Blog

普段使いからフォーマルまで パールネックレスの間違いのない選び方を徹底解説

普段使いからフォーマルまで パールネックレスの間違いのない選び方を徹底解説

真珠のジュエリーの中でも、フォーマルからカジュアルまでオールマイティに使えるのがネックレス。大人の女性なら持っておきたいアイテムの一つです。そこで今回は、しっかりとした質の良いものがほしいという人のために、パールネックレスの選び方をご紹介します。チェックポイントを押さえて、長い目で見て満足のいくセレクトをしてくださいね。 ショート?ロング? TPOに合わせて選ぶ長さとデザイン   日常から冠婚葬祭で使えるといっても、その場にふさわしいデザインがあります。失礼のないように、TPOに合ったものを身に着けたいものですよね。ネックレスを選ぶとき、まず気にしておきたいのは「長さ」です。どんなタイプがあるのかをチェックするとともに、お祝いの場と悲しみの場、それぞれにふさわしいマナーも見てみましょう。 OlegD / stock.adobe.com どんな長さのネックレスがある?  大きく分けると、長さのタイプは、「チョーカー」と「ロング」の2つです。「チョーカー」は40cm(真珠部分)で首にぴったり沿った最も定番なタイプ。慶弔問わず使えるので重宝します。一方で「ロング」はさらにタイプがわかれ、マチネーと呼ばれる60cm、オペラと呼ばれる80cm、ロープと呼ばれる120cmタイプなどがあります。80~120cmくらいのタイプはそのままの長さだけでなく二連に巻いて着けることもでき、アレンジの幅が広がります。 結婚式などお祝いの場にふさわしいのは?  短いネックレスの方が格式は高いといわれるパールのネックレスですが、フォーマル感とともに華やかさも必要とされる結婚式などのシーンは、ロングのネックレスもOK。二連や三連に巻いたり、デザイン性の高いタイプで花を添えても。もちろん、チョーカータイプのネックレスであれば、結婚式やパーティのフォーマル度や会場に関係なく、オールマイティに身に着けられます。 お葬式など悲しみの席にふさわしいのは?  より相手を気遣うマナーが大切な喪の席。「神の涙」との異名を持つ真珠は、弔事で着けることが許される宝石の一つです。フォーマル感がありつつ華やかさを抑えた、サイズ7~8㎜のチョーカータイプが理想。また、同じパールネックレスでも“不幸が重なる”という意味ととらえられる二連、三連のネックレス、“悲しみが長引く”ことを意味するといわれるロングネックレスは、避けたほうが良いでしょう。 淡水真珠、アコヤ真珠…実はいろいろある、真珠の種類とその特徴  真珠は、貝の中で生まれる稀有な宝石。しかし、10万以上もあるといわれる貝の中で宝石を生み出すものはごくわずか。アコヤ真珠や淡水パールといったように、真珠にはさまざまな種類がありますが、それらは生成される貝によって分けられます。それぞれが異なった特徴を持つため、パールネックレスを選ぶ際には種類にも注目しましょう。 laurent Berthelot / stock.adobe.com アコヤ真珠の特徴って?   アコヤ貝から生まれる日本国産の真珠です。高い透明感とキメの細かさ、深みのある光沢は、真珠の中でも際立ち、フォーマルの場にふさわしい質を誇ります。他の種類に比べると小ぶりで丸いのが特徴。色はホワイト、ブルー、クリーム、ゴールドなどがありますが、特にピンク系が人気です。 淡水真珠の特徴って?    河川や湖で養殖されるのが淡水パールで、主に中国で産出されています。大量に養殖できるため、価格も手ごろなものが多かったのですが、近年は養殖技術が進歩し、質のいい淡水真珠が流通するようになりました。母貝の大半は、ヒレイチョウ貝が大半ですが、表面が滑らかで、ホワイト系だけでなくオレンジ系やパープル系など色味が多彩なのが特徴です。 白蝶真珠の特徴って?  主にオーストラリアなどで養殖されている白蝶貝から生まれる真珠です。貝そのものが30cmと非常に大きい分、真珠も他の種類よりも大粒で、直径10~15㎜のものが多く、20㎜まで育つものも。色は大きく分類するとゴールド系とホワイト系の2つあり、その大きさと相まって華やかな印象となります。 黒蝶真珠の特徴って?  タヒチをはじめとする南太平洋海域で採れる黒蝶貝を母貝とした真珠です。なんといっても魅力は神秘的な色と深みある輝き。黒系、緑系、グレー系、赤系など多様な中で、赤みがかった深い緑のタイプは『ピーコックグリーン』と呼ばれ、人気を集めています。黒蝶貝も比較的大粒なサイズで9~11㎜が主流となります。 フェイク?本物?質によって変わるパールネックレスの価格の違い   パールネックレスを購入するとなった場合に、気になるのはやはりお値段。数千円から数十万円のものまで、パールネックレスの価格はとにかく幅が広く、何によってそんなに変わるのか気になるところです。価格の違いに影響を与えるものとして大きいのが、「フェイク(イミテーション)」と「本物」の違い。そして、本物の場合は価値を決める6つの基準に注目しましょう。 Nik /...

普段使いからフォーマルまで パールネックレスの間違いのない選び方を徹底解説

真珠のジュエリーの中でも、フォーマルからカジュアルまでオールマイティに使えるのがネックレス。大人の女性なら持っておきたいアイテムの一つです。そこで今回は、しっかりとした質の良いものがほしいという人のために、パールネックレスの選び方をご紹介します。チェックポイントを押さえて、長い目で見て満足のいくセレクトをしてくださいね。 ショート?ロング? TPOに合わせて選ぶ長さとデザイン   日常から冠婚葬祭で使えるといっても、その場にふさわしいデザインがあります。失礼のないように、TPOに合ったものを身に着けたいものですよね。ネックレスを選ぶとき、まず気にしておきたいのは「長さ」です。どんなタイプがあるのかをチェックするとともに、お祝いの場と悲しみの場、それぞれにふさわしいマナーも見てみましょう。 OlegD / stock.adobe.com どんな長さのネックレスがある?  大きく分けると、長さのタイプは、「チョーカー」と「ロング」の2つです。「チョーカー」は40cm(真珠部分)で首にぴったり沿った最も定番なタイプ。慶弔問わず使えるので重宝します。一方で「ロング」はさらにタイプがわかれ、マチネーと呼ばれる60cm、オペラと呼ばれる80cm、ロープと呼ばれる120cmタイプなどがあります。80~120cmくらいのタイプはそのままの長さだけでなく二連に巻いて着けることもでき、アレンジの幅が広がります。 結婚式などお祝いの場にふさわしいのは?  短いネックレスの方が格式は高いといわれるパールのネックレスですが、フォーマル感とともに華やかさも必要とされる結婚式などのシーンは、ロングのネックレスもOK。二連や三連に巻いたり、デザイン性の高いタイプで花を添えても。もちろん、チョーカータイプのネックレスであれば、結婚式やパーティのフォーマル度や会場に関係なく、オールマイティに身に着けられます。 お葬式など悲しみの席にふさわしいのは?  より相手を気遣うマナーが大切な喪の席。「神の涙」との異名を持つ真珠は、弔事で着けることが許される宝石の一つです。フォーマル感がありつつ華やかさを抑えた、サイズ7~8㎜のチョーカータイプが理想。また、同じパールネックレスでも“不幸が重なる”という意味ととらえられる二連、三連のネックレス、“悲しみが長引く”ことを意味するといわれるロングネックレスは、避けたほうが良いでしょう。 淡水真珠、アコヤ真珠…実はいろいろある、真珠の種類とその特徴  真珠は、貝の中で生まれる稀有な宝石。しかし、10万以上もあるといわれる貝の中で宝石を生み出すものはごくわずか。アコヤ真珠や淡水パールといったように、真珠にはさまざまな種類がありますが、それらは生成される貝によって分けられます。それぞれが異なった特徴を持つため、パールネックレスを選ぶ際には種類にも注目しましょう。 laurent Berthelot / stock.adobe.com アコヤ真珠の特徴って?   アコヤ貝から生まれる日本国産の真珠です。高い透明感とキメの細かさ、深みのある光沢は、真珠の中でも際立ち、フォーマルの場にふさわしい質を誇ります。他の種類に比べると小ぶりで丸いのが特徴。色はホワイト、ブルー、クリーム、ゴールドなどがありますが、特にピンク系が人気です。 淡水真珠の特徴って?    河川や湖で養殖されるのが淡水パールで、主に中国で産出されています。大量に養殖できるため、価格も手ごろなものが多かったのですが、近年は養殖技術が進歩し、質のいい淡水真珠が流通するようになりました。母貝の大半は、ヒレイチョウ貝が大半ですが、表面が滑らかで、ホワイト系だけでなくオレンジ系やパープル系など色味が多彩なのが特徴です。 白蝶真珠の特徴って?  主にオーストラリアなどで養殖されている白蝶貝から生まれる真珠です。貝そのものが30cmと非常に大きい分、真珠も他の種類よりも大粒で、直径10~15㎜のものが多く、20㎜まで育つものも。色は大きく分類するとゴールド系とホワイト系の2つあり、その大きさと相まって華やかな印象となります。 黒蝶真珠の特徴って?  タヒチをはじめとする南太平洋海域で採れる黒蝶貝を母貝とした真珠です。なんといっても魅力は神秘的な色と深みある輝き。黒系、緑系、グレー系、赤系など多様な中で、赤みがかった深い緑のタイプは『ピーコックグリーン』と呼ばれ、人気を集めています。黒蝶貝も比較的大粒なサイズで9~11㎜が主流となります。 フェイク?本物?質によって変わるパールネックレスの価格の違い   パールネックレスを購入するとなった場合に、気になるのはやはりお値段。数千円から数十万円のものまで、パールネックレスの価格はとにかく幅が広く、何によってそんなに変わるのか気になるところです。価格の違いに影響を与えるものとして大きいのが、「フェイク(イミテーション)」と「本物」の違い。そして、本物の場合は価値を決める6つの基準に注目しましょう。 Nik /...

質のいい真珠って? 押さえておきたいパールの見極め方と選び方とは

質のいい真珠って? 押さえておきたいパールの見極め方と選び方とは

冠婚葬祭から日常使いまでオールマイティに身に着けられる、パールネックレスなど真珠のジュエリー。せっかくなら、年を重ねても愛用し続けられる、質のいい“本物”を持っておきたいもの。そこで、まずは、種類をはじめとする基礎知識をチェック。さらに質のいい真珠を選ぶためのポイントを押さえて、一生ものを見つけてくださいね。 アコヤ真珠、淡水パール… 種類や産地と知っておくべき基礎知識   優しい輝きを放つ真珠は、派手すぎず品よく身に着けられる宝石。その光沢は「月のしずく」や「人魚の涙」とも呼ばれ、紀元前3200年頃にはすでに宝石として珍重されていたようです。宝石は主に天然鉱物を指しますが、真珠は貝の体内でじっくりと生成され、それもまた真珠の神秘性を高めているようにも思われます。どこかロマンチックな印象を与える真珠について、特徴や種類について詳しく見ていきましょう。 Pi valeriy555 / stock.adobe.com 真珠(パール)ってどんな宝石?  貝の中には炭酸カルシウムを分泌する「外套膜」という細胞があります。小さな異物が入ると、この外套膜によって包み込まれ、核になって次第に丸い形を成していきます。これが「真珠」です。自然にできるものを「天然真珠」といい、人が手を加え、貝の中に核を埋め込むことでできるものは「養殖真珠」と呼ばれています。現在宝石店などで手に入る真珠のほとんどは養殖真珠。天然真珠は希少な分、とても高価です。 真珠(パール)にはどんな種類がある?  「アコヤ真珠」「淡水パール(真珠)」といった言葉は聞いたことがありますか?これらは、真珠を生成する“貝”の種類を指す名称です。貝はそれぞれ産地が異なり、見た目の印象にも違いがあります。主な種類の産地や特徴は次の通りです。◆アコヤ真珠…アコヤ貝を母貝として採れる日本国産の真珠。四季による寒暖差のある日本の海で育つことで、キメが細かく光沢の美しい真珠が育ち、フォーマルな場でも用いられます。南洋産の真珠に比べると小ぶりで丸く、色はホワイト系やホワイトピンク、クリーム、ブルー、ゴールドなどがあります。ホワイトの最高峰が花珠、ブルーの最高峰は真多珠と呼ばれています。◆淡水真珠…河川や湖、沼といった淡水で養殖される二枚貝から生まれる真珠。産地は主に中国。アコヤ真珠などとちがって、養殖する際に母貝に核を入れないため、形が変形したものが多くなります。また、大量に養殖されているため、低価格のものが多かったのですが、近年は品質が向上や人件費の高騰もあり、価格もアップ。ホワイト系だけでなくオレンジ系やパープル系など色味も多彩です。◆白蝶真珠…30cmを超える大きな白蝶貝からとれる真珠。主にオーストラリアなどの南洋で養殖されています。貝の大きさによって真珠そのものも大粒で、直径10~15㎜ほど。ゴールド系とホワイト系と色味は大きく分けると2種類あり、華やさが際立ちます。またの名を南洋真珠ともいいます。◆黒蝶真珠…最大の特徴はその神秘的な色味。黒、緑、赤など多様ですが、はっきりとした黒のものはブラックパールと呼ばれています。母貝の黒蝶貝の産地はタヒチが90%以上を占めるため、またの名をタヒチパールともいいます。サイズはアコヤ真珠に比べると大粒で9~11㎜が一般的なサイズです。 質の良い真珠を選ぶために必要な「見極めポイント」とは  オールマイティに品よく身に着けられる本真珠は人気が高くお値段も高価ですが、模造真珠といわれるイミテーションパールなら、グッとお手頃価格になります。ただ、フォーマルな場ではやっぱり“本物”を身に着けたいものですよね。そこで本物とフェイクの違いをご紹介するとともに、より質のいい“本真珠”を購入するために知っておきたいポイントを解説します。 volff / stock.adobe.com 本物とフェイクとの違いは?   フェイクであるイミテーションパールには、プラスチックの玉に真珠の箔を塗った「プラスチックパール」、ガラスを核にして真珠の箔を塗った「ガラスパール」、綿を圧縮した核にパール加工を施した「コットンパール」、また、貝殻を使って加工した「貝パール」などがあります。プラスチックパールやコットンパールは本真珠に比べるととても軽く、コットンパールはハンドメイド感のある風合いですぐに見分けがつきます。一方でガラスパールや貝パールなどは、見極めるのが難しいようです。穴を開けた断面がツルツルしていないものが本物ですが、プロに確認してもらうのが確実でしょう。 見極めるための6つのチェックポイント    自然の力で育つからこそ一つひとつに違いがある真珠。その中でも質の良し悪しを見極める基準がいくつかあります。主なものは次の6つです。 1 サイズ 大きいほど価値が上がる。※3.0mmなど小さくても需要の高いものは高騰の傾向 2 形 正確な真円に近いほど質が良いとされるが、ティアドロップシェイプなど希少性の高いものは変形でも高評価 3 傷 有無・程度によって評価が変わる 4...

質のいい真珠って? 押さえておきたいパールの見極め方と選び方とは

冠婚葬祭から日常使いまでオールマイティに身に着けられる、パールネックレスなど真珠のジュエリー。せっかくなら、年を重ねても愛用し続けられる、質のいい“本物”を持っておきたいもの。そこで、まずは、種類をはじめとする基礎知識をチェック。さらに質のいい真珠を選ぶためのポイントを押さえて、一生ものを見つけてくださいね。 アコヤ真珠、淡水パール… 種類や産地と知っておくべき基礎知識   優しい輝きを放つ真珠は、派手すぎず品よく身に着けられる宝石。その光沢は「月のしずく」や「人魚の涙」とも呼ばれ、紀元前3200年頃にはすでに宝石として珍重されていたようです。宝石は主に天然鉱物を指しますが、真珠は貝の体内でじっくりと生成され、それもまた真珠の神秘性を高めているようにも思われます。どこかロマンチックな印象を与える真珠について、特徴や種類について詳しく見ていきましょう。 Pi valeriy555 / stock.adobe.com 真珠(パール)ってどんな宝石?  貝の中には炭酸カルシウムを分泌する「外套膜」という細胞があります。小さな異物が入ると、この外套膜によって包み込まれ、核になって次第に丸い形を成していきます。これが「真珠」です。自然にできるものを「天然真珠」といい、人が手を加え、貝の中に核を埋め込むことでできるものは「養殖真珠」と呼ばれています。現在宝石店などで手に入る真珠のほとんどは養殖真珠。天然真珠は希少な分、とても高価です。 真珠(パール)にはどんな種類がある?  「アコヤ真珠」「淡水パール(真珠)」といった言葉は聞いたことがありますか?これらは、真珠を生成する“貝”の種類を指す名称です。貝はそれぞれ産地が異なり、見た目の印象にも違いがあります。主な種類の産地や特徴は次の通りです。◆アコヤ真珠…アコヤ貝を母貝として採れる日本国産の真珠。四季による寒暖差のある日本の海で育つことで、キメが細かく光沢の美しい真珠が育ち、フォーマルな場でも用いられます。南洋産の真珠に比べると小ぶりで丸く、色はホワイト系やホワイトピンク、クリーム、ブルー、ゴールドなどがあります。ホワイトの最高峰が花珠、ブルーの最高峰は真多珠と呼ばれています。◆淡水真珠…河川や湖、沼といった淡水で養殖される二枚貝から生まれる真珠。産地は主に中国。アコヤ真珠などとちがって、養殖する際に母貝に核を入れないため、形が変形したものが多くなります。また、大量に養殖されているため、低価格のものが多かったのですが、近年は品質が向上や人件費の高騰もあり、価格もアップ。ホワイト系だけでなくオレンジ系やパープル系など色味も多彩です。◆白蝶真珠…30cmを超える大きな白蝶貝からとれる真珠。主にオーストラリアなどの南洋で養殖されています。貝の大きさによって真珠そのものも大粒で、直径10~15㎜ほど。ゴールド系とホワイト系と色味は大きく分けると2種類あり、華やさが際立ちます。またの名を南洋真珠ともいいます。◆黒蝶真珠…最大の特徴はその神秘的な色味。黒、緑、赤など多様ですが、はっきりとした黒のものはブラックパールと呼ばれています。母貝の黒蝶貝の産地はタヒチが90%以上を占めるため、またの名をタヒチパールともいいます。サイズはアコヤ真珠に比べると大粒で9~11㎜が一般的なサイズです。 質の良い真珠を選ぶために必要な「見極めポイント」とは  オールマイティに品よく身に着けられる本真珠は人気が高くお値段も高価ですが、模造真珠といわれるイミテーションパールなら、グッとお手頃価格になります。ただ、フォーマルな場ではやっぱり“本物”を身に着けたいものですよね。そこで本物とフェイクの違いをご紹介するとともに、より質のいい“本真珠”を購入するために知っておきたいポイントを解説します。 volff / stock.adobe.com 本物とフェイクとの違いは?   フェイクであるイミテーションパールには、プラスチックの玉に真珠の箔を塗った「プラスチックパール」、ガラスを核にして真珠の箔を塗った「ガラスパール」、綿を圧縮した核にパール加工を施した「コットンパール」、また、貝殻を使って加工した「貝パール」などがあります。プラスチックパールやコットンパールは本真珠に比べるととても軽く、コットンパールはハンドメイド感のある風合いですぐに見分けがつきます。一方でガラスパールや貝パールなどは、見極めるのが難しいようです。穴を開けた断面がツルツルしていないものが本物ですが、プロに確認してもらうのが確実でしょう。 見極めるための6つのチェックポイント    自然の力で育つからこそ一つひとつに違いがある真珠。その中でも質の良し悪しを見極める基準がいくつかあります。主なものは次の6つです。 1 サイズ 大きいほど価値が上がる。※3.0mmなど小さくても需要の高いものは高騰の傾向 2 形 正確な真円に近いほど質が良いとされるが、ティアドロップシェイプなど希少性の高いものは変形でも高評価 3 傷 有無・程度によって評価が変わる 4...

L&Co. × SATO YURIA

L&Co. × SATO YURIA

L&Co. × SATO YURIA 人気動画クリエイターの佐藤優里亜氏がプロデュースしたジュエリーをL&Co.で展開! 本人が手掛けるプロデュースジュエリーを松屋銀座でお披露目します。 発売を記念し、店頭販売期間の 12月13日(日) には、佐藤優里亜氏の来店を予定しています。 販売期間:2020年12月11日(金)〜12月17日(木) 場所:松屋銀座 1F プロモーションスペースL&Co.ブース内(住所:東京都中央区銀座3-6-1) 来場予定日:12月13日(日) 来場予定時間:11:00~12:00 / 14:00~15:00 / 17:00~18:00 K18 Akoya Pearl Pierce アコヤパールが艶めくシンプルなモチーフとフックが美しいシルエットのピアス。 コーディネートに上品さや繊細さを演出してくれる、フォーマルにもカジュアルにもぴったりなひと品です。 View More Slide Long Chain...

L&Co. × SATO YURIA

L&Co. × SATO YURIA 人気動画クリエイターの佐藤優里亜氏がプロデュースしたジュエリーをL&Co.で展開! 本人が手掛けるプロデュースジュエリーを松屋銀座でお披露目します。 発売を記念し、店頭販売期間の 12月13日(日) には、佐藤優里亜氏の来店を予定しています。 販売期間:2020年12月11日(金)〜12月17日(木) 場所:松屋銀座 1F プロモーションスペースL&Co.ブース内(住所:東京都中央区銀座3-6-1) 来場予定日:12月13日(日) 来場予定時間:11:00~12:00 / 14:00~15:00 / 17:00~18:00 K18 Akoya Pearl Pierce アコヤパールが艶めくシンプルなモチーフとフックが美しいシルエットのピアス。 コーディネートに上品さや繊細さを演出してくれる、フォーマルにもカジュアルにもぴったりなひと品です。 View More Slide Long Chain...

期間限定ポップアップフェア(松屋銀座)

期間限定ポップアップフェア(松屋銀座)

L&Co. 期間限定ポップアップフェア ジュエリー製造体験や原石ジュエリーの販売をはじめ、様々なイベントを行います。ぜひご来店ください! 期間:2020年12月10日(木) ~ 12月17日(木) 時間:午前10時 ~ 午後8時 ※12月13日(日)は午後7時30分まで 場所:松屋銀座 1F プロモーションスペースL&Co.ブース内 (東京都中央区銀座3-6-1)

期間限定ポップアップフェア(松屋銀座)

L&Co. 期間限定ポップアップフェア ジュエリー製造体験や原石ジュエリーの販売をはじめ、様々なイベントを行います。ぜひご来店ください! 期間:2020年12月10日(木) ~ 12月17日(木) 時間:午前10時 ~ 午後8時 ※12月13日(日)は午後7時30分まで 場所:松屋銀座 1F プロモーションスペースL&Co.ブース内 (東京都中央区銀座3-6-1)

優しいピンク色が魅力的な宝石 モルガナイト

優しいピンク色が魅力的な宝石 モルガナイト

愛らしいピンクが煌めく「モルガナイト」の特徴は?   モルガナイトは、アクアマリンやエメラルドと同じベリル (緑柱石)のひとつ。サーモンピンク色の可愛らしい宝石です。モルガナイトのピンクの発色は、主に石に含まれるマンガンによるもの。その含有率や他の成分との関係によってピンクからオレンジがかったものまで発色の違う石が存在しています。多色性のため、原石を慎重に考慮して加工する必要があり、カット技術を要する宝石です。モルガナイトは、1911年にマダガスカルで見つかった比較的新しい石。もともと「ピンクベリル」と呼ばれていましたが、有名な宝石学者のジョージ・フレデリック・クンツが、ニューヨークの銀行家であり自分の後援者でもあるジョン・ピアポント・モルガンに敬意を表して「モルガナイト」と名付けたそうです。主な産地はブラジル。その他にも、マダガスカル・アメリカ・ナミビア・モザンビーク・イタリアなどで採掘されています。かなり大きい結晶もあり、ブラジルでは10キロ以上の重さの原石も発掘されているそう。モルガナイトは生産量が少なく希少で、透明度が高くピンク色の強いものがより価値が高いとされています。あまり質の良くないモルガナイトは熱処理され、アクアマリンとして市場に出ていることもあるので確認が必要です。 「モルガナイト」の石言葉  石言葉は、愛情・純潔・清潔・優美などモルガナイトには、幸せな結婚を象徴するエネルギーを強く持つ宝石。持つ人の心の純粋な部分に働きかけ、素直な気持ちを引き出してくれます。恋人関係から結婚へと向かうタイミングのカップルには、関係性を発展させてくれる力になるとも。こじれた関係を修復し、深い愛を根付かせてくれる宝石とも言われるモルガナイト、この石が持つ愛の力は、自分自身を犠牲にすることなく、互いを尊重しあいながらお互いに幸せになれるような関係を作るためのサポートをしてくれるそうです。特に女性が持つと、母のような献身的な愛情を高め、良い関係を保つことができるそう。精神的な安定感を高め、毎日の小さな幸せに目を向ける心の余裕を育み、何事にもとらわれない柔軟さと明るさをもたらしてくれることでしょう。透き通るような優しいピンク色のモルガナイトは、ジュエリーとして身につけるとそれだけで品性を感じさせてくれる宝石。モルガナイトを身に纏うことで、洗練された優雅さ、上品さを表現してみてはいかがでしょうか。 L&Co.でジュエリーを探す #Magazine 【大人向けペアネックレス特集】シンプル×上質感が人気の大人向けペアネックレスを紹介 Posted on2024年4月15日2024年4月15日 #Magazine ペアネックレス人気デザインの意味をチェック!ペアネックレスの人気モチーフ特集 Posted on2024年4月11日2024年4月16日 #Lucky 甲府ジェムマーケットに出店します! Posted on2024年4月5日2024年4月5日 #Magazine 【3月誕生石】アイオライトの色、効果、お手入れ方法まとめ Posted on2024年3月15日2024年4月15日 #Magazine 自分らしさを身に纏う。注目のL&co.ジェンダーレスジュエリー Posted on2024年3月7日2024年4月15日 #Magazine お花見コーデに春らしさをプラス!キュートなサクラジュエリー特集 Posted...

優しいピンク色が魅力的な宝石 モルガナイト

愛らしいピンクが煌めく「モルガナイト」の特徴は?   モルガナイトは、アクアマリンやエメラルドと同じベリル (緑柱石)のひとつ。サーモンピンク色の可愛らしい宝石です。モルガナイトのピンクの発色は、主に石に含まれるマンガンによるもの。その含有率や他の成分との関係によってピンクからオレンジがかったものまで発色の違う石が存在しています。多色性のため、原石を慎重に考慮して加工する必要があり、カット技術を要する宝石です。モルガナイトは、1911年にマダガスカルで見つかった比較的新しい石。もともと「ピンクベリル」と呼ばれていましたが、有名な宝石学者のジョージ・フレデリック・クンツが、ニューヨークの銀行家であり自分の後援者でもあるジョン・ピアポント・モルガンに敬意を表して「モルガナイト」と名付けたそうです。主な産地はブラジル。その他にも、マダガスカル・アメリカ・ナミビア・モザンビーク・イタリアなどで採掘されています。かなり大きい結晶もあり、ブラジルでは10キロ以上の重さの原石も発掘されているそう。モルガナイトは生産量が少なく希少で、透明度が高くピンク色の強いものがより価値が高いとされています。あまり質の良くないモルガナイトは熱処理され、アクアマリンとして市場に出ていることもあるので確認が必要です。 「モルガナイト」の石言葉  石言葉は、愛情・純潔・清潔・優美などモルガナイトには、幸せな結婚を象徴するエネルギーを強く持つ宝石。持つ人の心の純粋な部分に働きかけ、素直な気持ちを引き出してくれます。恋人関係から結婚へと向かうタイミングのカップルには、関係性を発展させてくれる力になるとも。こじれた関係を修復し、深い愛を根付かせてくれる宝石とも言われるモルガナイト、この石が持つ愛の力は、自分自身を犠牲にすることなく、互いを尊重しあいながらお互いに幸せになれるような関係を作るためのサポートをしてくれるそうです。特に女性が持つと、母のような献身的な愛情を高め、良い関係を保つことができるそう。精神的な安定感を高め、毎日の小さな幸せに目を向ける心の余裕を育み、何事にもとらわれない柔軟さと明るさをもたらしてくれることでしょう。透き通るような優しいピンク色のモルガナイトは、ジュエリーとして身につけるとそれだけで品性を感じさせてくれる宝石。モルガナイトを身に纏うことで、洗練された優雅さ、上品さを表現してみてはいかがでしょうか。 L&Co.でジュエリーを探す #Magazine 【大人向けペアネックレス特集】シンプル×上質感が人気の大人向けペアネックレスを紹介 Posted on2024年4月15日2024年4月15日 #Magazine ペアネックレス人気デザインの意味をチェック!ペアネックレスの人気モチーフ特集 Posted on2024年4月11日2024年4月16日 #Lucky 甲府ジェムマーケットに出店します! Posted on2024年4月5日2024年4月5日 #Magazine 【3月誕生石】アイオライトの色、効果、お手入れ方法まとめ Posted on2024年3月15日2024年4月15日 #Magazine 自分らしさを身に纏う。注目のL&co.ジェンダーレスジュエリー Posted on2024年3月7日2024年4月15日 #Magazine お花見コーデに春らしさをプラス!キュートなサクラジュエリー特集 Posted...

タンザナイト

見る角度や光によって結晶の色が変化する12月の誕生石タンザナイト

世界中で一か所しか採掘できない希少な青紫の「タンザナイト」の特徴は?   タンザナイトは、鉱物の一種であるゾイサイトの変種。正式名称は「ブルーゾイサイト」といいます。1967年、タンザニアのメレラニ鉱山で発見され、すぐには宝石としての価値が認められていませんでした。後に宝石商ティファニー・アンド・カンパニーがこの美しさを見出し、まるでタンザニアの夜のように美しい青紫色であることから「タンザナイト」とネーミングしたことで一躍有名になりました。発見されてからまだ50年ほどしか経過していない新しい宝石ですが、今では世界中で高い人気を誇っています。タンザナイトは、見る角度や当てる光によって見え方が変わる多色性があることが最大の魅力。昼の自然光の中では鮮やかなブルーに、夜の光や電灯などの下では紫を帯びた色に変化します。そのことから、カットによって様々な色を創り上げることができます。タンザナイトは最初に発見されたタンザニアの鉱山でしか採掘されないため、その希少価値はダイヤモンド以上と称されることもあります。 12月の誕生石「タンザナイト」の石言葉  石言葉は、高貴・冷静・空想・ 誇り高き人・神秘など 冬の透き通った夕暮れを思わせるタンザナイトは、12月にぴったりの誕生石。知性や意識を高め、ネガティブなエネルギーをポジティブなものに変換して物事を成功に導く石と言われています。過去の悪いパターンから脱し、流れを良いパターンに変えてくれるパワーがあるとされ、財運を上げてくれるとも。また、身につけることにより相手の心を察したり理解したりする力が備わるので、コミュニケーション能力を高め、相手にも自分にも幸福・成功をもたらす状態を作り出すパワーがあるとも伝えられています。ビジネスを経営している人にはいい取引を導いてくれるかもしれません。原産国のタンザニアに暮らすマサイ族では、子どもが生まれると妻にタンザナイトを贈る習慣があるそう。そのことから、新しい人生の門出を祝い、人生の重要な局面に光をもたらしてくれる石と言われています。就職や結婚、出産などの人生の節目に贈るプレゼントにもおすすめ!   Birthstone Collection  Online shop

見る角度や光によって結晶の色が変化する12月の誕生石タンザナイト

世界中で一か所しか採掘できない希少な青紫の「タンザナイト」の特徴は?   タンザナイトは、鉱物の一種であるゾイサイトの変種。正式名称は「ブルーゾイサイト」といいます。1967年、タンザニアのメレラニ鉱山で発見され、すぐには宝石としての価値が認められていませんでした。後に宝石商ティファニー・アンド・カンパニーがこの美しさを見出し、まるでタンザニアの夜のように美しい青紫色であることから「タンザナイト」とネーミングしたことで一躍有名になりました。発見されてからまだ50年ほどしか経過していない新しい宝石ですが、今では世界中で高い人気を誇っています。タンザナイトは、見る角度や当てる光によって見え方が変わる多色性があることが最大の魅力。昼の自然光の中では鮮やかなブルーに、夜の光や電灯などの下では紫を帯びた色に変化します。そのことから、カットによって様々な色を創り上げることができます。タンザナイトは最初に発見されたタンザニアの鉱山でしか採掘されないため、その希少価値はダイヤモンド以上と称されることもあります。 12月の誕生石「タンザナイト」の石言葉  石言葉は、高貴・冷静・空想・ 誇り高き人・神秘など 冬の透き通った夕暮れを思わせるタンザナイトは、12月にぴったりの誕生石。知性や意識を高め、ネガティブなエネルギーをポジティブなものに変換して物事を成功に導く石と言われています。過去の悪いパターンから脱し、流れを良いパターンに変えてくれるパワーがあるとされ、財運を上げてくれるとも。また、身につけることにより相手の心を察したり理解したりする力が備わるので、コミュニケーション能力を高め、相手にも自分にも幸福・成功をもたらす状態を作り出すパワーがあるとも伝えられています。ビジネスを経営している人にはいい取引を導いてくれるかもしれません。原産国のタンザニアに暮らすマサイ族では、子どもが生まれると妻にタンザナイトを贈る習慣があるそう。そのことから、新しい人生の門出を祝い、人生の重要な局面に光をもたらしてくれる石と言われています。就職や結婚、出産などの人生の節目に贈るプレゼントにもおすすめ!   Birthstone Collection  Online shop