Blog

初任給の使い道、どうすべき?おすすめは、ご褒美にもプレゼントにもなるジュエリー!

初任給の使い道、どうすべき?おすすめは、ご褒美にもプレゼントにもなるジュエリー!

社会人になって初めてのお給料、初任給。初めて自立した大人として認められたような、特別感のあるこの初任給、せっかくなら、自分や両親にジュエリーを買って一生の記念にしませんか?おすすめのラインナップを紹介します! みんなは何に使ってる?一般的な初任給の使い道をチェック 全ての新社会人にとって嬉しい初任給。特別なものだからこそ、使い道に迷ってしまうという人も多いかもしれません。みんなはいったいどんなことに使っているのでしょうか?一般的な初任給の相場と合わせて調べてみました。 初任給の平均額はどのくらい? みんながいったいどのくらいの初任給を手にしているのかが気になる人も多いのでは。学歴ごとの初任給の平均を調べてみました。 ▼学歴別にみた初任給(男女計) 高校卒    16万7400円高専・短大卒 18万3,900円大学卒    21万200円大学院修士課程修了 23万8900円 (参考:令和元年賃金構造基本統計調査結果(初任給)/厚生労働省) 初任給の主な使い道とは? 初任給をもらった新入社員は、いったいどんなことにお金を使っているのでしょうか。一般的なよくある使い道をいくつか紹介します。 ▼貯蓄に回す 初任給の使い道として最も多いのは、やはり貯金すること。社会人となったことをきっかけに積立貯金を始める人も多いようです。将来のため、堅実的に考える人が多いことが考えられます。 ▼生活費に使う 1人暮らしをしている人は、基本的には家賃や光熱費など生活費を全て自分で賄わなければならなくなります。そのためまずは自立して生活するために使うという人も多いようです。 ▼自分にご褒美を買う 仕事を始めて頑張る自分へのご褒美として欲しいものを買うという人も。旅行に行ったり、バッグや時計、ジュエリーなどちょっといいものを買ったりして気分を上げるのもいいかもしれません。 ▼親にプレゼントを贈る 初めてのお給料では、両親に感謝の気持ちを込めてプレゼントを贈る、という人も多いよう。一緒に食事に行き、ご馳走するという人もいるようです。とてもいい親孝行になりますね。 初任給で自分にご褒美ジュエリーを。オンもオフも使える万能ジュエリーを紹介! 初任給では頑張っている自分にご褒美を!という人におすすめなのが、記念にもなるジュエリー。オフィス使いにもデイリー使いにもぴったりのアイテムを紹介します。 プラチナ ダイヤモンド0.10ct ネックレス 社会人になったら一つは持っていたい、シンプルでシーンを選ばず身につけられる上質な一粒ダイヤモンドのネックレス。0.1ctのダイヤモンドが純白のプラチナとともに上品な輝きを放つ、大人の女性の魅力を引き立てるデザインです。 ダイヤモンドの輝きを最大限に生かすよう、極めて無駄のないシンプルなデザインに/Pt900 (チェーン:Pt850) ・ダイヤモンド 0.1ct ¥22,000 View more K18 誕生石...

初任給の使い道、どうすべき?おすすめは、ご褒美にもプレゼントにもなるジュエリー!

社会人になって初めてのお給料、初任給。初めて自立した大人として認められたような、特別感のあるこの初任給、せっかくなら、自分や両親にジュエリーを買って一生の記念にしませんか?おすすめのラインナップを紹介します! みんなは何に使ってる?一般的な初任給の使い道をチェック 全ての新社会人にとって嬉しい初任給。特別なものだからこそ、使い道に迷ってしまうという人も多いかもしれません。みんなはいったいどんなことに使っているのでしょうか?一般的な初任給の相場と合わせて調べてみました。 初任給の平均額はどのくらい? みんながいったいどのくらいの初任給を手にしているのかが気になる人も多いのでは。学歴ごとの初任給の平均を調べてみました。 ▼学歴別にみた初任給(男女計) 高校卒    16万7400円高専・短大卒 18万3,900円大学卒    21万200円大学院修士課程修了 23万8900円 (参考:令和元年賃金構造基本統計調査結果(初任給)/厚生労働省) 初任給の主な使い道とは? 初任給をもらった新入社員は、いったいどんなことにお金を使っているのでしょうか。一般的なよくある使い道をいくつか紹介します。 ▼貯蓄に回す 初任給の使い道として最も多いのは、やはり貯金すること。社会人となったことをきっかけに積立貯金を始める人も多いようです。将来のため、堅実的に考える人が多いことが考えられます。 ▼生活費に使う 1人暮らしをしている人は、基本的には家賃や光熱費など生活費を全て自分で賄わなければならなくなります。そのためまずは自立して生活するために使うという人も多いようです。 ▼自分にご褒美を買う 仕事を始めて頑張る自分へのご褒美として欲しいものを買うという人も。旅行に行ったり、バッグや時計、ジュエリーなどちょっといいものを買ったりして気分を上げるのもいいかもしれません。 ▼親にプレゼントを贈る 初めてのお給料では、両親に感謝の気持ちを込めてプレゼントを贈る、という人も多いよう。一緒に食事に行き、ご馳走するという人もいるようです。とてもいい親孝行になりますね。 初任給で自分にご褒美ジュエリーを。オンもオフも使える万能ジュエリーを紹介! 初任給では頑張っている自分にご褒美を!という人におすすめなのが、記念にもなるジュエリー。オフィス使いにもデイリー使いにもぴったりのアイテムを紹介します。 プラチナ ダイヤモンド0.10ct ネックレス 社会人になったら一つは持っていたい、シンプルでシーンを選ばず身につけられる上質な一粒ダイヤモンドのネックレス。0.1ctのダイヤモンドが純白のプラチナとともに上品な輝きを放つ、大人の女性の魅力を引き立てるデザインです。 ダイヤモンドの輝きを最大限に生かすよう、極めて無駄のないシンプルなデザインに/Pt900 (チェーン:Pt850) ・ダイヤモンド 0.1ct ¥22,000 View more K18 誕生石...

男の子の節句に飾る5月人形に、粋でコンパクトな「サムライリング」を

男の子の節句に飾る5月人形に、粋でコンパクトな「サムライリング」を

男の子の健やかな成長を願ってお祝いする端午の節句。お祝いに飾る5月人形の代わりに、おしゃれでスタイリッシュな「サムライリング」はいかがでしょうか?端午の節句の風習をはじめ、伝統的な5月人形の由来や種類とともに紹介します。 5月5日は「こどもの日」と「端午の節句」。それぞれの意味や由来とは 5月5日はこどもの日。そして男の子の健やかな成長を願ってお祝いする端午の節句でもあります。とはいえ、こどもの日は男の子限定の祝日ではありません。このふたつは、由来の違うそれぞれ別のお祝いの日なのです。詳しく見てみましょう。 こどもの日とは こどもの日とは、1948年に制定された国民の休日です。もともと5月5日は端午の節句として男の子のお祝いの日とされていましたが、「こどもの日」を制定することになった際に、季節も良い5月5日にと希望する声が多かったことからこの日に定められました。以来、こどもの日については男女の区別なく、子供の成長を祝う日とされるようになったそう。祝日法では「こどもたちの人格を重んじ、幸福をはかるとともに、お母さんにも感謝する日」とあり、子供を産んでくれた母親に感謝する日ともされています。 端午の節句とは 端午の節句とは、奈良時代から続く伝統行事「五節句」のひとつ。節句というのは季節の節目を表す日のことで、邪気が寄りやすいとされていた季節の変わり目に飾りやお供え物をして厄払いをする日だったそう。初夏の節目、端午の節句には邪気を祓う薬草とされていた菖蒲を飾ったり菖蒲酒を飲んだりする風習があり、その「菖蒲(しょうぶ)」が、武道や武勇を重んじる「尚武(しょうぶ)」と同じ読みであることから、江戸幕府が武家の大切な日として端午の節句を男子の厄除けと立身出世を願う祝日にしたと言われています。 5月5日に行われる伝統的な習わし 節句のお祝いには伝統文化に基づいたさまざまな風習があり、今なお受け継がれているものがたくさんあります。端午の節句やこどもの日には、どんな習わしがあるのでしょうか。現在でも身近なその風習と由来を調べてみました。 ・鯉のぼりを飾る こどもの日の風習として最もポピュラーな鯉のぼり。これは武家時代、端午の節句に玄関にのぼりや旗指物を飾っていたことが起源となっています。もとは家紋などが描かれていた旗に、江戸時代、「滝を登り切った鯉は竜になる」という中国の故事にちなんで立身出世を願う鯉の姿を描いて掲げるようになり、それがいつしか鯉の吹き流しという今の形で広まっていったと言われています。 ・鎧や兜などを飾る 江戸時代、武家では跡継ぎの男子を災いから守ってくれるようにという祈りをこめて、端午の節句に鎧や兜、武者人形などを飾る習慣がありました。力強く健康に生きてほしいという願いもこめられていたそう。これが5月人形となり、端午の節句のお祝いとして、今も男の子の無病息災を願う風習として残っています。 ・菖蒲湯(しょうぶゆ)に入る 江戸時代、端午の節句に飾られることの多かった菖蒲をお風呂に入れて入浴すると暑い夏を健康に乗り切れるとされ、広まった風習。今でも無病息災の伝統として、5月5日の夜に菖蒲湯に入るという習慣があります。 ・ちまきを食べる 2000年以上も前の中国で、5月5日に高名な詩人が世を憂いて川に身を投げたことを悲しんだ民が、餅米を笹の葉で包み、災いを祓う色とされていた赤・青・黄・白・黒の糸で巻いたちまきを供えたのをきっかけに、端午の節句にちまきを食べて厄除けをするというようになったと言われている風習。主に関西方面で今も残る伝統文化です。 ・柏餅を食べる 江戸時代、関東方面でちまきに代わって端午の節句に食べられるようになったという柏餅。柏の葉は新芽が育つまで古い葉が落ちないことから、「子どもが成長するまで親が長生きできる」「子孫繁栄」などの縁起の良い植物とされており、この葉を巻く甘い餅を節句のお菓子にしたそうです。関西には柏の木がなかったため、関東でのみ根付いた文化だそう。 端午の節句のお祝いに飾る「5月人形」の基礎知識 上巳(じょうし)の節句と呼ばれる3月3日のひな祭りには女の子のお祝いとして雛人形を飾りますが、5月5日の端午の節句には男の子のお祝いとして5月人形を飾ります。5月人形の由来や正しい飾り方などを紹介します。 5月人形の由来とは 端午の節句に飾る5月飾りには、鯉のぼりに代表される「外飾り」と、鎧兜や武者人形などを屋内に飾る「内飾り」があり、この「内飾り」のことを5月人形と呼びます。5月人形には、鎧や兜、弓や刀、金太郎や武士を模した小さな人形などがありますが、これらは江戸時代、端午の節句に武具や防具を家に飾ることで「跡継ぎの男子を災厄から守り、身代わりになってくれるように」と願ったことが由来とされています。また、5月人形が象徴している力が男子に宿るという言い伝えもあったことから、「健康に力強く育ってほしい」という願いも込められているそうです。 5月人形はいつ頃準備する? 5月人形は、3月下旬のお彼岸後から4月の終わり頃までに飾るのがよいとされています。遅くとも、5月5日の1~2週間前までには飾るようにしましょう。飾る時期は早くても遅くても問題ありませんが、5月4日に飾って5日に片付ける、もしくは5日当日に飾ってすぐ片付けることはNGと言われています。これは「一夜飾り」と言い、お葬式を連想させるものとして不吉とされているので、気をつけるようにしましょう。 5月人形は男の子の兄弟全員に必要? 5月人形には、子供の厄を身代わりし、その子の健やかな成長を祈るという意味が込められているため、本来は一人ひとりに用意するのが理想とされています。お住いのスペースの都合でそんなにたくさんは飾れないという場合は、コンパクトな兜飾りや武者人形などを飾るなど、工夫して新しい5月人形を用意するようにするのがおすすめです。 5月人形はどこに飾る? 本来であれば家の中で最も格式の高い場所とされている「和室の床の間」が飾るのがベスト。でも今は床の間がない家も多いことから、居間や子供部屋などに飾るのが一般的です。5月人形は厄を身代わりすることが役目となることから、なるべく対象となる男の子の傍に置いておくのが良いとされています。 いずれの場所でも、飾る際には直射日光が当たらない風通しのいい場所を選び、人形が傷まないように気をつけましょう。また、子供部屋に飾る場合はなるべく高い位置に置き、遊び道具として扱われないようにするなどの注意が必要です。...

男の子の節句に飾る5月人形に、粋でコンパクトな「サムライリング」を

男の子の健やかな成長を願ってお祝いする端午の節句。お祝いに飾る5月人形の代わりに、おしゃれでスタイリッシュな「サムライリング」はいかがでしょうか?端午の節句の風習をはじめ、伝統的な5月人形の由来や種類とともに紹介します。 5月5日は「こどもの日」と「端午の節句」。それぞれの意味や由来とは 5月5日はこどもの日。そして男の子の健やかな成長を願ってお祝いする端午の節句でもあります。とはいえ、こどもの日は男の子限定の祝日ではありません。このふたつは、由来の違うそれぞれ別のお祝いの日なのです。詳しく見てみましょう。 こどもの日とは こどもの日とは、1948年に制定された国民の休日です。もともと5月5日は端午の節句として男の子のお祝いの日とされていましたが、「こどもの日」を制定することになった際に、季節も良い5月5日にと希望する声が多かったことからこの日に定められました。以来、こどもの日については男女の区別なく、子供の成長を祝う日とされるようになったそう。祝日法では「こどもたちの人格を重んじ、幸福をはかるとともに、お母さんにも感謝する日」とあり、子供を産んでくれた母親に感謝する日ともされています。 端午の節句とは 端午の節句とは、奈良時代から続く伝統行事「五節句」のひとつ。節句というのは季節の節目を表す日のことで、邪気が寄りやすいとされていた季節の変わり目に飾りやお供え物をして厄払いをする日だったそう。初夏の節目、端午の節句には邪気を祓う薬草とされていた菖蒲を飾ったり菖蒲酒を飲んだりする風習があり、その「菖蒲(しょうぶ)」が、武道や武勇を重んじる「尚武(しょうぶ)」と同じ読みであることから、江戸幕府が武家の大切な日として端午の節句を男子の厄除けと立身出世を願う祝日にしたと言われています。 5月5日に行われる伝統的な習わし 節句のお祝いには伝統文化に基づいたさまざまな風習があり、今なお受け継がれているものがたくさんあります。端午の節句やこどもの日には、どんな習わしがあるのでしょうか。現在でも身近なその風習と由来を調べてみました。 ・鯉のぼりを飾る こどもの日の風習として最もポピュラーな鯉のぼり。これは武家時代、端午の節句に玄関にのぼりや旗指物を飾っていたことが起源となっています。もとは家紋などが描かれていた旗に、江戸時代、「滝を登り切った鯉は竜になる」という中国の故事にちなんで立身出世を願う鯉の姿を描いて掲げるようになり、それがいつしか鯉の吹き流しという今の形で広まっていったと言われています。 ・鎧や兜などを飾る 江戸時代、武家では跡継ぎの男子を災いから守ってくれるようにという祈りをこめて、端午の節句に鎧や兜、武者人形などを飾る習慣がありました。力強く健康に生きてほしいという願いもこめられていたそう。これが5月人形となり、端午の節句のお祝いとして、今も男の子の無病息災を願う風習として残っています。 ・菖蒲湯(しょうぶゆ)に入る 江戸時代、端午の節句に飾られることの多かった菖蒲をお風呂に入れて入浴すると暑い夏を健康に乗り切れるとされ、広まった風習。今でも無病息災の伝統として、5月5日の夜に菖蒲湯に入るという習慣があります。 ・ちまきを食べる 2000年以上も前の中国で、5月5日に高名な詩人が世を憂いて川に身を投げたことを悲しんだ民が、餅米を笹の葉で包み、災いを祓う色とされていた赤・青・黄・白・黒の糸で巻いたちまきを供えたのをきっかけに、端午の節句にちまきを食べて厄除けをするというようになったと言われている風習。主に関西方面で今も残る伝統文化です。 ・柏餅を食べる 江戸時代、関東方面でちまきに代わって端午の節句に食べられるようになったという柏餅。柏の葉は新芽が育つまで古い葉が落ちないことから、「子どもが成長するまで親が長生きできる」「子孫繁栄」などの縁起の良い植物とされており、この葉を巻く甘い餅を節句のお菓子にしたそうです。関西には柏の木がなかったため、関東でのみ根付いた文化だそう。 端午の節句のお祝いに飾る「5月人形」の基礎知識 上巳(じょうし)の節句と呼ばれる3月3日のひな祭りには女の子のお祝いとして雛人形を飾りますが、5月5日の端午の節句には男の子のお祝いとして5月人形を飾ります。5月人形の由来や正しい飾り方などを紹介します。 5月人形の由来とは 端午の節句に飾る5月飾りには、鯉のぼりに代表される「外飾り」と、鎧兜や武者人形などを屋内に飾る「内飾り」があり、この「内飾り」のことを5月人形と呼びます。5月人形には、鎧や兜、弓や刀、金太郎や武士を模した小さな人形などがありますが、これらは江戸時代、端午の節句に武具や防具を家に飾ることで「跡継ぎの男子を災厄から守り、身代わりになってくれるように」と願ったことが由来とされています。また、5月人形が象徴している力が男子に宿るという言い伝えもあったことから、「健康に力強く育ってほしい」という願いも込められているそうです。 5月人形はいつ頃準備する? 5月人形は、3月下旬のお彼岸後から4月の終わり頃までに飾るのがよいとされています。遅くとも、5月5日の1~2週間前までには飾るようにしましょう。飾る時期は早くても遅くても問題ありませんが、5月4日に飾って5日に片付ける、もしくは5日当日に飾ってすぐ片付けることはNGと言われています。これは「一夜飾り」と言い、お葬式を連想させるものとして不吉とされているので、気をつけるようにしましょう。 5月人形は男の子の兄弟全員に必要? 5月人形には、子供の厄を身代わりし、その子の健やかな成長を祈るという意味が込められているため、本来は一人ひとりに用意するのが理想とされています。お住いのスペースの都合でそんなにたくさんは飾れないという場合は、コンパクトな兜飾りや武者人形などを飾るなど、工夫して新しい5月人形を用意するようにするのがおすすめです。 5月人形はどこに飾る? 本来であれば家の中で最も格式の高い場所とされている「和室の床の間」が飾るのがベスト。でも今は床の間がない家も多いことから、居間や子供部屋などに飾るのが一般的です。5月人形は厄を身代わりすることが役目となることから、なるべく対象となる男の子の傍に置いておくのが良いとされています。 いずれの場所でも、飾る際には直射日光が当たらない風通しのいい場所を選び、人形が傷まないように気をつけましょう。また、子供部屋に飾る場合はなるべく高い位置に置き、遊び道具として扱われないようにするなどの注意が必要です。...

ダイヤモンドネックレスはネット通販もおすすめ!購入時に知っておきたいポイントをチェック

ダイヤモンドネックレスはネット通販もおすすめ!購入時に知っておきたいポイントをチェック

コロナ禍の巣ごもり需要で一気に拡大したオンラインショッピング。上質なダイヤモンドアイテムなどもオンラインで購入しやすくなりました。実はジュエリーのネット通販にはメリットがいっぱい!おすすめのポイントと購入時の注意点を紹介します。 実はとっても便利なダイヤモンドネックレスのネット通販。おすすめポイントを紹介! ここ数年、多くのジュエリーブランドがネットショップを開店し、高品質なダイヤモンドネックレスも安心して購入できるようになりました。ネット通販には、直接店に足を運んで行うジュエリー選びとはまた違う魅力がいっぱい!その一部を紹介します。 Marina Andrejchenko / stock.adobe.com 全国・全世界どこのショップでも購入できる 当然ながら、オンラインショップならお店に出向く必要がないので、どこにあるショップの商品でも購入することが可能です。これまで「自分の住んでいる地域にはあまりお気に入りのジュエリーショップがなくて探しにくかった」という人も、ウェブサイトなら、国内はもちろん、海外の商品でも自宅で好きな時にチェックすることができるので、気軽にお気に入りのアイテムを購入することができます。 デザインや価格を比較検討しやすい ネット通販ならその場でさまざまなブランドの商品を比較して選ぶことが可能なので、好みのデザインを見つけやすいのも嬉しいポイント。価格もチェックできるので、よりお得にお気に入りを手に入れられるのも大きなメリットです。ブランドにこだわらないなら、メーカーが直接運営しているオンラインショップを見つけるのがおすすめ。直販なので、高品質なものがよりリーズナブルに手に入ることもありますよ。 対面接客が苦手でも購入しやすい 「ショップの店員さんに話しかけられるのが苦手」、「高級感漂うジュエリーショップはちょっと緊張してしまいそう」、という人も多いのでは。ネット通販ならその心配は無用!自分のペースで商品選びをすることができます。メールやチャット相談を受け付けているオンラインショップもあるので、質問をしながら購入することも。このご時世、「お店に行って店員さんと対面で話すのが不安」という人も、オンラインショップなら安心です。 遠方の人にプレゼントしやすい 遠方に住む人にジュエリーをプレゼントしたいという時に、ジュエリーのネット通販はとても便利。例えば母の日、実家のお母さんに感謝の想いを込めてネックレスを贈りたいという場合や、海外に住む友人のお祝い事にジュエリーをプレゼントしたい、などのさまざまなシーンにネットショップを活用すると、ショップから直接お相手に送ることができるのでとても簡単。特にネックレスはサイズ直しなども必要がないので、すぐ届くのも嬉しいポイント。 ダイヤモンドネックレスをネットショップで購入する際のチェックポイント カジュアルなジュエリーなら気軽に選べても、ダイヤモンドのような高額商品をネットで買うのは少し怖いという人も多いかもしれません。安心してダイヤモンドネックレスを選ぶために、知っておきたいチェックポイントを紹介! LIGHTFIELD STUDIOS / stock.adobe.com チェック①ダイヤモンドの素材を確認。「キュービックジルコニア」はダイヤモンドではない ダイヤモンドネックレスを検索していると、素材に「キュービックジルコニア」と記載されている商品があります。これはダイヤモンドに似せて作られた人工石のこと。本物のダイヤモンドと光の屈折率が似ているため、輝き、色味ともダイヤモンドとほぼ見分けがつかないほど美しい石ですが、天然石ではありません。見た目はダイヤモンドとほとんど変わらずリーズナブルに手に入るので、デザイン性を重視したカジュアルジュエリーとしてはおすすめですが、高品質なダイヤモンドネックレスを身につけたい場合はしっかり素材をチェックして間違えないようにしましょう。 チェック②ダイヤモンドのサイズで似合うデザインを探す オンラインショップでダイヤモンドネックレスを購入する場合には、ダイヤのサイズ感もチェックして選ぶのがおすすめ。想像していたものより小さかった…ということがないよう、確認することが大事です。用途別におすすめのサイズをまとめてみました。▼ワンポイントのアクセントに:0.05ct(約2.5㎜)ファッションのワンポイントとしてさりげなく身につけたいなら0.05ctがおすすめ。かしこまりすぎず、でも上質なワンランク上のおしゃれを楽しむことができます。自分で初めて購入するファーストジュエリーにもぴったり! ▼カジュアルなデイリーコーデに:0.1ct(約3.0㎜)デニムやワンピースなど、日常的なカジュアルコーデには0.1ctくらいがぴったり。シンプルでどんなファッションともバランス良く合わせることができる、程よいサイズ感です。コーディネートしやすいので、プレゼントとしてもおすすめ。 ▼オフィスにもOKの日常使いに:0.2ct~0.3ct(約4.5㎜)毎日のファッションをぐっと華やかにしてくれるのが、0.2ct~0.3ctくらいの大きさ。華美過ぎず、でもダイヤモンドの美しさがはっきりわかるサイズ感なので、デイリーコーデのアクセントにも、きちんとしたいオフィス使いにもぴったりです。 ▼結婚式などフォーマルシーンに:0.5ct以上 (約5.2㎜~)華やかなパーティなどに招かれた時には、いつもよりゴージャスな装いを楽しみたいもの。そんなシーンには、0.5ct以上 の豪華なダイヤモンドネックレスを身につけましょう。ひときわ美しいダイヤモンドの輝きがラグジュアリー感を演出してくれます。...

ダイヤモンドネックレスはネット通販もおすすめ!購入時に知っておきたいポイントをチェック

コロナ禍の巣ごもり需要で一気に拡大したオンラインショッピング。上質なダイヤモンドアイテムなどもオンラインで購入しやすくなりました。実はジュエリーのネット通販にはメリットがいっぱい!おすすめのポイントと購入時の注意点を紹介します。 実はとっても便利なダイヤモンドネックレスのネット通販。おすすめポイントを紹介! ここ数年、多くのジュエリーブランドがネットショップを開店し、高品質なダイヤモンドネックレスも安心して購入できるようになりました。ネット通販には、直接店に足を運んで行うジュエリー選びとはまた違う魅力がいっぱい!その一部を紹介します。 Marina Andrejchenko / stock.adobe.com 全国・全世界どこのショップでも購入できる 当然ながら、オンラインショップならお店に出向く必要がないので、どこにあるショップの商品でも購入することが可能です。これまで「自分の住んでいる地域にはあまりお気に入りのジュエリーショップがなくて探しにくかった」という人も、ウェブサイトなら、国内はもちろん、海外の商品でも自宅で好きな時にチェックすることができるので、気軽にお気に入りのアイテムを購入することができます。 デザインや価格を比較検討しやすい ネット通販ならその場でさまざまなブランドの商品を比較して選ぶことが可能なので、好みのデザインを見つけやすいのも嬉しいポイント。価格もチェックできるので、よりお得にお気に入りを手に入れられるのも大きなメリットです。ブランドにこだわらないなら、メーカーが直接運営しているオンラインショップを見つけるのがおすすめ。直販なので、高品質なものがよりリーズナブルに手に入ることもありますよ。 対面接客が苦手でも購入しやすい 「ショップの店員さんに話しかけられるのが苦手」、「高級感漂うジュエリーショップはちょっと緊張してしまいそう」、という人も多いのでは。ネット通販ならその心配は無用!自分のペースで商品選びをすることができます。メールやチャット相談を受け付けているオンラインショップもあるので、質問をしながら購入することも。このご時世、「お店に行って店員さんと対面で話すのが不安」という人も、オンラインショップなら安心です。 遠方の人にプレゼントしやすい 遠方に住む人にジュエリーをプレゼントしたいという時に、ジュエリーのネット通販はとても便利。例えば母の日、実家のお母さんに感謝の想いを込めてネックレスを贈りたいという場合や、海外に住む友人のお祝い事にジュエリーをプレゼントしたい、などのさまざまなシーンにネットショップを活用すると、ショップから直接お相手に送ることができるのでとても簡単。特にネックレスはサイズ直しなども必要がないので、すぐ届くのも嬉しいポイント。 ダイヤモンドネックレスをネットショップで購入する際のチェックポイント カジュアルなジュエリーなら気軽に選べても、ダイヤモンドのような高額商品をネットで買うのは少し怖いという人も多いかもしれません。安心してダイヤモンドネックレスを選ぶために、知っておきたいチェックポイントを紹介! LIGHTFIELD STUDIOS / stock.adobe.com チェック①ダイヤモンドの素材を確認。「キュービックジルコニア」はダイヤモンドではない ダイヤモンドネックレスを検索していると、素材に「キュービックジルコニア」と記載されている商品があります。これはダイヤモンドに似せて作られた人工石のこと。本物のダイヤモンドと光の屈折率が似ているため、輝き、色味ともダイヤモンドとほぼ見分けがつかないほど美しい石ですが、天然石ではありません。見た目はダイヤモンドとほとんど変わらずリーズナブルに手に入るので、デザイン性を重視したカジュアルジュエリーとしてはおすすめですが、高品質なダイヤモンドネックレスを身につけたい場合はしっかり素材をチェックして間違えないようにしましょう。 チェック②ダイヤモンドのサイズで似合うデザインを探す オンラインショップでダイヤモンドネックレスを購入する場合には、ダイヤのサイズ感もチェックして選ぶのがおすすめ。想像していたものより小さかった…ということがないよう、確認することが大事です。用途別におすすめのサイズをまとめてみました。▼ワンポイントのアクセントに:0.05ct(約2.5㎜)ファッションのワンポイントとしてさりげなく身につけたいなら0.05ctがおすすめ。かしこまりすぎず、でも上質なワンランク上のおしゃれを楽しむことができます。自分で初めて購入するファーストジュエリーにもぴったり! ▼カジュアルなデイリーコーデに:0.1ct(約3.0㎜)デニムやワンピースなど、日常的なカジュアルコーデには0.1ctくらいがぴったり。シンプルでどんなファッションともバランス良く合わせることができる、程よいサイズ感です。コーディネートしやすいので、プレゼントとしてもおすすめ。 ▼オフィスにもOKの日常使いに:0.2ct~0.3ct(約4.5㎜)毎日のファッションをぐっと華やかにしてくれるのが、0.2ct~0.3ctくらいの大きさ。華美過ぎず、でもダイヤモンドの美しさがはっきりわかるサイズ感なので、デイリーコーデのアクセントにも、きちんとしたいオフィス使いにもぴったりです。 ▼結婚式などフォーマルシーンに:0.5ct以上 (約5.2㎜~)華やかなパーティなどに招かれた時には、いつもよりゴージャスな装いを楽しみたいもの。そんなシーンには、0.5ct以上 の豪華なダイヤモンドネックレスを身につけましょう。ひときわ美しいダイヤモンドの輝きがラグジュアリー感を演出してくれます。...

2021年12月、日本の誕生石が改訂!新たに加わった10石を紹介

2021年12月、日本の誕生石が改訂!新たに加わった10石を紹介

各月にちなんだ宝石として世界各国で親しまれている誕生石。2021年末、日本の誕生石が実に63年ぶりに改訂されました。新たに仲間入りした10種類の新誕生石、それぞれの宝石の特長や魅力を紹介します。 誕生石の意味とは? 「自分の生まれた月の宝石を身につけていると厄災から身を守ってくれる」という言い伝えがあり、古くから世界中でお守りのように親しまれていた誕生石。その成り立ちや、日本の誕生石について、一覧とともに紹介します。 誕生石とはどんなもの? 誕生石とは、1月から12月までそれぞれの月を象徴する宝石のこと。かつて旧約聖書や新約聖書に「12個の宝石」についての記述があったことが起源とされており、誕生石としては18世紀頃ユダヤ人によって広められたと言われています。 今日の誕生石は、1912年にアメリカの宝石商組合(現在のジュエラーズ・オブ・アメリカ)が選定して定めたものを基にして、1952年にアメリカ宝石小売商組合など複数の団体によって改訂されたものが基準となっています。 日本の誕生石一覧 誕生石は国ごとに風習や習慣に合わせて選定されており、その種類には若干の違いがあります。日本の誕生石は1958年に全国宝石卸商協同組合によって制定。アメリカの宝石商組合による基本の誕生石に加え、桃の節句の3月には桃色が美しい珊瑚(コーラル)を、新緑が芽吹く5月には深い緑色の翡翠(ヒスイ)を追加した19石の誕生石になっています。 1月 ガーネット 2月 アメジスト 3月 アクアマリン 珊瑚 4月 ダイヤモンド 5月 エメラルド 翡翠 6月 パール ムーンストーン 7月 ルビー 8月 ペリドット 9月 サファイア 10月...

2021年12月、日本の誕生石が改訂!新たに加わった10石を紹介

各月にちなんだ宝石として世界各国で親しまれている誕生石。2021年末、日本の誕生石が実に63年ぶりに改訂されました。新たに仲間入りした10種類の新誕生石、それぞれの宝石の特長や魅力を紹介します。 誕生石の意味とは? 「自分の生まれた月の宝石を身につけていると厄災から身を守ってくれる」という言い伝えがあり、古くから世界中でお守りのように親しまれていた誕生石。その成り立ちや、日本の誕生石について、一覧とともに紹介します。 誕生石とはどんなもの? 誕生石とは、1月から12月までそれぞれの月を象徴する宝石のこと。かつて旧約聖書や新約聖書に「12個の宝石」についての記述があったことが起源とされており、誕生石としては18世紀頃ユダヤ人によって広められたと言われています。 今日の誕生石は、1912年にアメリカの宝石商組合(現在のジュエラーズ・オブ・アメリカ)が選定して定めたものを基にして、1952年にアメリカ宝石小売商組合など複数の団体によって改訂されたものが基準となっています。 日本の誕生石一覧 誕生石は国ごとに風習や習慣に合わせて選定されており、その種類には若干の違いがあります。日本の誕生石は1958年に全国宝石卸商協同組合によって制定。アメリカの宝石商組合による基本の誕生石に加え、桃の節句の3月には桃色が美しい珊瑚(コーラル)を、新緑が芽吹く5月には深い緑色の翡翠(ヒスイ)を追加した19石の誕生石になっています。 1月 ガーネット 2月 アメジスト 3月 アクアマリン 珊瑚 4月 ダイヤモンド 5月 エメラルド 翡翠 6月 パール ムーンストーン 7月 ルビー 8月 ペリドット 9月 サファイア 10月...

結婚式の人気シーズン、6月のジューンブライド!今から始める結婚準備・ダンドリ特集

結婚式の人気シーズン、6月のジューンブライド!今から始める結婚準備・ダンドリ特集

多くの花嫁が憧れる、6月の結婚式ジューンブライド。でも、どんな意味があるのかは知らない…、という人も多いのではないでしょうか。ジューンブライドの由来や言い伝え、さらには6月の花嫁になるために必要な準備・ダンドリを紹介! 花嫁の憧れ、ジューンブライド。その意味や由来とは? 「June(6月)」の「Bride(花嫁)」という意味をもつ「ジューンブライド(June bride)」。日本の6月は梅雨シーズンなのになぜ?と思ってしまいますが、もともとの始まりはヨーロッパの言い伝えにあるようです。その由来を調べてみました。 ジューンブライドの起源とは? ヨーロッパで「6月の花嫁は幸せになれる」という言い伝えが広まったことが始まり。その由来には諸説ありますが、有名な3つの説を紹介します。①ローマ神話に登場する女神「Juno」に由来 ローマ神話では、1月から6月までの各月に、それぞれの月を司る神様がいます。その中で6月の神様とされているのが、「結婚と子どもの守護の女神」「女性の結婚生活の保護神」とされている女神「Juno」。そのことから、6月に結婚すると女神「Juno」に守られて幸せになれる、という伝説が生まれたそうです。ちなみに英語の「June」は、この「Juno」が語源だそう。 ②ヨーロッパの結婚解禁日に由来 かつてヨーロッパの中心産業が農業だった時代、3月~5月は農作業に忙しいことから結婚が禁止されていたそう。結婚が解禁となる6月は多くの男女が結婚式を挙げる幸せなシーズンになったことから、ジューンブライとド呼ばれるようになったという説もあります。 ③ヨーロッパでは6月が結婚式のベストシーズンだったことに由来 ヨーロッパには梅雨がないため、6月は気候も良く、青々とした新緑に包まれるとても心地よいシーズン。天気にも恵まれ多くの人を結婚式に招待して祝福してもらえることから、6月に結婚式を挙げると幸せな結婚生活を送ることができるとされ、ジューンブライドと呼ぶようになったという言い伝えも。 日本でジューンブライドが有名になった理由は? もともとはヨーロッパの伝説やシーズン特性によって広まっていったジューンブライド。日本では、とある老舗ホテルが梅雨時期の6月に減ってしまう挙式組数を何とかしようとヨーロッパに広まるジューンブライドに着目。「6月の花嫁は幸せになれる」と打ち出しを行ったところ評判を呼び、日本にもジューンブライドが浸透していったと言われています。 会場探し・指輪探しはいつから始める?結婚式までに必要な準備をチェック プロポーズされたら、結婚式場探しや指輪探しなどの結婚準備がスタート!6月のジューンブライドに憧れるなら、いつ頃から準備を開始すればよいのでしょうか。結婚式までに必要なダンドリをチェックしていきましょう。 結婚式会場探しはいつから始める?6月に挙げたいなら? 結婚式場を決める検討開始時期について、最も多いのは12ヵ月前からのスタート。今は新型コロナウィルスの影響で時期が決めにくいこともあり、検討期間がより長期化していますが、コロナ禍前の2019年でも約10ヶ月前からと、いずれにしてもだいぶ前から会場探しを始める人が多いよう。6月のジューンブライドを希望する場合は、前年の6月~9月位から会場探しを始めておくと落ち着いて準備が進められそうです。 ※出典:ゼクシィ結婚トレンド調査2021年_首都圏(n=579名) 結婚式はどのシーズンが人気? 結婚式の人気シーズンは、9月~11月の秋と言われています。とはいえ、どの季節も結婚式に嬉しいポイントはたくさん。シーズンごとの魅力や気を付けるポイントをチェック!・春(3~5月) 穏やかな気候の中、桜や新緑など草花が芽吹く季節で華やかな気分になれる春シーズン。寒くも暑くもない時期なので、爽やかなガーデンでの挙式や演出もぴったりです。 ・夏(6~8月) 緑いっぱいの爽やかなシーズン。屋外での挙式やガーデンパーティなど、ゲストも楽しめる結婚式がぴったりです。涼しげな海沿いや、避暑地のようなリゾート地での結婚式もおすすめ! ・秋(9~11月) 年間を通じて最も落ち着いた気候で、ゲストも列席しやすいシーズン。秋ならではの美味しい食材も豊富なので、料理にこだわっておもてなししたいふたりにもぴったりです。この時期は人気のシーズンなので、気に入った会場が見つかったら早めの予約がおすすめです。 ・冬(12~2月) 日が落ちるのが早くなり、空気が澄んでいる冬は、キャンドルやイルミネーションが映えるシーズン。クリスマスをコンセプトに、キラキラしたナイトウエディングなどもおすすめです。 指輪の購入はいつ頃から始める? 婚約指輪と結婚指輪は、一から作るため通常1ヶ月~2ヶ月かかるもの。結婚式に間に合うように、早めの準備がおすすめです。 婚約指輪の検討開始時期は式の1年以上前から検討しているカップルが多く、入籍前、プロポーズのタイミングで準備を始める人が多いようです。...

結婚式の人気シーズン、6月のジューンブライド!今から始める結婚準備・ダンドリ特集

多くの花嫁が憧れる、6月の結婚式ジューンブライド。でも、どんな意味があるのかは知らない…、という人も多いのではないでしょうか。ジューンブライドの由来や言い伝え、さらには6月の花嫁になるために必要な準備・ダンドリを紹介! 花嫁の憧れ、ジューンブライド。その意味や由来とは? 「June(6月)」の「Bride(花嫁)」という意味をもつ「ジューンブライド(June bride)」。日本の6月は梅雨シーズンなのになぜ?と思ってしまいますが、もともとの始まりはヨーロッパの言い伝えにあるようです。その由来を調べてみました。 ジューンブライドの起源とは? ヨーロッパで「6月の花嫁は幸せになれる」という言い伝えが広まったことが始まり。その由来には諸説ありますが、有名な3つの説を紹介します。①ローマ神話に登場する女神「Juno」に由来 ローマ神話では、1月から6月までの各月に、それぞれの月を司る神様がいます。その中で6月の神様とされているのが、「結婚と子どもの守護の女神」「女性の結婚生活の保護神」とされている女神「Juno」。そのことから、6月に結婚すると女神「Juno」に守られて幸せになれる、という伝説が生まれたそうです。ちなみに英語の「June」は、この「Juno」が語源だそう。 ②ヨーロッパの結婚解禁日に由来 かつてヨーロッパの中心産業が農業だった時代、3月~5月は農作業に忙しいことから結婚が禁止されていたそう。結婚が解禁となる6月は多くの男女が結婚式を挙げる幸せなシーズンになったことから、ジューンブライとド呼ばれるようになったという説もあります。 ③ヨーロッパでは6月が結婚式のベストシーズンだったことに由来 ヨーロッパには梅雨がないため、6月は気候も良く、青々とした新緑に包まれるとても心地よいシーズン。天気にも恵まれ多くの人を結婚式に招待して祝福してもらえることから、6月に結婚式を挙げると幸せな結婚生活を送ることができるとされ、ジューンブライドと呼ぶようになったという言い伝えも。 日本でジューンブライドが有名になった理由は? もともとはヨーロッパの伝説やシーズン特性によって広まっていったジューンブライド。日本では、とある老舗ホテルが梅雨時期の6月に減ってしまう挙式組数を何とかしようとヨーロッパに広まるジューンブライドに着目。「6月の花嫁は幸せになれる」と打ち出しを行ったところ評判を呼び、日本にもジューンブライドが浸透していったと言われています。 会場探し・指輪探しはいつから始める?結婚式までに必要な準備をチェック プロポーズされたら、結婚式場探しや指輪探しなどの結婚準備がスタート!6月のジューンブライドに憧れるなら、いつ頃から準備を開始すればよいのでしょうか。結婚式までに必要なダンドリをチェックしていきましょう。 結婚式会場探しはいつから始める?6月に挙げたいなら? 結婚式場を決める検討開始時期について、最も多いのは12ヵ月前からのスタート。今は新型コロナウィルスの影響で時期が決めにくいこともあり、検討期間がより長期化していますが、コロナ禍前の2019年でも約10ヶ月前からと、いずれにしてもだいぶ前から会場探しを始める人が多いよう。6月のジューンブライドを希望する場合は、前年の6月~9月位から会場探しを始めておくと落ち着いて準備が進められそうです。 ※出典:ゼクシィ結婚トレンド調査2021年_首都圏(n=579名) 結婚式はどのシーズンが人気? 結婚式の人気シーズンは、9月~11月の秋と言われています。とはいえ、どの季節も結婚式に嬉しいポイントはたくさん。シーズンごとの魅力や気を付けるポイントをチェック!・春(3~5月) 穏やかな気候の中、桜や新緑など草花が芽吹く季節で華やかな気分になれる春シーズン。寒くも暑くもない時期なので、爽やかなガーデンでの挙式や演出もぴったりです。 ・夏(6~8月) 緑いっぱいの爽やかなシーズン。屋外での挙式やガーデンパーティなど、ゲストも楽しめる結婚式がぴったりです。涼しげな海沿いや、避暑地のようなリゾート地での結婚式もおすすめ! ・秋(9~11月) 年間を通じて最も落ち着いた気候で、ゲストも列席しやすいシーズン。秋ならではの美味しい食材も豊富なので、料理にこだわっておもてなししたいふたりにもぴったりです。この時期は人気のシーズンなので、気に入った会場が見つかったら早めの予約がおすすめです。 ・冬(12~2月) 日が落ちるのが早くなり、空気が澄んでいる冬は、キャンドルやイルミネーションが映えるシーズン。クリスマスをコンセプトに、キラキラしたナイトウエディングなどもおすすめです。 指輪の購入はいつ頃から始める? 婚約指輪と結婚指輪は、一から作るため通常1ヶ月~2ヶ月かかるもの。結婚式に間に合うように、早めの準備がおすすめです。 婚約指輪の検討開始時期は式の1年以上前から検討しているカップルが多く、入籍前、プロポーズのタイミングで準備を始める人が多いようです。...

L&Co. × KARATZ ポップアップストア

L&Co. × KARATZ ポップアップストア

L&Co. × KARATZ【ポップアップストア】3/18(金)・19(土) コレド室町テラスにて、L&Co. アトリエ⽇本橋店 × KARATZのコラボイベントを開催! 宝石買付体験&手作りジュエリー製作体験をお楽しみいただけます♪ たくさんのレアストーンや3月誕生石「アクアマリン&アイオライト」、誕生石コーナーも展示販売いたしますのでぜひお越しください♪ 宝石買付体験&手作りジュエリー製作体験(有料・予約制)の詳細・ご予約は下記よりご確認ください。 KARATZ 詳細ページへ ⾃分でできる宝⽯研磨【JOB KIDS】3/19(土) 小学生向けの宝石研磨教室を行います!事前にご予約が必要ですので、下記よりご予約ください♪ KARATZ 詳細ページへ

L&Co. × KARATZ ポップアップストア

L&Co. × KARATZ【ポップアップストア】3/18(金)・19(土) コレド室町テラスにて、L&Co. アトリエ⽇本橋店 × KARATZのコラボイベントを開催! 宝石買付体験&手作りジュエリー製作体験をお楽しみいただけます♪ たくさんのレアストーンや3月誕生石「アクアマリン&アイオライト」、誕生石コーナーも展示販売いたしますのでぜひお越しください♪ 宝石買付体験&手作りジュエリー製作体験(有料・予約制)の詳細・ご予約は下記よりご確認ください。 KARATZ 詳細ページへ ⾃分でできる宝⽯研磨【JOB KIDS】3/19(土) 小学生向けの宝石研磨教室を行います!事前にご予約が必要ですので、下記よりご予約ください♪ KARATZ 詳細ページへ