上昇する②地下水面にある岩石が水に触れることでシリカ球を含んだ水ができる③シリカ球を含んだ水(シリカ水)が流れ出し、岩石の隙間や割れ目などに溜まる④その土地が乾燥すると、岩石の割れ目にシリカ水が残り、蓄積されていくこれらの過程が何百年以上も繰り返されることで、積み重なったシリカ球の層がオパールになるそう。 オパールに「遊色効果」が現れる理由 オパールに複雑な色の変化が見られるのは、前段の生成プロセスに理由があります。シリカ球が規則的に積み重なることで生成されるオパールには、蓄積されていく間に細かい隙間ができていきます。その隙間に光が通過することで光が屈折して干渉し、虹色に分かれて発色する現象が起きるそう。色の変化の違いは、シリカ球の微粒子のサイズによって異なると言われています。また、宝石となったオパールには、カットによってそれぞれの石が持つ独自の色合いや、キャッツアイ効果、スター効果、遊色効果などの光学的効果をより美しく見せてくれるという特徴があります。▼オパールの種類や石言葉はこちらもチェックhttps://l-co.jp/magazine-opal4/▼オパールのカットについてはこちらもチェックhttps://l-co.jp/magazine-opal5/ オパールのお手入れ方法・取り扱いの注意点 オパールはシリカ水から生成されていることから、5%~20%もの水分を含んでいる宝石。そのため硬度が低く、お手入れには細心の注意を払うことが必要です。毎日のお手入れの仕方、取り扱いの注意点を見ていきましょう。 vejaa / stock.adobe.com お手入れ方法①柔らかい布で優しく拭く 汚れがそれほどひどくなければ、毎日のお手入れは乾いた布で軽く拭くだけでOK。ただし、オパールは硬度の低い宝石なので、強くこすると傷がつく場合も。柔らかい布で優しく拭き取りましょう。 お手入れ方法②洗浄剤と柔らかいブラシや布で洗う 汚れが気になる場合には、宝石専用の洗浄液などを使ってクリーニングを。洗浄液によって使用できる宝石とできない宝石があるのでしっかりチェックしてから使うようにしましょう。専用の洗浄液がなければ、台所用の中性洗剤を薄めたものでも大丈夫。洗面器などに中性洗剤を入れて人肌程度のぬるま湯で少し薄め、毛先の柔らかいブラシや筆で汚れを落とします。ブラシは、毛先の柔らかいメイク用のチークブラシなどがおすすめ。歯ブラシを使う場合は、毛先が細く柔らかいものを選ぶようにしてください。洗浄後は柔らかい布を使用してオパールについた水気を優しく拭きとり、日の当たらない風通しの良い場所で自然乾燥を。 取り扱いの注意点① 熱 オパールには非常に多くの水分が含まれるため、高温や急激な温度変化弱い性質があります。太陽光などの強い光に長く当てていると石に含まれる水分が蒸発し色が変わってしまうことがあるので注意が必要。日光浴や夏のレジャーなど、屋外で長く身につける際にはなるべく外すか日に当たらないようにしましょう。 取り扱いの注意点② 乾燥 オパールには「多孔質」という性質があり、石の表面に細かな穴がたくさん開いているため水分を吸収したり出したりしやすいという特徴があります。そのため、強い太陽光やエアコンの風が直接当たってしまう場所に長く置いてしまうと宝石の中の水分が急速に蒸発し亀裂が入ってしまう恐れが。保管する際に乾燥剤を一緒にいれるのも避けた方がベターです。 取り扱いの注意点③ 水分 前述の通り、オパールは水分を吸収しやすい宝石。水に長い時間浸けていたり、濡れたまま放置していたりすると、水分を吸収してしまい変色しまうことも。お風呂や温泉に入る時には外すようにし水に濡れた時には丁寧に水分を拭き取りましょう。ただし宝飾品としてのオパールには処置が施されているので、大気中の湿気はあまり気にする必要はないようです。 取り扱いの注意点④ 化粧品類 水分を吸収しやすい性質から、ヘアスプレーや化粧水、香水などがかかってしまうとそれらに含まれる化学成分などが中に入って取れなくなることもあるので要注意です。それにより変色してしまう可能性があるので、毎日のヘアメイク時には外しておき、準備が整ってから身につけるようにしましょう。...
オパールのお手入れは「水分」に気をつけて。オパールの特長や取り扱いの注意点を紹介
オパールは「遊色効果(プレイオブカラー)」という虹色の光を放つ幻想的な宝石。コレクター人気も高いオパールですが、その美しい輝きを守るためには取り扱いに注意すべき点があることを知っていますか?正しいお手入れ方法を紹介します。 遊色効果を持つ、幻想的な宝石オパール オパールは、石の中で青、緑、赤、紫…とさまざまな色が躍っているように見える「遊色効果」を有する宝石。なぜこのような現象が見られるのでしょうか。それは宝石が出来上がるまでのプロセスに理由があるようです。詳しく見て行きましょう。 Minakryn Ruslan / stock.adobe.com 鉱物としてのオパール オパールは、シリカゲルが硬化して出来た非晶質の宝石。肉眼では見えないほどの超微粒のシリカ球が岩石の割れ目などに何十億も積み重なり、規則的な層をなして生成したものです。シリカ球が入り込んだ地形によってその形態もさまざまで、大きく分けると以下のような状態に分けられます。・堆積岩にある空洞や隙間に充填したもの・火成岩で脈状に生成したもの・洞窟内で、つらら状の「鍾乳石」やたけのこ状の「石筍」となったもの・貝殻や骨、植物などに置換し、化石化したものこのようにさまざまな形状が存在しますが、オパールとして生成されるには非常に長い時間がかかり、1センチ程度のオパールが出来るまでには約500万年の歳月が費やされると言われています。 オパールの生成プロセス このように、さまざまな産状や種類が存在するオパール。それぞれの生成の仕方についての全貌は明らかになっていませんが、一例として知られている、風化によるオパールの生成プロセスはこのようになっています。①シリカ球が入り込んだ火山岩や堆積岩がある土地に大雨が降り、地下水が上昇する②地下水面にある岩石が水に触れることでシリカ球を含んだ水ができる③シリカ球を含んだ水(シリカ水)が流れ出し、岩石の隙間や割れ目などに溜まる④その土地が乾燥すると、岩石の割れ目にシリカ水が残り、蓄積されていくこれらの過程が何百年以上も繰り返されることで、積み重なったシリカ球の層がオパールになるそう。 オパールに「遊色効果」が現れる理由 オパールに複雑な色の変化が見られるのは、前段の生成プロセスに理由があります。シリカ球が規則的に積み重なることで生成されるオパールには、蓄積されていく間に細かい隙間ができていきます。その隙間に光が通過することで光が屈折して干渉し、虹色に分かれて発色する現象が起きるそう。色の変化の違いは、シリカ球の微粒子のサイズによって異なると言われています。また、宝石となったオパールには、カットによってそれぞれの石が持つ独自の色合いや、キャッツアイ効果、スター効果、遊色効果などの光学的効果をより美しく見せてくれるという特徴があります。▼オパールの種類や石言葉はこちらもチェックhttps://l-co.jp/magazine-opal4/▼オパールのカットについてはこちらもチェックhttps://l-co.jp/magazine-opal5/ オパールのお手入れ方法・取り扱いの注意点 オパールはシリカ水から生成されていることから、5%~20%もの水分を含んでいる宝石。そのため硬度が低く、お手入れには細心の注意を払うことが必要です。毎日のお手入れの仕方、取り扱いの注意点を見ていきましょう。 vejaa / stock.adobe.com お手入れ方法①柔らかい布で優しく拭く 汚れがそれほどひどくなければ、毎日のお手入れは乾いた布で軽く拭くだけでOK。ただし、オパールは硬度の低い宝石なので、強くこすると傷がつく場合も。柔らかい布で優しく拭き取りましょう。 お手入れ方法②洗浄剤と柔らかいブラシや布で洗う 汚れが気になる場合には、宝石専用の洗浄液などを使ってクリーニングを。洗浄液によって使用できる宝石とできない宝石があるのでしっかりチェックしてから使うようにしましょう。専用の洗浄液がなければ、台所用の中性洗剤を薄めたものでも大丈夫。洗面器などに中性洗剤を入れて人肌程度のぬるま湯で少し薄め、毛先の柔らかいブラシや筆で汚れを落とします。ブラシは、毛先の柔らかいメイク用のチークブラシなどがおすすめ。歯ブラシを使う場合は、毛先が細く柔らかいものを選ぶようにしてください。洗浄後は柔らかい布を使用してオパールについた水気を優しく拭きとり、日の当たらない風通しの良い場所で自然乾燥を。 取り扱いの注意点① 熱 オパールには非常に多くの水分が含まれるため、高温や急激な温度変化弱い性質があります。太陽光などの強い光に長く当てていると石に含まれる水分が蒸発し色が変わってしまうことがあるので注意が必要。日光浴や夏のレジャーなど、屋外で長く身につける際にはなるべく外すか日に当たらないようにしましょう。 取り扱いの注意点② 乾燥 オパールには「多孔質」という性質があり、石の表面に細かな穴がたくさん開いているため水分を吸収したり出したりしやすいという特徴があります。そのため、強い太陽光やエアコンの風が直接当たってしまう場所に長く置いてしまうと宝石の中の水分が急速に蒸発し亀裂が入ってしまう恐れが。保管する際に乾燥剤を一緒にいれるのも避けた方がベターです。 取り扱いの注意点③ 水分 前述の通り、オパールは水分を吸収しやすい宝石。水に長い時間浸けていたり、濡れたまま放置していたりすると、水分を吸収してしまい変色しまうことも。お風呂や温泉に入る時には外すようにし水に濡れた時には丁寧に水分を拭き取りましょう。ただし宝飾品としてのオパールには処置が施されているので、大気中の湿気はあまり気にする必要はないようです。 取り扱いの注意点④ 化粧品類 水分を吸収しやすい性質から、ヘアスプレーや化粧水、香水などがかかってしまうとそれらに含まれる化学成分などが中に入って取れなくなることもあるので要注意です。それにより変色してしまう可能性があるので、毎日のヘアメイク時には外しておき、準備が整ってから身につけるようにしましょう。...

「一生ものジュエリー」の王道!一粒ダイヤモンドネックレスのススメ
買いたい・もらいたいジュエリーとして不動の人気を誇る、一粒ダイヤモンドネックレス。「ファーストジュエリー」から「一生ものジュエリー」までこなす万能役者とされる理由は一体何なのでしょうか。この記事では改めて、一粒ダイヤモンドネックレスの魅力と選び方についてまとめてみました。 一粒ダイヤモンドネックレス、なぜ人気? 自分へのご褒美に!大切な誰かへのプレゼントに!と考えた時、間違いないのが一粒ダイヤモンドネックレス。少し奮発してでも、きちんとしたものをひとつ持っておくとどんなシーンやコーディネートでも活躍してくれる万能アイテムになります。もはやマストアイテムであるのが当たり前になってきている一粒ダイヤモンドネックレス。なぜ長年の間、強い人気を保ってきたのでしょうか? ダイヤモンドの魅力 「宝石の王様」とも称され、その美しい輝きで人々を魅了してやまないダイヤモンド。世界で最も硬い鉱物であり、一度磨き上げれば輝きが損なわれることはないとして「永遠」の象徴でもあります。だからこそ、婚約指輪や結婚指輪に用いられる宝石になっているんですね。ダイヤモンドの石言葉は「純潔」「無垢」「純愛」「永遠の絆」など。ダイヤモンドジュエリーは身につけることにも、誰かに贈ることにも特別な意味が込められています。この特別感は世間に深く浸透したものであり、一粒ダイヤモンドネックレスの人気を支えているのかもしれません。▼『婚約指輪といえばダイヤモンド!ダイヤの選び方指南』の記事はこちら 一粒ダイヤモンドネックレスの選び方 ここからは、一粒ダイヤモンドネックレスを永く愛用するために、購入する時どんなことを意識したらいいのか、ポイント別にご紹介していきます。今の自分、贈りたい相手のことを考えて、相応しいアイテムを選ぶヒントにしてみてくださいね。▼『胸元にきらめくスペシャルな輝き!記念日には一粒ダイヤネックレスを贈ろう』の記事はこちら ダイヤモンドの質を示す「4C」 ラウンドブリリアントカットを施されたダイヤモンドの品質を評価する基準として、「4C」というものがあります。重さに対する評価である「Carat(カラット)」。色に対する評価である「Color(カラー)」。透明度に対する評価である「Clarity(クラリティ)」。輝きに対する評価である「Cut(カット)」。これら「4C」の基準が高い、つまり重さがより重く、無色透明で、キズや内包物がなく、左右対称で美しい形状であるほど、希少価値の高いダイヤモンドとなります。質の高いダイヤモンドを選びたいと思うなら、これらの基準を見極めることが大切。ただし、上を求めすぎても値段が張りすぎてしまうことがあるので、自分の中で譲れない基準を決めてから選ぶのが重要になってくるでしょう。▼『永遠の愛を象徴するダイヤモンド 後悔しない選び方や種類は?』の記事はこちら カラット数 ダイヤモンドの重さを示す「カラット」。カラット数が大きくなればなるほど一粒の大きさは大きくなり、厚みも厚くなっていきます。基本的には、年齢を重ねるごとに大き目のカラット数を選ぶのがセオリーとされています。20代では0.1ct程度、30代では0.2ct~0.3ct、40代では0.4ct~0.5ct、50代では0.4ct以上だと年齢相応に映え、日常的に使いやすいでしょう。しかし、今から永く使いたいと考えて購入する場合、年齢相応のサイズより大きいダイヤモンドを選ぶのもおすすめ。丁寧に手入れしながら一生ものにできるように、大切にしていきましょうね。▼『「実際どのくらいの大きさ?」ダイヤを一円玉と比較&大きさ別ネックレス』の記事はこちら おまけ:ダイヤモンドジュエリーのお手入れ方法 ダイヤモンドジュエリーを一生ものにするためには、日頃のお手入れが欠かせません。ダイヤモンドは油分を吸収しやすい性質があり、汗や皮脂がついたままだと輝きが損なわれてしまいます。身につけた後は、柔らかい布やジュエリークロスで優しく拭くように習慣づけましょう。また、特に曇りが気になった時には、ぬるま湯で薄めた中性洗剤をつけて、柔らかい歯ブラシなどでこすると曇りが取り除けます。セルフクリーニングで綺麗にならない場合は、専門店に相談しましょう。 デザイン ダイヤモンドを留める石座のデザインによって、同じカラットのものでも印象が大きく変わります。一粒ダイヤモンドネックレスには、大きく分けて2種類のデザインがあります。それが、「爪留め」と「覆輪(ふくりん)留め」です。「爪留め」はダイヤモンドを複数本の爪で固定したもので、6本留めのものがオーソドックスとされています。石に光が通りやすいのでダイヤモンドの輝きを最大限に感じることができ、その華やかさでフォーマルなシーンでも大活躍。もちろん普段使いにも持ってこいです。 【6本留め】K10 ダイヤモンド0.05ct ネックレス View more 【5本留め】K10 誕生石 ネックレス(ダイヤモンド) View more 【4本留め】K18 ダイヤモンドネックレス View more...
「一生ものジュエリー」の王道!一粒ダイヤモンドネックレスのススメ
買いたい・もらいたいジュエリーとして不動の人気を誇る、一粒ダイヤモンドネックレス。「ファーストジュエリー」から「一生ものジュエリー」までこなす万能役者とされる理由は一体何なのでしょうか。この記事では改めて、一粒ダイヤモンドネックレスの魅力と選び方についてまとめてみました。 一粒ダイヤモンドネックレス、なぜ人気? 自分へのご褒美に!大切な誰かへのプレゼントに!と考えた時、間違いないのが一粒ダイヤモンドネックレス。少し奮発してでも、きちんとしたものをひとつ持っておくとどんなシーンやコーディネートでも活躍してくれる万能アイテムになります。もはやマストアイテムであるのが当たり前になってきている一粒ダイヤモンドネックレス。なぜ長年の間、強い人気を保ってきたのでしょうか? ダイヤモンドの魅力 「宝石の王様」とも称され、その美しい輝きで人々を魅了してやまないダイヤモンド。世界で最も硬い鉱物であり、一度磨き上げれば輝きが損なわれることはないとして「永遠」の象徴でもあります。だからこそ、婚約指輪や結婚指輪に用いられる宝石になっているんですね。ダイヤモンドの石言葉は「純潔」「無垢」「純愛」「永遠の絆」など。ダイヤモンドジュエリーは身につけることにも、誰かに贈ることにも特別な意味が込められています。この特別感は世間に深く浸透したものであり、一粒ダイヤモンドネックレスの人気を支えているのかもしれません。▼『婚約指輪といえばダイヤモンド!ダイヤの選び方指南』の記事はこちら 一粒ダイヤモンドネックレスの選び方 ここからは、一粒ダイヤモンドネックレスを永く愛用するために、購入する時どんなことを意識したらいいのか、ポイント別にご紹介していきます。今の自分、贈りたい相手のことを考えて、相応しいアイテムを選ぶヒントにしてみてくださいね。▼『胸元にきらめくスペシャルな輝き!記念日には一粒ダイヤネックレスを贈ろう』の記事はこちら ダイヤモンドの質を示す「4C」 ラウンドブリリアントカットを施されたダイヤモンドの品質を評価する基準として、「4C」というものがあります。重さに対する評価である「Carat(カラット)」。色に対する評価である「Color(カラー)」。透明度に対する評価である「Clarity(クラリティ)」。輝きに対する評価である「Cut(カット)」。これら「4C」の基準が高い、つまり重さがより重く、無色透明で、キズや内包物がなく、左右対称で美しい形状であるほど、希少価値の高いダイヤモンドとなります。質の高いダイヤモンドを選びたいと思うなら、これらの基準を見極めることが大切。ただし、上を求めすぎても値段が張りすぎてしまうことがあるので、自分の中で譲れない基準を決めてから選ぶのが重要になってくるでしょう。▼『永遠の愛を象徴するダイヤモンド 後悔しない選び方や種類は?』の記事はこちら カラット数 ダイヤモンドの重さを示す「カラット」。カラット数が大きくなればなるほど一粒の大きさは大きくなり、厚みも厚くなっていきます。基本的には、年齢を重ねるごとに大き目のカラット数を選ぶのがセオリーとされています。20代では0.1ct程度、30代では0.2ct~0.3ct、40代では0.4ct~0.5ct、50代では0.4ct以上だと年齢相応に映え、日常的に使いやすいでしょう。しかし、今から永く使いたいと考えて購入する場合、年齢相応のサイズより大きいダイヤモンドを選ぶのもおすすめ。丁寧に手入れしながら一生ものにできるように、大切にしていきましょうね。▼『「実際どのくらいの大きさ?」ダイヤを一円玉と比較&大きさ別ネックレス』の記事はこちら おまけ:ダイヤモンドジュエリーのお手入れ方法 ダイヤモンドジュエリーを一生ものにするためには、日頃のお手入れが欠かせません。ダイヤモンドは油分を吸収しやすい性質があり、汗や皮脂がついたままだと輝きが損なわれてしまいます。身につけた後は、柔らかい布やジュエリークロスで優しく拭くように習慣づけましょう。また、特に曇りが気になった時には、ぬるま湯で薄めた中性洗剤をつけて、柔らかい歯ブラシなどでこすると曇りが取り除けます。セルフクリーニングで綺麗にならない場合は、専門店に相談しましょう。 デザイン ダイヤモンドを留める石座のデザインによって、同じカラットのものでも印象が大きく変わります。一粒ダイヤモンドネックレスには、大きく分けて2種類のデザインがあります。それが、「爪留め」と「覆輪(ふくりん)留め」です。「爪留め」はダイヤモンドを複数本の爪で固定したもので、6本留めのものがオーソドックスとされています。石に光が通りやすいのでダイヤモンドの輝きを最大限に感じることができ、その華やかさでフォーマルなシーンでも大活躍。もちろん普段使いにも持ってこいです。 【6本留め】K10 ダイヤモンド0.05ct ネックレス View more 【5本留め】K10 誕生石 ネックレス(ダイヤモンド) View more 【4本留め】K18 ダイヤモンドネックレス View more...

ペアネックレスの人気デザイン リングを身に纏うようなサークルモチーフ
ペアアイテムとして人気のペアネックレス。デザインバリエーションもさまざまですが、今回はL&Co.の中でも幅広い世代のカップルから選ばれているリング型サークルモチーフの意味やデザインをピックアップして紹介!魅力を深掘ります。 「途切れない愛」を意味するリング型のサークルモチーフ リングをネックレストップにしたようなサークルモチーフ。そのシンプルさでどの世代からも愛されているデザインです。サークルモチーフが持つ意味や、L&Co.で人気のデザインの種類を紹介します。 サークルモチーフの意味 リング=切れ目や繋ぎ目のない丸い形であることから、「永遠」や「途切れることのない愛」の意味を持つモチーフ。永遠の愛や、幸せがずっと続くようにという願いを込めたラッキーチャームとしても愛されており、ペアネックレスとして身につけるのにふさわしいデザインです。結婚指輪を思わせるリングを常に身に纏うことで、ふたりの絆もより深まるのではないでしょうか。 リング型ペアネックレスのデザイン サークルモチーフのペアネックレスは、シンプルなリングタイプのほか、ウェーブを効かせたものやふたつのリングを合わせたダブルサークルなど、デザインが豊富なのも魅力です。L&Co.で人気のラインナップでデザイン例をチェック! ダブルサークル ふたつのリングをクロスさせて、より絆が深まるようなダブルサークルデザイン。同じサイズのリングのひとつを色違いにして、さりげないペア感を楽しめるのも人気の理由。 ウェーブサークル ひねりのきいたサークルモチーフ。単体でもおしゃれで、あまりペア感を目立たせたくないふたりから人気のデザインです。色違いにしたり、レディースにキュービックジルコニアをセットしたりできるオリジナリティも好評。 刻印入りダブルサークル ふたつのリングの片方に、「Together for Ever (いつまでも一緒に)」のメッセージが彫り込まれたダブルサークルデザイン。リングはチェーンから取り外しもでき、ひとつずつリングを交換して色違いで楽しむことができるのもポイント。 王冠モチーフのダブルサークル インパクトのある王冠モチーフを幅広リングに重ね合わせたダブルサークルデザイン。王冠モチーフには「幸福」の意味が込められており、サークルモチーフの意味と合わせると更に幸せが訪れそう。個性派のふたりにおすすめ。 ほんの一例ですが、サークルモチーフの人気デザインを紹介しました。L&Co.のサイトにはもっとたくさんの商品が取り揃っているので、ぜひチェックしてみてくださいね。 ペアネックレスのサークルモチーフはこんなカップルにおすすめ リング型のペアネックレスは、シンプルで身につけやすいデザインの魅力はもちろん、指輪の代わりとして選ぶカップルも多いそう。リング型のペアネックレスを身につけるおすすめのポイントをカップルごとに紹介! さりげなくお揃いを楽しみたい ペアアイテムは身につけたいけれど、あまり主張しすぎるのは恥ずかしい…。そんなカップルも多いのではないでしょうか。そんなふたりにぴったりなのが、服の下にそっと身につけられるベアネックレス。さらにリング型のサークルモチーフはシンプルで普通のネックレスとしても人気のあるデザイン。実はペアだけれど、オシャレを楽しむためのネックレスに見えるのも嬉しいポイントです。特に大人世代のカップルにはおすすめ! 指輪がつけられない カップルのペアリングや結婚指輪など、指輪はつけたいけれどもさまざまな事情により身につけられないという人も。そんなふたりは、リング型のペアネックレスを身につければ指輪をつけているのと同じように絆を感じることができるはず。例えばこんなカップルにおすすめです。 仕事の都合で指輪がNG 例えば医療関係や食品製造の職場に勤務している人や、エステティシャンなどお客様の肌に直接触れる仕事をしている人は、衛生面などから指輪をつけることが禁止されている場合も。また、工場や工事現場、軽作業の多い職場などは、禁止されていないまでも仕事中に指輪を傷付けてしまう可能性があるので身につけるのを控える人もいるようです。そんなふたりは手先に影響のないネックレスを指輪の代わりにすることで、毎日愛を込めたリングを身に纏うことができるようになります。家事などの邪魔にもならないのでおすすめ。 指輪のサイズが変わった 買った当初と指のサイズが変わってしまい指輪がつけられなくなってしまったということは男女ともによくある話。太ってしまった、痩せてしまった、など、年齢によって変化することは珍しいことではありません。サイズのお直しをしたりセカンドマリッジリングを購入したりすることもできますが、先々またサイズが変わってしまったら…と不安なら、新しくペアネックレスとしてリング型のデザインを選ぶのもおすすめです。ネックレスならサイズ調整の心配は不要。リング型なら結婚指輪と同じように毎日身につけるのも違和感がありません。 紛失が心配 ペアリングや結婚指輪は他のアクセサリーと比較してサイズが小さいので、つけ外しをした時にそのまま忘れてしまったり落としてしまったりと、いつの間にかなくしてしまうことも多いもの。うっかり忘れが多いふたりは、なくしにくいペアネックレスを選ぶのがおすすめ。紛失防止に指輪をチェーンに通して身につけるのも素敵ですが、その場合やはりチェーンを外した時に抜け落ちてしまうことも。チェーンと一体化したサークルモチーフのデザインを選べばより安心です。...
ペアネックレスの人気デザイン リングを身に纏うようなサークルモチーフ
ペアアイテムとして人気のペアネックレス。デザインバリエーションもさまざまですが、今回はL&Co.の中でも幅広い世代のカップルから選ばれているリング型サークルモチーフの意味やデザインをピックアップして紹介!魅力を深掘ります。 「途切れない愛」を意味するリング型のサークルモチーフ リングをネックレストップにしたようなサークルモチーフ。そのシンプルさでどの世代からも愛されているデザインです。サークルモチーフが持つ意味や、L&Co.で人気のデザインの種類を紹介します。 サークルモチーフの意味 リング=切れ目や繋ぎ目のない丸い形であることから、「永遠」や「途切れることのない愛」の意味を持つモチーフ。永遠の愛や、幸せがずっと続くようにという願いを込めたラッキーチャームとしても愛されており、ペアネックレスとして身につけるのにふさわしいデザインです。結婚指輪を思わせるリングを常に身に纏うことで、ふたりの絆もより深まるのではないでしょうか。 リング型ペアネックレスのデザイン サークルモチーフのペアネックレスは、シンプルなリングタイプのほか、ウェーブを効かせたものやふたつのリングを合わせたダブルサークルなど、デザインが豊富なのも魅力です。L&Co.で人気のラインナップでデザイン例をチェック! ダブルサークル ふたつのリングをクロスさせて、より絆が深まるようなダブルサークルデザイン。同じサイズのリングのひとつを色違いにして、さりげないペア感を楽しめるのも人気の理由。 ウェーブサークル ひねりのきいたサークルモチーフ。単体でもおしゃれで、あまりペア感を目立たせたくないふたりから人気のデザインです。色違いにしたり、レディースにキュービックジルコニアをセットしたりできるオリジナリティも好評。 刻印入りダブルサークル ふたつのリングの片方に、「Together for Ever (いつまでも一緒に)」のメッセージが彫り込まれたダブルサークルデザイン。リングはチェーンから取り外しもでき、ひとつずつリングを交換して色違いで楽しむことができるのもポイント。 王冠モチーフのダブルサークル インパクトのある王冠モチーフを幅広リングに重ね合わせたダブルサークルデザイン。王冠モチーフには「幸福」の意味が込められており、サークルモチーフの意味と合わせると更に幸せが訪れそう。個性派のふたりにおすすめ。 ほんの一例ですが、サークルモチーフの人気デザインを紹介しました。L&Co.のサイトにはもっとたくさんの商品が取り揃っているので、ぜひチェックしてみてくださいね。 ペアネックレスのサークルモチーフはこんなカップルにおすすめ リング型のペアネックレスは、シンプルで身につけやすいデザインの魅力はもちろん、指輪の代わりとして選ぶカップルも多いそう。リング型のペアネックレスを身につけるおすすめのポイントをカップルごとに紹介! さりげなくお揃いを楽しみたい ペアアイテムは身につけたいけれど、あまり主張しすぎるのは恥ずかしい…。そんなカップルも多いのではないでしょうか。そんなふたりにぴったりなのが、服の下にそっと身につけられるベアネックレス。さらにリング型のサークルモチーフはシンプルで普通のネックレスとしても人気のあるデザイン。実はペアだけれど、オシャレを楽しむためのネックレスに見えるのも嬉しいポイントです。特に大人世代のカップルにはおすすめ! 指輪がつけられない カップルのペアリングや結婚指輪など、指輪はつけたいけれどもさまざまな事情により身につけられないという人も。そんなふたりは、リング型のペアネックレスを身につければ指輪をつけているのと同じように絆を感じることができるはず。例えばこんなカップルにおすすめです。 仕事の都合で指輪がNG 例えば医療関係や食品製造の職場に勤務している人や、エステティシャンなどお客様の肌に直接触れる仕事をしている人は、衛生面などから指輪をつけることが禁止されている場合も。また、工場や工事現場、軽作業の多い職場などは、禁止されていないまでも仕事中に指輪を傷付けてしまう可能性があるので身につけるのを控える人もいるようです。そんなふたりは手先に影響のないネックレスを指輪の代わりにすることで、毎日愛を込めたリングを身に纏うことができるようになります。家事などの邪魔にもならないのでおすすめ。 指輪のサイズが変わった 買った当初と指のサイズが変わってしまい指輪がつけられなくなってしまったということは男女ともによくある話。太ってしまった、痩せてしまった、など、年齢によって変化することは珍しいことではありません。サイズのお直しをしたりセカンドマリッジリングを購入したりすることもできますが、先々またサイズが変わってしまったら…と不安なら、新しくペアネックレスとしてリング型のデザインを選ぶのもおすすめです。ネックレスならサイズ調整の心配は不要。リング型なら結婚指輪と同じように毎日身につけるのも違和感がありません。 紛失が心配 ペアリングや結婚指輪は他のアクセサリーと比較してサイズが小さいので、つけ外しをした時にそのまま忘れてしまったり落としてしまったりと、いつの間にかなくしてしまうことも多いもの。うっかり忘れが多いふたりは、なくしにくいペアネックレスを選ぶのがおすすめ。紛失防止に指輪をチェーンに通して身につけるのも素敵ですが、その場合やはりチェーンを外した時に抜け落ちてしまうことも。チェーンと一体化したサークルモチーフのデザインを選べばより安心です。...

パワーストーンの新たな選択肢!「星座石」一覧と誕生石との違い
お守り代わりにパワーストーンを身につけたいと思った時、皆さんはおそらく誕生石から選ぶことが多いのではないでしょうか?生まれた月日、他にも効能から選ぶこともありますが、パワーストーンの選び方はこれだけではないんです。この記事では、パワーストーンの新たな選択肢「星座石」について紹介していきます。 星座石って何? 誕生月によって決まるのが「誕生石」なら、星座によって決まるのが「星座石」なのだろう、というのは誰もが予想できると思います。しかしながら、日本ではあまり馴染みのない単語ですよね。いったいどんなものなのでしょうか。ご想像の通り「星座石」は、星座占いで有名な12星座によって定められているパワーストーンです。実はヨーロッパでは、パワーストーンと言えば星座石と言われており、誕生石よりも一般的とされているんです。星座石を身につけることで眠っていた才能や魅力を引き出してくれたり、厄を遠ざけてくれたりするのだそう。誕生石と似た効果が信じられている星座石。ここからは、星座石の歴史や成り立ちについて触れていきたいと思います。 星座石の歴史 星座石は、星座占いの起源である西洋占星術から生まれました。西洋占星術とは、空に浮かぶ惑星や星々の位置から運勢を占うというものです。今から約2600年前、紀元前6世紀のこと。古代メソポタミアの人々は、日々移り変わる夜空を見上げて、そこから吉凶を判断していました。これが西洋占星術の始まりとされています。星座石がどうやって定められたのかはいくつか説があるようですが、西洋占星術を生み出した古代メソポタミア人が、神格化した惑星の色やイメージに合わせてそれぞれに宝石を当てはめたのが始まりだと言われています。 12星座の成り立ち 星占いで使われる12星座というのは、その人が生まれた時に、地球から見て太陽の向こう側に位置していた星座に定められます。12星座の様式が最初に確立したのは、紀元前5世紀、古代バビロニアの頃でした。西洋占星術では12星座には属性や支配星(惑星)があり、これにより、その星座の時期に生まれた人の性格や運勢、人生の流れをも決められていると言われているんですよ。 12星座一覧 ◆おひつじ座(3月21日~4月19日生まれ)◆おうし座(4月20日~5月20日生まれ)◆ふたご座(5月21日~6月21日生まれ)◆かに座(6月22日~7月22日生まれ)◆しし座(7月23日~8月22日生まれ)◆おとめ座(8月23日~9月22日生まれ)◆てんびん座(9月23日~10月23日生まれ)◆さそり座(10月24日~11月22日生まれ)◆いて座(11月23日~12月21日生まれ)◆やぎ座(12月22日~1月19日生まれ)◆みずがめ座(1月20日~2月18日生まれ)◆うお座(2月19日~3月20日生まれ) 12星座が持つ星座石を紹介! 星座石は誕生石と同じく、何度も改訂が繰り返されてきました。そのため、一つの星座に様々な宝石が当てはめられています。こちらでは、12星座の代表的な星座石を紹介していこうと思います。 【おひつじ座】ルビー、ガーネット、ダイヤモンド おひつじ座は火の属性を持ち、守護惑星も火星と、かなりパワフルな星座。これらの星座石も、おひつじ座のエネルギッシュで高い理想を持つ性質を後押ししてくれるような、強いパワーを持っている宝石が選ばれていますね。 【おうし座】エメラルド、サファイア、ブルートパーズ おうし座は地の属性を持ち、金星を守護惑星とする星座。知的で我慢強く、地道に努力を続けられるおうし座の人は、これらの星座石を身につけると心身の安定や内面の豊かさをもたらしてくれます。 【ふたご座】アクアマリン、シトリン、トパーズ 風の属性を持ち、水星に守護されているふたご座。これらの星座石は、知的好奇心や社交性の高いふたご座の人の魅力を発揮させ、ある意味奔放で敏感なために疲れてしまう特質を安定に導いてくれます。 【かに座】ムーンストーン、パール、コーラル(珊瑚) かに座の属性は水、守護惑星は月になります。星座石は月のように柔らかな輝きを持つ宝石が多く、かに座の人が持つ包容力を表しているよう。これらの宝石を身につけると、少しデリケート過ぎてしまう感性を穏やかにさせてくれますよ。 【しし座】サンストーン、ルビー、ペリドット しし座は火の属性を持ち、太陽に守護された力強い星座。星座石も、明るく強い輝きのある宝石が多く見られます。これらの強い輝きが、しし座の人が行く道を成功へと導いてくれる手助けとなるでしょう。 【おとめ座】カーネリアン、アゲート、ラピスラズリ 地の属性で、水星が守護惑星とされるおとめ座の人は、強い奉仕の心を持っています。星座石としては、行動力や内面の魅力を高め、現実的な成功をもたらしてくれる宝石が選ばれているようです。 【てんびん座】オパール、ターコイズ、トルマリン てんびん座は風の属性を持ち、守護惑星は金星とされています。この星座の人は協調性に優れ、公平な判断で様々な物事を進めていくので、周囲に調和をもたらしてくれる宝石が星座石として相性が良いようですね。 【さそり座】マラカイト、ガーネット、オニキス 水の属性を持ちながら、火星に守護されているさそり座。情が強く、一度これと決めたことに真っ直ぐなために、時にはバランスを崩してしまうことも。これらの星座石は、さそり座の人の特徴にゆとりを持たせ長所にしていく効果があります。 【いて座】アメジスト、トパーズ、ラブラドライト いて座の属性は火で、守護惑星は木星です。これらの星座石は、探求心旺盛な理想主義者であるいて座の人を引き立てるパワーを持っています。求める理想に近づく手助けとなってくれますよ。 【やぎ座】ガーネット、オニキス、エメラルド...
パワーストーンの新たな選択肢!「星座石」一覧と誕生石との違い
お守り代わりにパワーストーンを身につけたいと思った時、皆さんはおそらく誕生石から選ぶことが多いのではないでしょうか?生まれた月日、他にも効能から選ぶこともありますが、パワーストーンの選び方はこれだけではないんです。この記事では、パワーストーンの新たな選択肢「星座石」について紹介していきます。 星座石って何? 誕生月によって決まるのが「誕生石」なら、星座によって決まるのが「星座石」なのだろう、というのは誰もが予想できると思います。しかしながら、日本ではあまり馴染みのない単語ですよね。いったいどんなものなのでしょうか。ご想像の通り「星座石」は、星座占いで有名な12星座によって定められているパワーストーンです。実はヨーロッパでは、パワーストーンと言えば星座石と言われており、誕生石よりも一般的とされているんです。星座石を身につけることで眠っていた才能や魅力を引き出してくれたり、厄を遠ざけてくれたりするのだそう。誕生石と似た効果が信じられている星座石。ここからは、星座石の歴史や成り立ちについて触れていきたいと思います。 星座石の歴史 星座石は、星座占いの起源である西洋占星術から生まれました。西洋占星術とは、空に浮かぶ惑星や星々の位置から運勢を占うというものです。今から約2600年前、紀元前6世紀のこと。古代メソポタミアの人々は、日々移り変わる夜空を見上げて、そこから吉凶を判断していました。これが西洋占星術の始まりとされています。星座石がどうやって定められたのかはいくつか説があるようですが、西洋占星術を生み出した古代メソポタミア人が、神格化した惑星の色やイメージに合わせてそれぞれに宝石を当てはめたのが始まりだと言われています。 12星座の成り立ち 星占いで使われる12星座というのは、その人が生まれた時に、地球から見て太陽の向こう側に位置していた星座に定められます。12星座の様式が最初に確立したのは、紀元前5世紀、古代バビロニアの頃でした。西洋占星術では12星座には属性や支配星(惑星)があり、これにより、その星座の時期に生まれた人の性格や運勢、人生の流れをも決められていると言われているんですよ。 12星座一覧 ◆おひつじ座(3月21日~4月19日生まれ)◆おうし座(4月20日~5月20日生まれ)◆ふたご座(5月21日~6月21日生まれ)◆かに座(6月22日~7月22日生まれ)◆しし座(7月23日~8月22日生まれ)◆おとめ座(8月23日~9月22日生まれ)◆てんびん座(9月23日~10月23日生まれ)◆さそり座(10月24日~11月22日生まれ)◆いて座(11月23日~12月21日生まれ)◆やぎ座(12月22日~1月19日生まれ)◆みずがめ座(1月20日~2月18日生まれ)◆うお座(2月19日~3月20日生まれ) 12星座が持つ星座石を紹介! 星座石は誕生石と同じく、何度も改訂が繰り返されてきました。そのため、一つの星座に様々な宝石が当てはめられています。こちらでは、12星座の代表的な星座石を紹介していこうと思います。 【おひつじ座】ルビー、ガーネット、ダイヤモンド おひつじ座は火の属性を持ち、守護惑星も火星と、かなりパワフルな星座。これらの星座石も、おひつじ座のエネルギッシュで高い理想を持つ性質を後押ししてくれるような、強いパワーを持っている宝石が選ばれていますね。 【おうし座】エメラルド、サファイア、ブルートパーズ おうし座は地の属性を持ち、金星を守護惑星とする星座。知的で我慢強く、地道に努力を続けられるおうし座の人は、これらの星座石を身につけると心身の安定や内面の豊かさをもたらしてくれます。 【ふたご座】アクアマリン、シトリン、トパーズ 風の属性を持ち、水星に守護されているふたご座。これらの星座石は、知的好奇心や社交性の高いふたご座の人の魅力を発揮させ、ある意味奔放で敏感なために疲れてしまう特質を安定に導いてくれます。 【かに座】ムーンストーン、パール、コーラル(珊瑚) かに座の属性は水、守護惑星は月になります。星座石は月のように柔らかな輝きを持つ宝石が多く、かに座の人が持つ包容力を表しているよう。これらの宝石を身につけると、少しデリケート過ぎてしまう感性を穏やかにさせてくれますよ。 【しし座】サンストーン、ルビー、ペリドット しし座は火の属性を持ち、太陽に守護された力強い星座。星座石も、明るく強い輝きのある宝石が多く見られます。これらの強い輝きが、しし座の人が行く道を成功へと導いてくれる手助けとなるでしょう。 【おとめ座】カーネリアン、アゲート、ラピスラズリ 地の属性で、水星が守護惑星とされるおとめ座の人は、強い奉仕の心を持っています。星座石としては、行動力や内面の魅力を高め、現実的な成功をもたらしてくれる宝石が選ばれているようです。 【てんびん座】オパール、ターコイズ、トルマリン てんびん座は風の属性を持ち、守護惑星は金星とされています。この星座の人は協調性に優れ、公平な判断で様々な物事を進めていくので、周囲に調和をもたらしてくれる宝石が星座石として相性が良いようですね。 【さそり座】マラカイト、ガーネット、オニキス 水の属性を持ちながら、火星に守護されているさそり座。情が強く、一度これと決めたことに真っ直ぐなために、時にはバランスを崩してしまうことも。これらの星座石は、さそり座の人の特徴にゆとりを持たせ長所にしていく効果があります。 【いて座】アメジスト、トパーズ、ラブラドライト いて座の属性は火で、守護惑星は木星です。これらの星座石は、探求心旺盛な理想主義者であるいて座の人を引き立てるパワーを持っています。求める理想に近づく手助けとなってくれますよ。 【やぎ座】ガーネット、オニキス、エメラルド...