Blog

意外とあるちょっとした疑問!愛用ジュエリーの取り扱い方法

意外とあるちょっとした疑問!愛用ジュエリーの取り扱い方法

日常づかいしているネックレスや、はずさずつけっぱなしの結婚指輪。気がつくとなんだか以前と比べてくすんできたような…。「普段使いのジュエリー」も、定期的にお手入れは必要です。今回は気軽にできるジュエリーの自宅ケアについてご紹介します。 お風呂?水仕事?「はずすのがベスト」なタイミングはこれ   毎日つけている日常使いのジュエリーも、ちょっとした気遣いでいつまでも購入したときの輝きが続くもの。ではどんなところに気をつければいいでしょうか?ここでは、普段意識することの少ない「日頃のジュエリーケア」についてご紹介していきます。 alfa27 / stock.adobe.com 「つけっぱなしジュエリー」も、こんなときは外して  特に結婚指輪に顕著な傾向ですが、「お風呂や台所での水仕事ぐらいで、いちいち外さないわ」という方、意外に多いのではないでしょうか?実をいうと、ジュエリーは水のあるシチュエーションが嫌い。入浴時の石鹸や湯垢、水道水の水垢などが主に宝石の輝きを曇らせてしまいます。さらにプールに含まれてる塩素や、温泉の成分である硫黄は、宝石や地金の変色を招く原因になることも。「水のあるシチュエーションではジュエリーをはずす」ことを習慣にしましょう。また、就寝時のジュエリー着用は、ピアスやネックレスが引っかかってしまったりと変形や怪我の原因になることがありますので要注意。ベッドでも必ず外したほうがベターです。 こんなときに意外なダメージが!気をつけるべきシチュエーションはこちら  実は無意識でジュエリーにダメージを与えている瞬間があること、あなたは気づいていましたか? つい何気なく行っている「ジュエリーに対するNG行動」をチェックして、日頃からしっかり意識しておきましょう。 Pixel-Shot / stock.adobe.com ジュエリーは「最後につけて、最初にはずす」  実は意外なタイミングでジュエリーにダメージを与えていることがあるのも事実。ちょっとした気遣いで、輝きをぐっと長持ちさせることができます。<お出かけ前に>化粧品や香水、ヘアスプレーなどはジュエリーの大敵。また着替える際に「ジュエリーが引っかかって破損する」という事故もよく聞く話です。ジュエリーをつけるのは、身支度の一番後に。メイクやスタイリングが終わってから、きれいな手でジュエリーを扱ってください。ちなみにはずすのは洋服を脱ぐ前がベスト。「ジュエリーは最後と最初に」をぜひ合言葉にしましょう。<汗ばんだときに>前述した通り、ジュエリーの最大の敵は「人間の皮脂」。汗ばむような気温時には皮脂や汗の影響で輝きがくすんだり、素材によっては変色や劣化の原因となる場合があります。さらに濡れた状態でジュエリーを着用し続けていると、金属アレルギーの原因になることも。汗をかくシチュエーションが予想される時は事前にジュエリーをはずして、携帯用のジュエリーポーチにしまっておきましょう。<保管するときに>実は意外なのが「収納時」。宝石の硬度はダイヤモンドのように硬いものから、オパールや真珠のように柔らかいものまで、実に多種多様。このように硬さの異なる宝石を一緒に保管すると、擦れ合って傷がつく原因になってしまいます。できれば小袋や宝石箱の仕切りを上手に使い、お互いが触れ合わないようひとつずつ保管するようにしましょう。 このひと手間で輝きが長続き!外から帰ったときのおすすめケア   ぜひ習慣化したいのがジュエリーを外したときの簡単ケア。「外す、ケアする、収納する」をワンセットでクセにしてしまえば、それだけで見違えるようになり、輝きが長持ちするようになります。 Photographee.eu / stock.adobe.com 習慣化すると効果的 日常のカンタンケア  ジュエリーが曇る最大の要因は、着用時に付いた皮脂やほこり。また化粧品・クリーム・ヘアスプレー・香水などの油分やアルコールはジュエリーにとって大敵です。ぜひ外したタイミングで、やわらかい布などで汚れをふきとってあげましょう。ふき取る布はセーム革など、専用のジュエリークロスがベストではありますが、なければ「眼鏡ふき」でもOK。ただし、強くこするとセッティング爪など、繊細なパーツを歪めてしまうことがありますので気をつけましょう。すべらせるようにそっと、優しく、がコツです。お手入れ後は、ジュエリーボックスなどに大切に収納してください。 月に一度はジュエリーとじっくり向き合い「スペシャルケア」を いくら日常的に「お手軽ケア」をしていても、少しずつ汚れは堆積していくもの。大体1カ月を目安にスペシャルケアをすることで、日々の汚れをきれいさっぱり落としてあげましょう。 vejaa / stock.adobe.com ジュエリーに向き合う時間も大切に  ジュエリーの着用の頻度にもよりますが、1ヶ月に1度くらいのペースでしっかりと「スペシャルケア」を行いましょう。宝石によっては水分が苦手なものや傷つきやすいものもあるため注意が必要ですが、例えば水に強い「18金」と、硬さNo.1の「ダイヤモンド」を組み合わせたジュエリーであれば、中性洗剤をぬるま湯に溶いてブラシで洗うのも効果的です。ゆとりのある日はジュエリーとしっかり向き合って、日頃のケアでは落としきれない細かい汚れをこの機会に落としてしまいましょう。 要注意!デリケートなジュエリーはこちら  「スペシャルケア」とはいえ、どのジュエリーも水や洗剤でざぶざぶ、というわけにはいきません。以下では特に「要注意」のデリケートなジュエリーと、そのケア方法について見ていきます。<真珠>真珠は汗や酸に弱く、非常にデリケート。外したら、その日のうちに柔らかい布で拭きましょう。保管するときは他の宝石と重ならないように注意して並べます。ネックレスは年一度、糸が緩んでいないかチェック。もし気になるときはショップやアトリエで早めに糸替えをしてもらうのがベストです。<エメラルド・バライバトルマリン>衝撃に弱い宝石として知られているのがエメラルドやバライバトルマリン。衝撃を与えないようていねいに扱い、柔らかい布で拭く程度にとどめましょう。 <オパール・ターコイズ・サンゴ・琥珀・べっ甲>ここに挙げたものはやわらかく、熱や水が苦手な素材です。柔らかい布で拭くだけにしておくべきです。万が一濡らしてしまったときはゆっくりと自然乾燥させること。ドライヤーなどの熱で強制的に乾かすのはもってのほかです。...

意外とあるちょっとした疑問!愛用ジュエリーの取り扱い方法

日常づかいしているネックレスや、はずさずつけっぱなしの結婚指輪。気がつくとなんだか以前と比べてくすんできたような…。「普段使いのジュエリー」も、定期的にお手入れは必要です。今回は気軽にできるジュエリーの自宅ケアについてご紹介します。 お風呂?水仕事?「はずすのがベスト」なタイミングはこれ   毎日つけている日常使いのジュエリーも、ちょっとした気遣いでいつまでも購入したときの輝きが続くもの。ではどんなところに気をつければいいでしょうか?ここでは、普段意識することの少ない「日頃のジュエリーケア」についてご紹介していきます。 alfa27 / stock.adobe.com 「つけっぱなしジュエリー」も、こんなときは外して  特に結婚指輪に顕著な傾向ですが、「お風呂や台所での水仕事ぐらいで、いちいち外さないわ」という方、意外に多いのではないでしょうか?実をいうと、ジュエリーは水のあるシチュエーションが嫌い。入浴時の石鹸や湯垢、水道水の水垢などが主に宝石の輝きを曇らせてしまいます。さらにプールに含まれてる塩素や、温泉の成分である硫黄は、宝石や地金の変色を招く原因になることも。「水のあるシチュエーションではジュエリーをはずす」ことを習慣にしましょう。また、就寝時のジュエリー着用は、ピアスやネックレスが引っかかってしまったりと変形や怪我の原因になることがありますので要注意。ベッドでも必ず外したほうがベターです。 こんなときに意外なダメージが!気をつけるべきシチュエーションはこちら  実は無意識でジュエリーにダメージを与えている瞬間があること、あなたは気づいていましたか? つい何気なく行っている「ジュエリーに対するNG行動」をチェックして、日頃からしっかり意識しておきましょう。 Pixel-Shot / stock.adobe.com ジュエリーは「最後につけて、最初にはずす」  実は意外なタイミングでジュエリーにダメージを与えていることがあるのも事実。ちょっとした気遣いで、輝きをぐっと長持ちさせることができます。<お出かけ前に>化粧品や香水、ヘアスプレーなどはジュエリーの大敵。また着替える際に「ジュエリーが引っかかって破損する」という事故もよく聞く話です。ジュエリーをつけるのは、身支度の一番後に。メイクやスタイリングが終わってから、きれいな手でジュエリーを扱ってください。ちなみにはずすのは洋服を脱ぐ前がベスト。「ジュエリーは最後と最初に」をぜひ合言葉にしましょう。<汗ばんだときに>前述した通り、ジュエリーの最大の敵は「人間の皮脂」。汗ばむような気温時には皮脂や汗の影響で輝きがくすんだり、素材によっては変色や劣化の原因となる場合があります。さらに濡れた状態でジュエリーを着用し続けていると、金属アレルギーの原因になることも。汗をかくシチュエーションが予想される時は事前にジュエリーをはずして、携帯用のジュエリーポーチにしまっておきましょう。<保管するときに>実は意外なのが「収納時」。宝石の硬度はダイヤモンドのように硬いものから、オパールや真珠のように柔らかいものまで、実に多種多様。このように硬さの異なる宝石を一緒に保管すると、擦れ合って傷がつく原因になってしまいます。できれば小袋や宝石箱の仕切りを上手に使い、お互いが触れ合わないようひとつずつ保管するようにしましょう。 このひと手間で輝きが長続き!外から帰ったときのおすすめケア   ぜひ習慣化したいのがジュエリーを外したときの簡単ケア。「外す、ケアする、収納する」をワンセットでクセにしてしまえば、それだけで見違えるようになり、輝きが長持ちするようになります。 Photographee.eu / stock.adobe.com 習慣化すると効果的 日常のカンタンケア  ジュエリーが曇る最大の要因は、着用時に付いた皮脂やほこり。また化粧品・クリーム・ヘアスプレー・香水などの油分やアルコールはジュエリーにとって大敵です。ぜひ外したタイミングで、やわらかい布などで汚れをふきとってあげましょう。ふき取る布はセーム革など、専用のジュエリークロスがベストではありますが、なければ「眼鏡ふき」でもOK。ただし、強くこするとセッティング爪など、繊細なパーツを歪めてしまうことがありますので気をつけましょう。すべらせるようにそっと、優しく、がコツです。お手入れ後は、ジュエリーボックスなどに大切に収納してください。 月に一度はジュエリーとじっくり向き合い「スペシャルケア」を いくら日常的に「お手軽ケア」をしていても、少しずつ汚れは堆積していくもの。大体1カ月を目安にスペシャルケアをすることで、日々の汚れをきれいさっぱり落としてあげましょう。 vejaa / stock.adobe.com ジュエリーに向き合う時間も大切に  ジュエリーの着用の頻度にもよりますが、1ヶ月に1度くらいのペースでしっかりと「スペシャルケア」を行いましょう。宝石によっては水分が苦手なものや傷つきやすいものもあるため注意が必要ですが、例えば水に強い「18金」と、硬さNo.1の「ダイヤモンド」を組み合わせたジュエリーであれば、中性洗剤をぬるま湯に溶いてブラシで洗うのも効果的です。ゆとりのある日はジュエリーとしっかり向き合って、日頃のケアでは落としきれない細かい汚れをこの機会に落としてしまいましょう。 要注意!デリケートなジュエリーはこちら  「スペシャルケア」とはいえ、どのジュエリーも水や洗剤でざぶざぶ、というわけにはいきません。以下では特に「要注意」のデリケートなジュエリーと、そのケア方法について見ていきます。<真珠>真珠は汗や酸に弱く、非常にデリケート。外したら、その日のうちに柔らかい布で拭きましょう。保管するときは他の宝石と重ならないように注意して並べます。ネックレスは年一度、糸が緩んでいないかチェック。もし気になるときはショップやアトリエで早めに糸替えをしてもらうのがベストです。<エメラルド・バライバトルマリン>衝撃に弱い宝石として知られているのがエメラルドやバライバトルマリン。衝撃を与えないようていねいに扱い、柔らかい布で拭く程度にとどめましょう。 <オパール・ターコイズ・サンゴ・琥珀・べっ甲>ここに挙げたものはやわらかく、熱や水が苦手な素材です。柔らかい布で拭くだけにしておくべきです。万が一濡らしてしまったときはゆっくりと自然乾燥させること。ドライヤーなどの熱で強制的に乾かすのはもってのほかです。...

【予算1万円以内】付き合い始めたばかりの彼女に!プチプラでおしゃれなジュエリー

【予算1万円以内】付き合い始めたばかりの彼女に!プチプラでおしゃれなジュエリー

付き合いはじめたばかりの彼女に贈るジュエリー。まだ好みもよく知らないし、あまり高価なものをあげても引かれてしまうかも…。と不安になりますよね。まずは予算1万円以内で、喜ばれるプレゼントを探してみませんか? 1万円以下で選ぶなら、どんなジュエリーがおすすめ?   お手頃価格で選ぶジュエリー。でもチープに見えるものは避けたいですよね。彼女への想いもしっかり込めたいもの。どんなアイテムを選べば喜んでもらえるのでしょうか。1万円以内で素敵なジュエリーを紹介します! JustLife / stock.adobe.com 1万円以内のプレゼント おすすめはネックレス   シーンを選ばずいつでも身につけられるネックレスは、もらって嬉しいプレゼントの定番。ハートモチーフやクロスモチーフなどスタンダードな人気デザインなら、1万円以内でも多くのデザインから選ぶことができます。まるでダイヤモンドのように輝くキュービックジルコニアをあしらったデザインも、リーズナブルなのに高級感があると人気!チェーンをゴールドにすれば、華やかでゴージャスになりますよ。カジュアルファッションが好きな彼女なら可愛らしいデザイン、クールなスタイルが多い彼女なら高見えするデザインを選ぶときっと喜んでもらえるはず。 特別な記念日なら 指輪のプレゼント   愛の証として贈られたいプレゼントNo.1はやっぱり指輪。ふたりにとって大切なアニバーサリーには気合を入れてセレクトしてみるのもおすすめです。とはいえ予算が…と言う人も大丈夫。シルバーなどの素材を選べば、1万円以内でも十分センスのいい指輪をプレゼントすることができます。付き合い始めたばかりの彼女へのプレゼントなら、ファッションを選ばないシンプルリングがおすすめ。1万円以内でもダイヤモンドがセットされたリングもあるので、ちょっと背伸びしてみて選んでみても。 リーズナブルでも映える!1万円以下の人気シェイプは?  プチプラジュエリーには遊び心たっぷりのデザインが豊富!普段使いのジュエリーをプレゼントするなら、彼女にぴったりの個性的なシェイプを選んでも喜ばれそう。人気のスタイルをチェック! ハートにキラキラを纏わせた、デコラティブで可愛いジュエリー   永遠の定番、ハートモチーフはどの世代からも人気。例えばオープンハートのペンダントトップにキュービックジルコニアやカラフルなストーンをあしらったフェミニンなデザインは、幅広い世代の女性から愛される王道の人気デザイン。シルバーやピンクゴールドコーティング、イエローゴールドコーティングなどの素材を選べば、1万円以内でも十分素敵なものをプレゼントすることができます。 誕生石やパワーストーン、ラッキーチャームのジュエリーは永遠の定番!   1年を通じ、それぞれの生まれ月には「誕生石」があることを知っていますか? 例えば1月生まれならガーネット、2月生まれならアメジストなど、毎月、それぞれに意味を持つ宝石があります。 彼女ならではのポイントをプレゼントに取り入れたいなら、誕生石をモチーフにしたジュエリーを選んでみてはいかがでしょうか。きっと彼女も、「私のことを想って選んでくれた」と喜んでくれるはず。その他にも、心を癒してくれるパワーストーンなど守り神的な意味を持つ石を用いたジュエリーも人気。1万円以内で個性際立つジュエリーをセレクトしたいなら、おすすめです。 シンプルが重視ならライン使いで個性を際立たせて   いろいろ考えても、やっぱりアクセサリーはわからない…。そんな人は、定番のシンプルデザインを選びましょう。ネックレスなら、チェーンと同じラインに弧を描いた同じ地金のトップがさりげなくついているデザインなどがシンプルながら華やかでおすすめ。リングなら、イエローゴールドやピンクゴールドの細身タイプが人気。肌なじみよくどんなファッションにも合うので、初めてのプレゼントにぴったり。ミル打ちが施されたものやカーブを描いたラインなら、個性も出せてセンスの良さをアピールできるかも! デザイン性で勝負。1万円以下のリング&ネックレス   一粒ダイヤモンド ネックレス  K10(10金)の地金とダイヤモンドを使用したシンプルで上質なネックレス。ダイヤの輝きが際立つよう、極めてシンプルに作られたネックレスはシーンを選ばず身につけられます。...

【予算1万円以内】付き合い始めたばかりの彼女に!プチプラでおしゃれなジュエリー

付き合いはじめたばかりの彼女に贈るジュエリー。まだ好みもよく知らないし、あまり高価なものをあげても引かれてしまうかも…。と不安になりますよね。まずは予算1万円以内で、喜ばれるプレゼントを探してみませんか? 1万円以下で選ぶなら、どんなジュエリーがおすすめ?   お手頃価格で選ぶジュエリー。でもチープに見えるものは避けたいですよね。彼女への想いもしっかり込めたいもの。どんなアイテムを選べば喜んでもらえるのでしょうか。1万円以内で素敵なジュエリーを紹介します! JustLife / stock.adobe.com 1万円以内のプレゼント おすすめはネックレス   シーンを選ばずいつでも身につけられるネックレスは、もらって嬉しいプレゼントの定番。ハートモチーフやクロスモチーフなどスタンダードな人気デザインなら、1万円以内でも多くのデザインから選ぶことができます。まるでダイヤモンドのように輝くキュービックジルコニアをあしらったデザインも、リーズナブルなのに高級感があると人気!チェーンをゴールドにすれば、華やかでゴージャスになりますよ。カジュアルファッションが好きな彼女なら可愛らしいデザイン、クールなスタイルが多い彼女なら高見えするデザインを選ぶときっと喜んでもらえるはず。 特別な記念日なら 指輪のプレゼント   愛の証として贈られたいプレゼントNo.1はやっぱり指輪。ふたりにとって大切なアニバーサリーには気合を入れてセレクトしてみるのもおすすめです。とはいえ予算が…と言う人も大丈夫。シルバーなどの素材を選べば、1万円以内でも十分センスのいい指輪をプレゼントすることができます。付き合い始めたばかりの彼女へのプレゼントなら、ファッションを選ばないシンプルリングがおすすめ。1万円以内でもダイヤモンドがセットされたリングもあるので、ちょっと背伸びしてみて選んでみても。 リーズナブルでも映える!1万円以下の人気シェイプは?  プチプラジュエリーには遊び心たっぷりのデザインが豊富!普段使いのジュエリーをプレゼントするなら、彼女にぴったりの個性的なシェイプを選んでも喜ばれそう。人気のスタイルをチェック! ハートにキラキラを纏わせた、デコラティブで可愛いジュエリー   永遠の定番、ハートモチーフはどの世代からも人気。例えばオープンハートのペンダントトップにキュービックジルコニアやカラフルなストーンをあしらったフェミニンなデザインは、幅広い世代の女性から愛される王道の人気デザイン。シルバーやピンクゴールドコーティング、イエローゴールドコーティングなどの素材を選べば、1万円以内でも十分素敵なものをプレゼントすることができます。 誕生石やパワーストーン、ラッキーチャームのジュエリーは永遠の定番!   1年を通じ、それぞれの生まれ月には「誕生石」があることを知っていますか? 例えば1月生まれならガーネット、2月生まれならアメジストなど、毎月、それぞれに意味を持つ宝石があります。 彼女ならではのポイントをプレゼントに取り入れたいなら、誕生石をモチーフにしたジュエリーを選んでみてはいかがでしょうか。きっと彼女も、「私のことを想って選んでくれた」と喜んでくれるはず。その他にも、心を癒してくれるパワーストーンなど守り神的な意味を持つ石を用いたジュエリーも人気。1万円以内で個性際立つジュエリーをセレクトしたいなら、おすすめです。 シンプルが重視ならライン使いで個性を際立たせて   いろいろ考えても、やっぱりアクセサリーはわからない…。そんな人は、定番のシンプルデザインを選びましょう。ネックレスなら、チェーンと同じラインに弧を描いた同じ地金のトップがさりげなくついているデザインなどがシンプルながら華やかでおすすめ。リングなら、イエローゴールドやピンクゴールドの細身タイプが人気。肌なじみよくどんなファッションにも合うので、初めてのプレゼントにぴったり。ミル打ちが施されたものやカーブを描いたラインなら、個性も出せてセンスの良さをアピールできるかも! デザイン性で勝負。1万円以下のリング&ネックレス   一粒ダイヤモンド ネックレス  K10(10金)の地金とダイヤモンドを使用したシンプルで上質なネックレス。ダイヤの輝きが際立つよう、極めてシンプルに作られたネックレスはシーンを選ばず身につけられます。...

ナチュラルっぽさがいい感じ 今の気分にしっくりくるアースカラーのジュエリー

ナチュラルっぽさがいい感じ 今の気分にしっくりくるアースカラーのジュエリー

外出や外食がはばかられる今日この頃、「おうち時間」も長くなる一方。そんな毎日に優しくよりそってくれるのが、ナチュラルな色合いのジュエリーたち。身につけるだけで気分がアガる、「自分のためにつける宝石」を紹介します。 その自然な色合いに癒やされる ファッションのトレンド「アースカラー」   ジュエリーというとファッションに「華やかさ」や「きらびやかさ」をプラスしてくれるものを想起します。でも近頃は、ナチュラルにしっくりなじむ癒しの色合いのジュエリーが注目されているんです。ここではそんなアースカラーのジュエリーを紹介していきます。 Buntan2019 / stock.adobe.com よく耳にするけどはっきりとしない「アースカラーってどんな色」?  「アースカラー」とは、大地や植物、岩石などをイメージしたブラウンやカーキ、オリーブ、グリーンなどを中心としたカラーグループのこと。自然にあらがわないライフスタイルを志向する「ヒッピームーブメント」の全盛期、1970年代頃に生まれたワードです。ここ数年はファッション界のトレンドカラーとして耳にする機会が多かったかもしれませんね。あくまで「ナチュラルさ」をテーマにしたイメージ群の総称ですので、「具体的にはこの色」という正解はありません。しかし手つかずの自然界に存在する色で、そのほとんどがスモーキーな中間色であるという点で共通しているといえます。 アースカラーのジュエリーはさりげなさが魅力  決して華美ではないものの、肌色にしっくりと馴染むアースカラーのナチュラルな色合いは、日常の空気感にも無理なく溶け合うだけでなく、おしゃれ偏差値もぐっとアップしてくれます。ジュエリーでこの色を取り入れることができれば、ファッションコーディネートにもひと味違うトレンド感が漂いそう。そのナチュラルなたたずまいは、おうち時間にさりげない彩りを添える、アクセントに用いるのにもぴったりです。 どんなタイプの石がある?アースカラーの宝石を選ぶ  ひと口に「アースカラーのジュエリー」といっても、なかなかイメージがつきにくいかもしれませんね。ここでは一例として、「アースカラーに輝く宝石」をいくつか挙げてみましょう。宝石名を画像検索してみると、もう少し具体的に見えてきそうですね。 minicooper35 / stock.adobe.com 土や砂、植物をイメージさせる宝石たち  まずは「土や砂、陽の光」をイメージさせる【イエロー~オレンジ系】の宝石をいくつか挙げてみましょう。・イエローダイヤモンド「ダイヤモンド=透明」のイメージが強いかもしれませんが、実はダイヤモンドの色で一番現れやすいのがイエロー。いわゆる「4C」のグレードにおいてはあまり評価されないイエローダイヤモンドですが、「カラーダイヤモンド」のカテゴリーでは、その色を楽しむ視点で評価されています。・スモーキークオーツ和名の「煙水晶」という名があらわす通り、茶色や黒っぽい煙がかったような色を持ち、特に色の濃いものは「モリオン(黒水晶)」と呼びます。古来より魔除けとして用いられ、古代ローマやケルト民族の間では、悪魔祓いや厄除けのお守りとして使われていました。ほかにはシトリン、ルチルクオーツ、サンストーン、オレンジムーンストーン、インペリアルトパーズ、オニキス、タイガーアイ、琥珀、メノウ、茶蝶貝 夜光貝などがあります。 植物の若芽を思わせる宝石たち  次に芽吹きの色を映したような【グリーン・オリーブ系】の宝石をピックアップします。・ペリドット鮮やかなオリーブグリーンの色あいを持つペリドット。その成り立ちから大きな結晶は稀で、クラックのない大粒は非常に高価です。しかし小さくても輝きを放つので存在感があります。・クロムスフェーン深いオリーブグリーンに赤、イエロー、オレンジがホログラムのようにゆらめくクロムスフェーン。ダイヤモンドよりも光の屈折率が高く、さらに宝石の内部で複屈折する性質を持つため輝きがひときわ強いことで知られます。・ほかにはグリーントルマリン、エメラルド、アレキサンドライト、アンブリゴナイト、ミントグリーンベリル、プレナイト、カナリーイエロートルマリン、グリーンターコイズ、翡翠などがあります。このほかにも海の色を思わせるブルーや、波しぶきを感じさせる乳白色なども含めると、もっと選択の幅が広がりそうですね。 アースカラーの宝石にフィットするカッティングやデザインはこちら   ナチュラルさが魅力のアースカラージュエリーは、宝石のカッティングやデザインもその魅力をおおいに生かしたものを選びたいですね。具体的にはどんなフォルムがあるのか見ていきましょう。 hilmawan nurhatmadi / stock.adobe.com まるい形が愛らしい「カボション」  ナチュラルな色合いをマッチするのは、いわゆる光を石の中で反射させるファセットカットを行わない「カボション」でしょう。特に「シンプルカボション」は半球形のトップに対し平らな底面があるもの、「ダブルカボション」はトップと底面がともに球面となっているものをいいます。カボションのカットといえば通常は楕円形ですが、近年ではファセットカットされていない、フリーフォーム(不定形)のものも含めカボションと呼称する場合もあるようです。ただ、輝きに優れた性質の石はやはりファセットカットを施してある方が、魅力を十分に発揮できます。最終的には石の表情にあったものを選ぶと良いでしょう。 周囲のデザインはシンプルに  やはり自然界にイメージを託したアースカラーのジュエリーは、デザインも自然なものがよく似合います。例えば風や波をイメージさせる流線型のモチーフや、氷を思い起こさせるキューブ状のもの。また樹木の枝のようなデザインや、岩のようにゴツゴツとした表面処理なども、アースカラージュエリーの持ち味とよくなじみます。石の色を際立たせるように、あえて装飾を削ぎ落としたシンプルなデザインも素敵です。いろいろ検討した上で、ぜひ自分にぴったりのアースカラージュエリーを選んでくださいね。 身につけた瞬間からしっくりくる 選ぶならこんなアースカラージュエリーを  ...

ナチュラルっぽさがいい感じ 今の気分にしっくりくるアースカラーのジュエリー

外出や外食がはばかられる今日この頃、「おうち時間」も長くなる一方。そんな毎日に優しくよりそってくれるのが、ナチュラルな色合いのジュエリーたち。身につけるだけで気分がアガる、「自分のためにつける宝石」を紹介します。 その自然な色合いに癒やされる ファッションのトレンド「アースカラー」   ジュエリーというとファッションに「華やかさ」や「きらびやかさ」をプラスしてくれるものを想起します。でも近頃は、ナチュラルにしっくりなじむ癒しの色合いのジュエリーが注目されているんです。ここではそんなアースカラーのジュエリーを紹介していきます。 Buntan2019 / stock.adobe.com よく耳にするけどはっきりとしない「アースカラーってどんな色」?  「アースカラー」とは、大地や植物、岩石などをイメージしたブラウンやカーキ、オリーブ、グリーンなどを中心としたカラーグループのこと。自然にあらがわないライフスタイルを志向する「ヒッピームーブメント」の全盛期、1970年代頃に生まれたワードです。ここ数年はファッション界のトレンドカラーとして耳にする機会が多かったかもしれませんね。あくまで「ナチュラルさ」をテーマにしたイメージ群の総称ですので、「具体的にはこの色」という正解はありません。しかし手つかずの自然界に存在する色で、そのほとんどがスモーキーな中間色であるという点で共通しているといえます。 アースカラーのジュエリーはさりげなさが魅力  決して華美ではないものの、肌色にしっくりと馴染むアースカラーのナチュラルな色合いは、日常の空気感にも無理なく溶け合うだけでなく、おしゃれ偏差値もぐっとアップしてくれます。ジュエリーでこの色を取り入れることができれば、ファッションコーディネートにもひと味違うトレンド感が漂いそう。そのナチュラルなたたずまいは、おうち時間にさりげない彩りを添える、アクセントに用いるのにもぴったりです。 どんなタイプの石がある?アースカラーの宝石を選ぶ  ひと口に「アースカラーのジュエリー」といっても、なかなかイメージがつきにくいかもしれませんね。ここでは一例として、「アースカラーに輝く宝石」をいくつか挙げてみましょう。宝石名を画像検索してみると、もう少し具体的に見えてきそうですね。 minicooper35 / stock.adobe.com 土や砂、植物をイメージさせる宝石たち  まずは「土や砂、陽の光」をイメージさせる【イエロー~オレンジ系】の宝石をいくつか挙げてみましょう。・イエローダイヤモンド「ダイヤモンド=透明」のイメージが強いかもしれませんが、実はダイヤモンドの色で一番現れやすいのがイエロー。いわゆる「4C」のグレードにおいてはあまり評価されないイエローダイヤモンドですが、「カラーダイヤモンド」のカテゴリーでは、その色を楽しむ視点で評価されています。・スモーキークオーツ和名の「煙水晶」という名があらわす通り、茶色や黒っぽい煙がかったような色を持ち、特に色の濃いものは「モリオン(黒水晶)」と呼びます。古来より魔除けとして用いられ、古代ローマやケルト民族の間では、悪魔祓いや厄除けのお守りとして使われていました。ほかにはシトリン、ルチルクオーツ、サンストーン、オレンジムーンストーン、インペリアルトパーズ、オニキス、タイガーアイ、琥珀、メノウ、茶蝶貝 夜光貝などがあります。 植物の若芽を思わせる宝石たち  次に芽吹きの色を映したような【グリーン・オリーブ系】の宝石をピックアップします。・ペリドット鮮やかなオリーブグリーンの色あいを持つペリドット。その成り立ちから大きな結晶は稀で、クラックのない大粒は非常に高価です。しかし小さくても輝きを放つので存在感があります。・クロムスフェーン深いオリーブグリーンに赤、イエロー、オレンジがホログラムのようにゆらめくクロムスフェーン。ダイヤモンドよりも光の屈折率が高く、さらに宝石の内部で複屈折する性質を持つため輝きがひときわ強いことで知られます。・ほかにはグリーントルマリン、エメラルド、アレキサンドライト、アンブリゴナイト、ミントグリーンベリル、プレナイト、カナリーイエロートルマリン、グリーンターコイズ、翡翠などがあります。このほかにも海の色を思わせるブルーや、波しぶきを感じさせる乳白色なども含めると、もっと選択の幅が広がりそうですね。 アースカラーの宝石にフィットするカッティングやデザインはこちら   ナチュラルさが魅力のアースカラージュエリーは、宝石のカッティングやデザインもその魅力をおおいに生かしたものを選びたいですね。具体的にはどんなフォルムがあるのか見ていきましょう。 hilmawan nurhatmadi / stock.adobe.com まるい形が愛らしい「カボション」  ナチュラルな色合いをマッチするのは、いわゆる光を石の中で反射させるファセットカットを行わない「カボション」でしょう。特に「シンプルカボション」は半球形のトップに対し平らな底面があるもの、「ダブルカボション」はトップと底面がともに球面となっているものをいいます。カボションのカットといえば通常は楕円形ですが、近年ではファセットカットされていない、フリーフォーム(不定形)のものも含めカボションと呼称する場合もあるようです。ただ、輝きに優れた性質の石はやはりファセットカットを施してある方が、魅力を十分に発揮できます。最終的には石の表情にあったものを選ぶと良いでしょう。 周囲のデザインはシンプルに  やはり自然界にイメージを託したアースカラーのジュエリーは、デザインも自然なものがよく似合います。例えば風や波をイメージさせる流線型のモチーフや、氷を思い起こさせるキューブ状のもの。また樹木の枝のようなデザインや、岩のようにゴツゴツとした表面処理なども、アースカラージュエリーの持ち味とよくなじみます。石の色を際立たせるように、あえて装飾を削ぎ落としたシンプルなデザインも素敵です。いろいろ検討した上で、ぜひ自分にぴったりのアースカラージュエリーを選んでくださいね。 身につけた瞬間からしっくりくる 選ぶならこんなアースカラージュエリーを  ...

チェーン切れ、サイズが変わった、傷ついた!ジュエリーの「困った」は修理で解決

チェーン切れ、サイズが変わった、傷ついた!ジュエリーの「困った」は修理で解決

大切な人からの贈り物、何代にもわたって受け継がれてきた大切な品、自分のために奮発した思い出の品。そんな思い入れのあるジュエリーであれば、長い付き合いの中で修理が必要となることもあるでしょう。そんなシーンで役立つ「ジュエリーの修理」についてご紹介します。 チェーンの形状で異なる切れたネックレスの修理方法   服にひっかけてしまうなど、ちょっとしたトラブルでネックレスが切れてしまった!という経験をお持ちの方も多いのでは?お気にいりで“登板回数”が多いものほど、切れるリスクも高まります。ここではそんなネックレスを、どのように修理すればよいのかについて見ていきましょう。 pressmaster / stock.adobe.com 留め金のカンが開いてしまった!  ネックレスをつけ外しするときにツメを引いて開く部分を「引き輪」といい、このパーツとチェーンとをつなぐ輪っかのことををカン(環)といい、丸いものは「丸カン」、C型のものは「Cカン」と呼びます。ネックレスで首が絞まる危険を避けるため、カンはある程度の力でかんたんに外れるような仕組みになっています。実はカンの修理はセルフで十分可能。先の長いラジオペンチ2本で、カンの端と端を合わせれば修理完了です。またカンをなくしてしまった場合でも、手芸店や100円ショップなどでさまざまなサイズや形のものが手に入りますのでご安心を。 チェーンの途中で切れてしまった場合  ネックレスのチェーンの部分が切れた場合はジュエリーショップか修理専門店へ。チェーンの形状や素材、予算によって、ロー付け、共付け、溶接などさまざまな手法があります。ただしチェーンが切れたということは、全体の強度が低下しているということ。「またどこかが切れてしまうかも?」という可能性を残さないために、すっきりチェーンごと交換してしまうのもおすすめです。 真珠のネックレスの糸が切れてしまった場合  真珠のネックレスの場合は、真珠そのものに穴を開け、そこに化学繊維の糸やステンレスワイヤーを通してつないでいます。糸切れは真珠同士のスレや経年劣化によって起きるため、それを避けるには定期的な糸替えが必要です。もし切れた場合は、バラバラになった真珠をなくさないように一つにまとめて、ジュエリーショップや専門店で糸またはワイヤーを交換してもらいましょう。 大きく?小さく?サイズが変わった指輪の修理方法  「久しぶりに身につけようと思った指輪が入らない!」「つけっぱなしの結婚指輪がだんだんゆるくなってきた…」など指輪のサイズが変わってしまったことで、お困りの方も多いのでは?ここではそんな指輪をお直しする方法についてみていきます。 mavoimages / stock.adobe.com 指輪の修理で一番多いのは「サイズ変更」  指のサイズが変わってしまうのは珍しいことではありません。ここではサイズ変更するにはどんな方法があるのかについて見ていきましょう。◇指輪のサイズを大きくする方法 1,切り離して素材を足す(プラチナ・ゴールドなど)溶接ができるプラチナ、ゴールドの場合は、切ったところを拡げ、素材を足します。宝石がついている場合は熱の影響を受けないように石をはずしたり、水に浸けたりながら溶接。一見して継ぎ足されているようには見えません。 2,金属を叩いて伸ばす(チタン・ジルコニウムなど)溶接が難しいチタンやジルコニウムなどは叩いて地金を伸ばします。プラチナ、ゴールドの場合でもサイズ変更の度合いが小さければこの方法を採用する場合も。だたし内側の刻印がつぶれたりすることがあるのでプロに要相談です。 3,内側を削る指輪の内側を削り内径を拡げます。素材の容積が減ってしまう点、内側に刻印を打っている場合には消えてしまう点を留意しておきましょう。あまり削る容量が多い場合は指輪自体の強度が下がるため、サイズ変更の度合いが小さい場合に限られます。◇サイズを小さくする方法 1,切り離して一部分を切除する(プラチナ、ゴールド)プラチナ、ゴールドの場合は指輪の一部分を切除して溶接し、円周を短くします。デザインや刻印の一部分が欠けてしまうので、短くなったときに不自然にならない部分を切除する必要があります。修理を頼む際にはどこを切除するのか確認しましょう。 2,内側にパーツを付加し内径を小さくする(複合素材、レアメタル)切断・溶接ができない複合素材やレアメタルの場合は、指輪の内側に突起やパーツを組み合わせることで、内径を小さくする方法があります。結果的に指輪自体に厚みが出ますので、見た目のボリューム感が変わってしまうことがあります。 3 ,全体を均等に圧縮し縮めるすり鉢状の穴に叩き込むことで全体を均等に圧縮して縮めます。この場合、内側の刻印を残せることがメリット。ただしデザイン、ボリュームが全周に均一で外側に細工がない場合に限られます。また大幅なサイズ変更には向きません。 傷がついても大丈夫。輝きをとりもどすにはポリッシュで   どんなに気をつけていても、ジュエリーを長く使用するうちについてしまう傷。買ったばかりのときの輝きを取り戻すにはどうしたらいい?ここではそんなお悩みを解決する方法を見ていきましょう。 Edalin / stock.adobe.com...

チェーン切れ、サイズが変わった、傷ついた!ジュエリーの「困った」は修理で解決

大切な人からの贈り物、何代にもわたって受け継がれてきた大切な品、自分のために奮発した思い出の品。そんな思い入れのあるジュエリーであれば、長い付き合いの中で修理が必要となることもあるでしょう。そんなシーンで役立つ「ジュエリーの修理」についてご紹介します。 チェーンの形状で異なる切れたネックレスの修理方法   服にひっかけてしまうなど、ちょっとしたトラブルでネックレスが切れてしまった!という経験をお持ちの方も多いのでは?お気にいりで“登板回数”が多いものほど、切れるリスクも高まります。ここではそんなネックレスを、どのように修理すればよいのかについて見ていきましょう。 pressmaster / stock.adobe.com 留め金のカンが開いてしまった!  ネックレスをつけ外しするときにツメを引いて開く部分を「引き輪」といい、このパーツとチェーンとをつなぐ輪っかのことををカン(環)といい、丸いものは「丸カン」、C型のものは「Cカン」と呼びます。ネックレスで首が絞まる危険を避けるため、カンはある程度の力でかんたんに外れるような仕組みになっています。実はカンの修理はセルフで十分可能。先の長いラジオペンチ2本で、カンの端と端を合わせれば修理完了です。またカンをなくしてしまった場合でも、手芸店や100円ショップなどでさまざまなサイズや形のものが手に入りますのでご安心を。 チェーンの途中で切れてしまった場合  ネックレスのチェーンの部分が切れた場合はジュエリーショップか修理専門店へ。チェーンの形状や素材、予算によって、ロー付け、共付け、溶接などさまざまな手法があります。ただしチェーンが切れたということは、全体の強度が低下しているということ。「またどこかが切れてしまうかも?」という可能性を残さないために、すっきりチェーンごと交換してしまうのもおすすめです。 真珠のネックレスの糸が切れてしまった場合  真珠のネックレスの場合は、真珠そのものに穴を開け、そこに化学繊維の糸やステンレスワイヤーを通してつないでいます。糸切れは真珠同士のスレや経年劣化によって起きるため、それを避けるには定期的な糸替えが必要です。もし切れた場合は、バラバラになった真珠をなくさないように一つにまとめて、ジュエリーショップや専門店で糸またはワイヤーを交換してもらいましょう。 大きく?小さく?サイズが変わった指輪の修理方法  「久しぶりに身につけようと思った指輪が入らない!」「つけっぱなしの結婚指輪がだんだんゆるくなってきた…」など指輪のサイズが変わってしまったことで、お困りの方も多いのでは?ここではそんな指輪をお直しする方法についてみていきます。 mavoimages / stock.adobe.com 指輪の修理で一番多いのは「サイズ変更」  指のサイズが変わってしまうのは珍しいことではありません。ここではサイズ変更するにはどんな方法があるのかについて見ていきましょう。◇指輪のサイズを大きくする方法 1,切り離して素材を足す(プラチナ・ゴールドなど)溶接ができるプラチナ、ゴールドの場合は、切ったところを拡げ、素材を足します。宝石がついている場合は熱の影響を受けないように石をはずしたり、水に浸けたりながら溶接。一見して継ぎ足されているようには見えません。 2,金属を叩いて伸ばす(チタン・ジルコニウムなど)溶接が難しいチタンやジルコニウムなどは叩いて地金を伸ばします。プラチナ、ゴールドの場合でもサイズ変更の度合いが小さければこの方法を採用する場合も。だたし内側の刻印がつぶれたりすることがあるのでプロに要相談です。 3,内側を削る指輪の内側を削り内径を拡げます。素材の容積が減ってしまう点、内側に刻印を打っている場合には消えてしまう点を留意しておきましょう。あまり削る容量が多い場合は指輪自体の強度が下がるため、サイズ変更の度合いが小さい場合に限られます。◇サイズを小さくする方法 1,切り離して一部分を切除する(プラチナ、ゴールド)プラチナ、ゴールドの場合は指輪の一部分を切除して溶接し、円周を短くします。デザインや刻印の一部分が欠けてしまうので、短くなったときに不自然にならない部分を切除する必要があります。修理を頼む際にはどこを切除するのか確認しましょう。 2,内側にパーツを付加し内径を小さくする(複合素材、レアメタル)切断・溶接ができない複合素材やレアメタルの場合は、指輪の内側に突起やパーツを組み合わせることで、内径を小さくする方法があります。結果的に指輪自体に厚みが出ますので、見た目のボリューム感が変わってしまうことがあります。 3 ,全体を均等に圧縮し縮めるすり鉢状の穴に叩き込むことで全体を均等に圧縮して縮めます。この場合、内側の刻印を残せることがメリット。ただしデザイン、ボリュームが全周に均一で外側に細工がない場合に限られます。また大幅なサイズ変更には向きません。 傷がついても大丈夫。輝きをとりもどすにはポリッシュで   どんなに気をつけていても、ジュエリーを長く使用するうちについてしまう傷。買ったばかりのときの輝きを取り戻すにはどうしたらいい?ここではそんなお悩みを解決する方法を見ていきましょう。 Edalin / stock.adobe.com...

さりげなく素肌になじむスキンジュエリーの魅力

さりげなく素肌になじむスキンジュエリーの魅力

スキンジュエリーとはその名の通り、肌=スキンになじむシンプルなアクセサリーのこと。シンプルで肌なじみがいいことから、どんなファッションやシーンにも合わせられる、まるで相棒のように寄り添ってくれるアイテムです。ここではスキンジュエリーの特徴や選び方についてチェックしていきましょう。 スキンジュエリーとは?身に着けたくなる4つのいいこと   スキンジュエリーは、感度の高い女性が注目するトレンド感のあるアクセサリーです。なぜ、スキンジュエリーが選ばれるのか、まずはそのメリットから、スキンジュエリーの特徴を見ていきましょう。 Japolia / stock.adobe.com 自然な着け心地  スキンジュエリーとして展開されている商品は、華奢なタイプが多いため、着けていることを忘れるほどの自然な着け心地であることが挙げられます。無理せず負担も軽いのは、体も気持ちも楽に。 さりげない輝きを肌にまとうことができる  気負わず自然な雰囲気を漂わせながらも、キラリと肌に寄り添うジュエリーは、なんだか大人の女性の余裕と美しさを象徴するよう。さりげない存在感があなたの魅力をグッと引き立たせてくれるはず。 シンプルだからどんなスタイルにも合わせられる  ミニマムに控え目にデザインされているスキンジュエリーは、シンプルなだけに、ファッションやシーンのオンオフを選ばないのも魅力。合わせるアクセサリーに困る日も、程よい煌めきをプラスしてくれるので、重宝します。 気分を上げてくれる  ふと視線を向けた自分の肌に、キラっと輝くジュエリーがあることは女性としての気分を上げてくれる効果も。またお気に入りのモチーフや宝石がセットされたものであれば、なんだか守られているような安心感も与えてくれそうです。 ずっと寄り添うからこだわりたい。選び方のポイント  身に着ける時間が長いスキンジュエリーは、肌に合う高品質なものがお勧め。また、飽きずに身に着けられるシンプルさや、愛着のあるモチーフ、宝石を妥協なく選びたいものです。 halfpoint / stock.adobe.com 地金と肌との相性をチェック  まずはネックレスの場合、地金を選ぶ際に肌の色との相性を考えてみましょう。肌色にもオークル系やベージュ系、イエローベースやブルーベースといった、色味の違いがあります。実際に試着してみてフィットするカラーを選んだり、パーソナルカラー診断をしてもらうのも有効。例えばブルーベースにはピンクゴールド系、イエローベースにはイエローゴールド系の方が肌馴染みがいいです。また、チェーンの質感や重さといった点も着け心地に左右しますので、こだわって選んでみてください。 ずっと着けていたいお気に入りのデザインをチェック  スキンジュエリーにも多彩なデザインがあります。ネックレスでは、小さな一粒ダイヤなどの宝石をあしらったもの、地金だけでデザインされたシンプルなものなどがあります。もちろん気に入ったものを選ぶのが大前提ですが、デイリーユースにふさわしい、飽きのこないものであること、ファッションを選ばないことも重視するとよいでしょう。お守りのようなラッキーモチーフを選ぶという人もいるようです。 ネックレスだけ?スキンジュエリーの種類とは   ここまで、主にネックレスについて見てきましたが、リングやブレスレット、イヤリングやピアスなどのスキンジュエリーもあります。特徴は基本的には、同じですが、どんなタイプのものがあるか、それぞれ見ていきましょう。 DavidPrado / stock.adobe.com リングのスキンジュエリー  リングといえば、重ね着けを楽しめる代表的なアクセサリー。華奢なリングなら、複数組み合わせて、手軽に印象の変化を楽しむことができます。結婚指輪やペアリングなどを着けている人も多いでしょうから、それらとの相性も考慮しながら選んでもよいかもしれませんね。リングにも石付きから地金だけでデザインされたタイプまで、多彩な種類があります。 ピアスやイヤリングのスキンジュエリー ...

さりげなく素肌になじむスキンジュエリーの魅力

スキンジュエリーとはその名の通り、肌=スキンになじむシンプルなアクセサリーのこと。シンプルで肌なじみがいいことから、どんなファッションやシーンにも合わせられる、まるで相棒のように寄り添ってくれるアイテムです。ここではスキンジュエリーの特徴や選び方についてチェックしていきましょう。 スキンジュエリーとは?身に着けたくなる4つのいいこと   スキンジュエリーは、感度の高い女性が注目するトレンド感のあるアクセサリーです。なぜ、スキンジュエリーが選ばれるのか、まずはそのメリットから、スキンジュエリーの特徴を見ていきましょう。 Japolia / stock.adobe.com 自然な着け心地  スキンジュエリーとして展開されている商品は、華奢なタイプが多いため、着けていることを忘れるほどの自然な着け心地であることが挙げられます。無理せず負担も軽いのは、体も気持ちも楽に。 さりげない輝きを肌にまとうことができる  気負わず自然な雰囲気を漂わせながらも、キラリと肌に寄り添うジュエリーは、なんだか大人の女性の余裕と美しさを象徴するよう。さりげない存在感があなたの魅力をグッと引き立たせてくれるはず。 シンプルだからどんなスタイルにも合わせられる  ミニマムに控え目にデザインされているスキンジュエリーは、シンプルなだけに、ファッションやシーンのオンオフを選ばないのも魅力。合わせるアクセサリーに困る日も、程よい煌めきをプラスしてくれるので、重宝します。 気分を上げてくれる  ふと視線を向けた自分の肌に、キラっと輝くジュエリーがあることは女性としての気分を上げてくれる効果も。またお気に入りのモチーフや宝石がセットされたものであれば、なんだか守られているような安心感も与えてくれそうです。 ずっと寄り添うからこだわりたい。選び方のポイント  身に着ける時間が長いスキンジュエリーは、肌に合う高品質なものがお勧め。また、飽きずに身に着けられるシンプルさや、愛着のあるモチーフ、宝石を妥協なく選びたいものです。 halfpoint / stock.adobe.com 地金と肌との相性をチェック  まずはネックレスの場合、地金を選ぶ際に肌の色との相性を考えてみましょう。肌色にもオークル系やベージュ系、イエローベースやブルーベースといった、色味の違いがあります。実際に試着してみてフィットするカラーを選んだり、パーソナルカラー診断をしてもらうのも有効。例えばブルーベースにはピンクゴールド系、イエローベースにはイエローゴールド系の方が肌馴染みがいいです。また、チェーンの質感や重さといった点も着け心地に左右しますので、こだわって選んでみてください。 ずっと着けていたいお気に入りのデザインをチェック  スキンジュエリーにも多彩なデザインがあります。ネックレスでは、小さな一粒ダイヤなどの宝石をあしらったもの、地金だけでデザインされたシンプルなものなどがあります。もちろん気に入ったものを選ぶのが大前提ですが、デイリーユースにふさわしい、飽きのこないものであること、ファッションを選ばないことも重視するとよいでしょう。お守りのようなラッキーモチーフを選ぶという人もいるようです。 ネックレスだけ?スキンジュエリーの種類とは   ここまで、主にネックレスについて見てきましたが、リングやブレスレット、イヤリングやピアスなどのスキンジュエリーもあります。特徴は基本的には、同じですが、どんなタイプのものがあるか、それぞれ見ていきましょう。 DavidPrado / stock.adobe.com リングのスキンジュエリー  リングといえば、重ね着けを楽しめる代表的なアクセサリー。華奢なリングなら、複数組み合わせて、手軽に印象の変化を楽しむことができます。結婚指輪やペアリングなどを着けている人も多いでしょうから、それらとの相性も考慮しながら選んでもよいかもしれませんね。リングにも石付きから地金だけでデザインされたタイプまで、多彩な種類があります。 ピアスやイヤリングのスキンジュエリー ...

二面性をもつ魅惑の宝石と呼ばれる神秘的なアレキサンドライト

二面性をもつ魅惑の宝石と呼ばれる神秘的なアレキサンドライト

その変色効果に注目「アレキサンドライト」の特徴は?   アレキサンドライトは、光源の変化によってその色を変える珍しい宝石。昼の太陽光の下では深い青緑色に、日が暮れてランプやろうそくなどの白熱光を浴びるとすみれ色や深紅、赤紫色へと劇的に変化する様は「昼はエメラルド、夜はルビー」と称されるほどの美しさを誇ります。この太陽光と白熱光で色が変化して見える現象は変色効果、またはカラーチェンジと呼ばれていますが、この石の持つ変化があまりに印象的なことから「アレキサンドライト効果」と呼ばれることも。19世紀にロシアのエメラルド鉱山で発見されたこの石は、鉱物クリソベリルの中の変色性を示す変種。現在ではブラジルやスリランカ、インドなどで見つかっていますが、インクルージョン(内包物)のないものは非常に稀で希少性があり、特に色の変化がはっきりしているものほど価値が上がるそう。ちなみに「アレキサンドライト」という名前は、この石がロシア皇太子であるアレキサンダーの16歳の誕生日に発見されたことから、未来の皇帝アレキサンダー二世を記念する意味でつけられたと言われています。高貴な石として人気が高いのは、その由来が理由のひとつかもしれませんね。 「アレキサンドライト」の石言葉  石言葉は、秘めた思い・高貴・誕生・光栄・出発初めて発見された時から希少で価値のある宝石とされ、貴族や王族に愛されてきたというアレキサンドライト。特にロシアでは緑と赤の2色の輝きがロシアの軍服の色と同じ色の組合せだったことから非常に高貴な石とされ、お守りとして身につけていたという言い伝えもあるそうです。危険に直面すると素早く察知してうまく回避し、邪悪なものから守ってくれるといういわれのあるアレキサンドライトはパワーストーンとしても人気が高く、その二面性から、周りに影響されることなくありのままの自分を貫く強さと柔軟性を与え、持ち主の自立心や自尊心といった精神的成長を促してくれると言われています。ふたつの色を持つ強い個性とバランス力が、持ち主の潜在能力や独自性、コミュニケーション力を引き出してくれるのでしょう。クリエイティブな仕事ではインスピレーションが高まり、仕事やスポーツなどコミュニケーション能力や判断力などが求められる時に身につけるとうまくチーム力を発揮するとそうです。魅力や能力を高めて、自分らしくありたい人におすすめです。L&Co.でジュエリーを探す #Magazine 【大人向けペアネックレス特集】シンプル×上質感が人気の大人向けペアネックレスを紹介 Posted on2024年4月15日2024年4月15日 #Magazine ペアネックレス人気デザインの意味をチェック!ペアネックレスの人気モチーフ特集 Posted on2024年4月11日2024年4月16日 #Lucky 甲府ジェムマーケットに出店します! Posted on2024年4月5日2024年4月5日 #Magazine 【3月誕生石】アイオライトの色、効果、お手入れ方法まとめ Posted on2024年3月15日2024年4月15日 #Magazine 自分らしさを身に纏う。注目のL&co.ジェンダーレスジュエリー Posted on2024年3月7日2024年4月15日 #Magazine お花見コーデに春らしさをプラス!キュートなサクラジュエリー特集 Posted on2024年2月22日2024年4月15日 Previous...

二面性をもつ魅惑の宝石と呼ばれる神秘的なアレキサンドライト

その変色効果に注目「アレキサンドライト」の特徴は?   アレキサンドライトは、光源の変化によってその色を変える珍しい宝石。昼の太陽光の下では深い青緑色に、日が暮れてランプやろうそくなどの白熱光を浴びるとすみれ色や深紅、赤紫色へと劇的に変化する様は「昼はエメラルド、夜はルビー」と称されるほどの美しさを誇ります。この太陽光と白熱光で色が変化して見える現象は変色効果、またはカラーチェンジと呼ばれていますが、この石の持つ変化があまりに印象的なことから「アレキサンドライト効果」と呼ばれることも。19世紀にロシアのエメラルド鉱山で発見されたこの石は、鉱物クリソベリルの中の変色性を示す変種。現在ではブラジルやスリランカ、インドなどで見つかっていますが、インクルージョン(内包物)のないものは非常に稀で希少性があり、特に色の変化がはっきりしているものほど価値が上がるそう。ちなみに「アレキサンドライト」という名前は、この石がロシア皇太子であるアレキサンダーの16歳の誕生日に発見されたことから、未来の皇帝アレキサンダー二世を記念する意味でつけられたと言われています。高貴な石として人気が高いのは、その由来が理由のひとつかもしれませんね。 「アレキサンドライト」の石言葉  石言葉は、秘めた思い・高貴・誕生・光栄・出発初めて発見された時から希少で価値のある宝石とされ、貴族や王族に愛されてきたというアレキサンドライト。特にロシアでは緑と赤の2色の輝きがロシアの軍服の色と同じ色の組合せだったことから非常に高貴な石とされ、お守りとして身につけていたという言い伝えもあるそうです。危険に直面すると素早く察知してうまく回避し、邪悪なものから守ってくれるといういわれのあるアレキサンドライトはパワーストーンとしても人気が高く、その二面性から、周りに影響されることなくありのままの自分を貫く強さと柔軟性を与え、持ち主の自立心や自尊心といった精神的成長を促してくれると言われています。ふたつの色を持つ強い個性とバランス力が、持ち主の潜在能力や独自性、コミュニケーション力を引き出してくれるのでしょう。クリエイティブな仕事ではインスピレーションが高まり、仕事やスポーツなどコミュニケーション能力や判断力などが求められる時に身につけるとうまくチーム力を発揮するとそうです。魅力や能力を高めて、自分らしくありたい人におすすめです。L&Co.でジュエリーを探す #Magazine 【大人向けペアネックレス特集】シンプル×上質感が人気の大人向けペアネックレスを紹介 Posted on2024年4月15日2024年4月15日 #Magazine ペアネックレス人気デザインの意味をチェック!ペアネックレスの人気モチーフ特集 Posted on2024年4月11日2024年4月16日 #Lucky 甲府ジェムマーケットに出店します! Posted on2024年4月5日2024年4月5日 #Magazine 【3月誕生石】アイオライトの色、効果、お手入れ方法まとめ Posted on2024年3月15日2024年4月15日 #Magazine 自分らしさを身に纏う。注目のL&co.ジェンダーレスジュエリー Posted on2024年3月7日2024年4月15日 #Magazine お花見コーデに春らしさをプラス!キュートなサクラジュエリー特集 Posted on2024年2月22日2024年4月15日 Previous...