Blog

ふるさと納税、ギフトにしてもいい?ふるさと納税の返礼品をプレセントしたい時の注意点まとめ

ふるさと納税、ギフトにしてもいい?ふるさと納税の返礼品をプレゼントしたい時の注意点まとめ

ふるさと納税の返礼品は、お中元やお歳暮などのギフトとして贈ることができるのでしょうか?その場合、相手には失礼にあたらない?ふるさと納税返礼品をプレゼントに活用したいと思った時の方法や注意点について紹介します。 ふるさと納税の返礼品はギフトとして贈ることができる? ふるさと納税の返礼品は、ギフトとして配送先を自宅以外にすることができます。どのようにして手配するのでしょうか。また、送った相手にふるさと納税返礼品だということはわかってしまうもの?手配の仕方や疑問についてお答えしていきます。 ogustudio / stock.adobe.com ふるさと納税返礼品「別送」の仕組み ふるさと納税の各サイトでは、寄付納税者とは別の住所へ返礼品を配送する「別送」の受付があり、それを活用して返礼品をギフトとして贈ることができます。ただし、全ての自治体・返礼品が対応しているわけではなく、返礼品の詳細ページに「別送」のマーク(別送アイコンの表記)があるものに限り、対応が可能となります。 ふるさと納税返礼日を別送する場合の手続き 返礼品を自宅以外に発送する場合も、申し込みの仕方は一般的なふるさと納税の手続きと同様。詳しい流れは以下をチェック!<ふるさと納税返礼品「別送」の仕方>①「配送先を指定可」「配送先を複数指定可」のお礼の品を選択②通常のふるさと納税申込同様、申込フォームに情報を入力③「お礼の品のお届け先の設定」で、別送する届け先を設定④寄付申し込み完了ふるさと納税サイトに会員登録をしている場合、マイページから最大50件まで事前にお届け先の登録をすることもできます。もちろんお礼の品の申込フォームからの新規登録や追加登録も可能。そうしておけば、次回発送する際は「登録済お届け先」から手続することができてとても便利です。また、お中元やお歳暮などかしこまった贈り物の場合は、熨斗をつけることができる返礼品もあります。ただしこれも自治体により対応可否が分かれるので、事前に確認してから手配するようにしましょう。 ふるさと納税を使って贈り物をしたことは相手にバレる? ふるさと納税の返礼品をギフトとして送る場合、できれば相手にそうと知られず送りたい…、という人も多いかもしれませんが、残念ながらこれは分かってしまいます。これは、ふるさと納税返礼品は発送元が寄付をした自治体となるため、送り主の名前が「〇〇県〇〇町ふるさと納税サポート課」などとなってしまうためです。熨斗をつける場合、そこには自分の名前を入れることができますが、箱を開けないと確認はできません。突然知らない地域から荷物が届いたと送られた相手に驚かれないよう、事前に伝えておくのがおすすめです。 ふるさと納税をプレゼントにする場合の注意点 いざふるさと納税の返礼品をギフトにしようと思っても、「失礼にあたらない?」「どんなものを選べばいい?」など悩んでしまう人も多いのでは。返礼品をプレゼントとして送る場合に、気をつけるべきポイントをチェックしてみましょう。 starmix / stock.adobe.com ふるさと納税返礼品をギフトにするのは失礼にあたる? ふるさと納税の返礼品をギフトとして贈られた場合、「プレゼントを節税に使った」とあまり良い気持ちがしない人もいるかもしれません。特に、目上の人や会社の上司、配偶者の親戚などからは失礼だと思われてしまう可能性もあるので、相手との関係性を考慮して贈るようにしましょう。自分の親や兄弟、気心の知れた友人など親しい人なら安心です。 ギフトとしてふさわしい返礼品とは? ふるさと納税の返礼品には、さまざまな自治体の魅力的な商品が多数。どれを選ぶか迷ってしまいますが、ギフトとして選ぶ際のポイントは一般的なプレゼントと同様。例えば食品なら、生鮮食品など賞味期限が極端に短い物は避け、なるべく保存が効くものを選ぶのがよいでしょう。もちろん、相手にアレルギーなどがある場合はさらに注意が必要です。また、地域の名産品など食べ物以外の品を選ぶ場合には、相手にとって邪魔にならない、好みに合ったものをセレクト。実用的で使いやすいものを選ぶのがおすすめです。 配達日は指定できるのか 誕生日など、アニバーサリーのプレゼントにふるさと納税の返礼品を使う場合、気をつけた方がよいのは配達日。自治体によっては、配送日時が指定できない場合もあります。返礼品が届くタイミングは商品によって違い、中には発送までに半年かかるようなものも。また、例えば旬の果物や新米など季節の決まった作物は、収穫のタイミングによって配送時期が限られているケースもあるので、急いでいる場合などは気をつけるようにしましょう。 ふるさと納税のプレゼントにおすすめ!ジュエリーの返礼品を紹介 ふるさと納税を使って、手元に残る贈り物をしたいという人から人気が高いのがジュエリー!「宝石の街」と呼ばれる山梨県甲府市にある老舗ジュエリーメーカー発のブランド「L&co.」から、おすすめのラインナップを紹介! K10 0.05ctダイヤネックレス K10ゴールドの地金と0.05ctのダイヤモンドを使用したシンプルで上質なネックレス。ダイヤモンドを美しく輝かせるため、シンプルを極めたデザインになっています。ぜひ、大切な人への特別なプレゼントに。 シーンを選ばず身につけられる、プレゼントにぴったりのネックレス/K10・ダイヤモンド 0.05ct ...

ふるさと納税、ギフトにしてもいい?ふるさと納税の返礼品をプレゼントしたい時の注意点まとめ

ふるさと納税の返礼品は、お中元やお歳暮などのギフトとして贈ることができるのでしょうか?その場合、相手には失礼にあたらない?ふるさと納税返礼品をプレゼントに活用したいと思った時の方法や注意点について紹介します。 ふるさと納税の返礼品はギフトとして贈ることができる? ふるさと納税の返礼品は、ギフトとして配送先を自宅以外にすることができます。どのようにして手配するのでしょうか。また、送った相手にふるさと納税返礼品だということはわかってしまうもの?手配の仕方や疑問についてお答えしていきます。 ogustudio / stock.adobe.com ふるさと納税返礼品「別送」の仕組み ふるさと納税の各サイトでは、寄付納税者とは別の住所へ返礼品を配送する「別送」の受付があり、それを活用して返礼品をギフトとして贈ることができます。ただし、全ての自治体・返礼品が対応しているわけではなく、返礼品の詳細ページに「別送」のマーク(別送アイコンの表記)があるものに限り、対応が可能となります。 ふるさと納税返礼日を別送する場合の手続き 返礼品を自宅以外に発送する場合も、申し込みの仕方は一般的なふるさと納税の手続きと同様。詳しい流れは以下をチェック!<ふるさと納税返礼品「別送」の仕方>①「配送先を指定可」「配送先を複数指定可」のお礼の品を選択②通常のふるさと納税申込同様、申込フォームに情報を入力③「お礼の品のお届け先の設定」で、別送する届け先を設定④寄付申し込み完了ふるさと納税サイトに会員登録をしている場合、マイページから最大50件まで事前にお届け先の登録をすることもできます。もちろんお礼の品の申込フォームからの新規登録や追加登録も可能。そうしておけば、次回発送する際は「登録済お届け先」から手続することができてとても便利です。また、お中元やお歳暮などかしこまった贈り物の場合は、熨斗をつけることができる返礼品もあります。ただしこれも自治体により対応可否が分かれるので、事前に確認してから手配するようにしましょう。 ふるさと納税を使って贈り物をしたことは相手にバレる? ふるさと納税の返礼品をギフトとして送る場合、できれば相手にそうと知られず送りたい…、という人も多いかもしれませんが、残念ながらこれは分かってしまいます。これは、ふるさと納税返礼品は発送元が寄付をした自治体となるため、送り主の名前が「〇〇県〇〇町ふるさと納税サポート課」などとなってしまうためです。熨斗をつける場合、そこには自分の名前を入れることができますが、箱を開けないと確認はできません。突然知らない地域から荷物が届いたと送られた相手に驚かれないよう、事前に伝えておくのがおすすめです。 ふるさと納税をプレゼントにする場合の注意点 いざふるさと納税の返礼品をギフトにしようと思っても、「失礼にあたらない?」「どんなものを選べばいい?」など悩んでしまう人も多いのでは。返礼品をプレゼントとして送る場合に、気をつけるべきポイントをチェックしてみましょう。 starmix / stock.adobe.com ふるさと納税返礼品をギフトにするのは失礼にあたる? ふるさと納税の返礼品をギフトとして贈られた場合、「プレゼントを節税に使った」とあまり良い気持ちがしない人もいるかもしれません。特に、目上の人や会社の上司、配偶者の親戚などからは失礼だと思われてしまう可能性もあるので、相手との関係性を考慮して贈るようにしましょう。自分の親や兄弟、気心の知れた友人など親しい人なら安心です。 ギフトとしてふさわしい返礼品とは? ふるさと納税の返礼品には、さまざまな自治体の魅力的な商品が多数。どれを選ぶか迷ってしまいますが、ギフトとして選ぶ際のポイントは一般的なプレゼントと同様。例えば食品なら、生鮮食品など賞味期限が極端に短い物は避け、なるべく保存が効くものを選ぶのがよいでしょう。もちろん、相手にアレルギーなどがある場合はさらに注意が必要です。また、地域の名産品など食べ物以外の品を選ぶ場合には、相手にとって邪魔にならない、好みに合ったものをセレクト。実用的で使いやすいものを選ぶのがおすすめです。 配達日は指定できるのか 誕生日など、アニバーサリーのプレゼントにふるさと納税の返礼品を使う場合、気をつけた方がよいのは配達日。自治体によっては、配送日時が指定できない場合もあります。返礼品が届くタイミングは商品によって違い、中には発送までに半年かかるようなものも。また、例えば旬の果物や新米など季節の決まった作物は、収穫のタイミングによって配送時期が限られているケースもあるので、急いでいる場合などは気をつけるようにしましょう。 ふるさと納税のプレゼントにおすすめ!ジュエリーの返礼品を紹介 ふるさと納税を使って、手元に残る贈り物をしたいという人から人気が高いのがジュエリー!「宝石の街」と呼ばれる山梨県甲府市にある老舗ジュエリーメーカー発のブランド「L&co.」から、おすすめのラインナップを紹介! K10 0.05ctダイヤネックレス K10ゴールドの地金と0.05ctのダイヤモンドを使用したシンプルで上質なネックレス。ダイヤモンドを美しく輝かせるため、シンプルを極めたデザインになっています。ぜひ、大切な人への特別なプレゼントに。 シーンを選ばず身につけられる、プレゼントにぴったりのネックレス/K10・ダイヤモンド 0.05ct ...

山梨県甲府市はなぜ「宝石の街」と呼ばれるのか。山梨が誇るジュエリー産業の歴史とは

山梨県甲府市はなぜ「宝石の街」と呼ばれるのか。山梨が誇るジュエリー産業の歴史とは

山梨県甲府市は、古くより宝石産業が盛んなことで知られる街。数多くのジュエリー関係の業者が軒を連ね、日本のジュエリーの20%を生産しているという「宝石の街」です。そんな甲府市における、ジュエリー産業の歴史を紹介! 山梨のジュエリー産業は水晶の産出から始まった 山梨県の宝飾産業は、かつて甲府市近郊の金峰山一帯から水晶が産出したことから始まったといわれています。水晶の生産地がどのように宝石産業が盛んな街として発展していったのでしょうか。その歴史を紐解いていきます。 歌うカメラマン/ stock.adobe.com 水晶発祥の地と言われる山梨県甲府市 山梨のジュエリー産業は、甲府市の奥秩父山塊にある、金峰山一帯を中心とする地域から水晶が産出されることから始まりました。その歴史は古く、遺跡から旧石器時代~縄文時代のものとされる矢じりや刃物として加工された水晶が多数発掘されているほど。当時、矢じりのほとんどは黒曜石と呼ばれる石で作られたものでしたが、この地では水晶が豊富に産出されたことから、日常生活品として活用していたと考えられています。 京都の職人から伝えられた水晶の研磨技術 かつて水晶の採掘は禁止されており、雨などで自然に露出するまでは手に入らず、産出した水晶は自然の形のまま床の間などの置物にするのが主流でした。ところが江戸時代後期、この水晶を求めて京都からやってきた玉つくり職人が、必要な水晶が手に入るまでの間、金峰山を御神体として祀っている「金桜神社」の神官たちに水晶の磨き方を教えことをきっかけに、水晶を美しく研磨することが知られていきました。この時加工されたと伝えられている水晶の「水の玉」と「火の玉」はご神宝として今も大切に納められており、この地が「水晶発祥の地」と呼ばれるようになったきっかけと言われています。 水晶の研磨技術から発展した山梨の宝飾産業 そうして伝えられた水晶の研磨技術は、その後思わぬことから発展を遂げていきます。江戸時代末期まで繁栄を極めていた金桜神社でしたが、明治維新で定められた廃仏毀釈により衰退の一途へ。それにより日々の生活にも困窮するようになった下級神官の人々が、学んだ水晶研磨を仕事とするようになったのです。そしてそれまで禁止されていた水晶の採掘が許可され原石が多量化したことに伴い、より商いに便利な甲府に工場を建て、商いを広げる人が増えていきました。そうしていつしか、水晶を採掘する人、研磨する人、商売を行う人という、山梨県甲府市の宝飾産業の土台が出来上がっていったのです。 山梨のジュエリー産業発展の歴史 水晶の産地として知られたことから始まった山梨県甲府市の宝飾産業。「宝石の街」は、明治から昭和へと時代が進む中でどのように発展していったのでしょうか。戦前~戦後の歴史を見ていきましょう。 olivier / stock.adobe.com 明治~:水晶研磨と貴金属工芸、ふたつの産業が発展 明治以降、山梨県甲府市における水晶の研磨技術は全盛期を迎えます。研磨を生業とする甲府の錺(かざり)職人に加え、明治初期の廃刀令によって仕事を失った刀職人たちが静岡など近隣の県から甲府へ移り住んだこともあり、貴金属工芸も盛んに。このふたつの産業が結びつき、貴金属工芸は国の伝統的工芸品に指定された甲州水晶貴石細工へ、水晶研磨は様々な宝石の研磨技術へとそれぞれ発展。市場性の高い製品づくりを行うようになりました。 明治後期~大正初期:世界的なジュエリーの一大生産地に そうして全盛期を迎えた甲府市の水晶研磨技術は、明治後期~大正初期にかけて機械化が進み、量産ができるようになっていきました。それにより、業者同士の採掘競争が激化。地場の水晶の原石は枯渇していき、徐々に外国からの輸入に頼るように。大量に輸入される海外産の水晶を用いて量産した水晶細工やネックレスなどはアメリカや中国へ輸出されるようになり、甲府は、企画、買い付け、研磨、加工から流通まで全てが揃う世界的にも珍しいジュエリーの集積産地として、「宝石の街」と呼ばれるようになったのです。 昭和~:戦後復興から高度成長期へ 昭和に入り、戦争で甲府の研磨宝飾産業も壊滅的な被害を受けましたが、戦後、進駐軍の兵士たちがネックレスや水晶細工などを大量に購入したことをきっかけに立て直しが始まります。戦時中の華美な装飾品への抑圧への反動もあり、需要の増した日本国内向けに本格的な宝飾品の生産が始まりました。高度成長期を迎えると、次第に宝飾品は高級品嗜好へと移行。ダイヤモンドをはじめとする宝石にプラチナなどの素材を使用した高品質な製品の加工に取り組むようになり、「宝石の街」は再び賑わいを見せるようになりました。 現在も進化し続ける山梨のジュエリー産業 昭和以降の景気変動の中、日本のジュエリー産業も大きな影響を受けました。そのような中でも、山梨県甲府市は「宝石の街」として更なる宝飾業界の発展を目指し、現在に続くさまざまな取り組みを行っています。その一例を紹介。 昭和中期~:ジュエリー人材育成の取り組みを開始 昭和の中期以降、海外から輸入された優れた貴金属ジュエリーのデザインや加工技術から影響を受け、山梨県甲府市ではさらに種類豊富な宝飾品が製作されるようになりました。この地がジュエリーの産地として認知されていく中で、研磨宝飾産業のさらなる発展と人材育成を目的に、昭和56年、国内唯一のジュエリーの専門学校である「山梨県立宝石美術専門学校」を開校。地域の企業とも連携し、産業を支える新しい世代が育成され、多くの卒業生が県内外の宝飾業界で活躍するようになりました。 昭和後期~平成:バブル崩壊後も積極的に業界発展に努める バブル景気を迎え、ジュエリーの市場はさらに拡大、発展しましたが、崩壊後は一転して国内のジュエリーのマーケット規模は縮小。山梨県甲府市のジュエリーの生産高も減少しています。この状況を受け、今では国際競争力を持つ産業構造への転換を目指し、これまでの伝統的な研磨宝飾の製品に加え、「山梨ジュエリー」としてのブランドを世界に広めていく動きなど、グローバル市場に対応した新たな試みを始めています。また、甲府市では街を上げてジュエリー産業を盛り上げていく動きも活発。「ジュエリーミュージアム」をはじめ、市内には宝石の研磨体験や工房見学などができる施設やショップが多数。ジュエリーマップを作成するなど、観光振興にも力を入れ、地場産業としての宝飾業界を広く認知させていく動きを続けています。 ふるさと納税返礼品としても人気!山梨の老舗宝飾メーカー発・山梨ジュエリー 「宝石の街」甲府市において、創業85年の歴史と実績を誇るジュエリーメーカー(株)ラッキー商会。企画・デザイン・製造・販売のすべてを自社で行う老舗発のブランドジュエリーは、ふるさと納税返礼品としても人気!おすすめを紹介。...

山梨県甲府市はなぜ「宝石の街」と呼ばれるのか。山梨が誇るジュエリー産業の歴史とは

山梨県甲府市は、古くより宝石産業が盛んなことで知られる街。数多くのジュエリー関係の業者が軒を連ね、日本のジュエリーの20%を生産しているという「宝石の街」です。そんな甲府市における、ジュエリー産業の歴史を紹介! 山梨のジュエリー産業は水晶の産出から始まった 山梨県の宝飾産業は、かつて甲府市近郊の金峰山一帯から水晶が産出したことから始まったといわれています。水晶の生産地がどのように宝石産業が盛んな街として発展していったのでしょうか。その歴史を紐解いていきます。 歌うカメラマン/ stock.adobe.com 水晶発祥の地と言われる山梨県甲府市 山梨のジュエリー産業は、甲府市の奥秩父山塊にある、金峰山一帯を中心とする地域から水晶が産出されることから始まりました。その歴史は古く、遺跡から旧石器時代~縄文時代のものとされる矢じりや刃物として加工された水晶が多数発掘されているほど。当時、矢じりのほとんどは黒曜石と呼ばれる石で作られたものでしたが、この地では水晶が豊富に産出されたことから、日常生活品として活用していたと考えられています。 京都の職人から伝えられた水晶の研磨技術 かつて水晶の採掘は禁止されており、雨などで自然に露出するまでは手に入らず、産出した水晶は自然の形のまま床の間などの置物にするのが主流でした。ところが江戸時代後期、この水晶を求めて京都からやってきた玉つくり職人が、必要な水晶が手に入るまでの間、金峰山を御神体として祀っている「金桜神社」の神官たちに水晶の磨き方を教えことをきっかけに、水晶を美しく研磨することが知られていきました。この時加工されたと伝えられている水晶の「水の玉」と「火の玉」はご神宝として今も大切に納められており、この地が「水晶発祥の地」と呼ばれるようになったきっかけと言われています。 水晶の研磨技術から発展した山梨の宝飾産業 そうして伝えられた水晶の研磨技術は、その後思わぬことから発展を遂げていきます。江戸時代末期まで繁栄を極めていた金桜神社でしたが、明治維新で定められた廃仏毀釈により衰退の一途へ。それにより日々の生活にも困窮するようになった下級神官の人々が、学んだ水晶研磨を仕事とするようになったのです。そしてそれまで禁止されていた水晶の採掘が許可され原石が多量化したことに伴い、より商いに便利な甲府に工場を建て、商いを広げる人が増えていきました。そうしていつしか、水晶を採掘する人、研磨する人、商売を行う人という、山梨県甲府市の宝飾産業の土台が出来上がっていったのです。 山梨のジュエリー産業発展の歴史 水晶の産地として知られたことから始まった山梨県甲府市の宝飾産業。「宝石の街」は、明治から昭和へと時代が進む中でどのように発展していったのでしょうか。戦前~戦後の歴史を見ていきましょう。 olivier / stock.adobe.com 明治~:水晶研磨と貴金属工芸、ふたつの産業が発展 明治以降、山梨県甲府市における水晶の研磨技術は全盛期を迎えます。研磨を生業とする甲府の錺(かざり)職人に加え、明治初期の廃刀令によって仕事を失った刀職人たちが静岡など近隣の県から甲府へ移り住んだこともあり、貴金属工芸も盛んに。このふたつの産業が結びつき、貴金属工芸は国の伝統的工芸品に指定された甲州水晶貴石細工へ、水晶研磨は様々な宝石の研磨技術へとそれぞれ発展。市場性の高い製品づくりを行うようになりました。 明治後期~大正初期:世界的なジュエリーの一大生産地に そうして全盛期を迎えた甲府市の水晶研磨技術は、明治後期~大正初期にかけて機械化が進み、量産ができるようになっていきました。それにより、業者同士の採掘競争が激化。地場の水晶の原石は枯渇していき、徐々に外国からの輸入に頼るように。大量に輸入される海外産の水晶を用いて量産した水晶細工やネックレスなどはアメリカや中国へ輸出されるようになり、甲府は、企画、買い付け、研磨、加工から流通まで全てが揃う世界的にも珍しいジュエリーの集積産地として、「宝石の街」と呼ばれるようになったのです。 昭和~:戦後復興から高度成長期へ 昭和に入り、戦争で甲府の研磨宝飾産業も壊滅的な被害を受けましたが、戦後、進駐軍の兵士たちがネックレスや水晶細工などを大量に購入したことをきっかけに立て直しが始まります。戦時中の華美な装飾品への抑圧への反動もあり、需要の増した日本国内向けに本格的な宝飾品の生産が始まりました。高度成長期を迎えると、次第に宝飾品は高級品嗜好へと移行。ダイヤモンドをはじめとする宝石にプラチナなどの素材を使用した高品質な製品の加工に取り組むようになり、「宝石の街」は再び賑わいを見せるようになりました。 現在も進化し続ける山梨のジュエリー産業 昭和以降の景気変動の中、日本のジュエリー産業も大きな影響を受けました。そのような中でも、山梨県甲府市は「宝石の街」として更なる宝飾業界の発展を目指し、現在に続くさまざまな取り組みを行っています。その一例を紹介。 昭和中期~:ジュエリー人材育成の取り組みを開始 昭和の中期以降、海外から輸入された優れた貴金属ジュエリーのデザインや加工技術から影響を受け、山梨県甲府市ではさらに種類豊富な宝飾品が製作されるようになりました。この地がジュエリーの産地として認知されていく中で、研磨宝飾産業のさらなる発展と人材育成を目的に、昭和56年、国内唯一のジュエリーの専門学校である「山梨県立宝石美術専門学校」を開校。地域の企業とも連携し、産業を支える新しい世代が育成され、多くの卒業生が県内外の宝飾業界で活躍するようになりました。 昭和後期~平成:バブル崩壊後も積極的に業界発展に努める バブル景気を迎え、ジュエリーの市場はさらに拡大、発展しましたが、崩壊後は一転して国内のジュエリーのマーケット規模は縮小。山梨県甲府市のジュエリーの生産高も減少しています。この状況を受け、今では国際競争力を持つ産業構造への転換を目指し、これまでの伝統的な研磨宝飾の製品に加え、「山梨ジュエリー」としてのブランドを世界に広めていく動きなど、グローバル市場に対応した新たな試みを始めています。また、甲府市では街を上げてジュエリー産業を盛り上げていく動きも活発。「ジュエリーミュージアム」をはじめ、市内には宝石の研磨体験や工房見学などができる施設やショップが多数。ジュエリーマップを作成するなど、観光振興にも力を入れ、地場産業としての宝飾業界を広く認知させていく動きを続けています。 ふるさと納税返礼品としても人気!山梨の老舗宝飾メーカー発・山梨ジュエリー 「宝石の街」甲府市において、創業85年の歴史と実績を誇るジュエリーメーカー(株)ラッキー商会。企画・デザイン・製造・販売のすべてを自社で行う老舗発のブランドジュエリーは、ふるさと納税返礼品としても人気!おすすめを紹介。...

ブレスレッドで手元のさりげないおしゃれを。人気は肌なじみのいい華奢なブレスレッド

ブレスレットで手元のさりげないおしゃれを。人気は肌なじみのいい華奢なブレスレット

ワンポイントのおしゃれとして楽しむブレスレット。さまざまな種類があるブレスレットの中でも、さりげなく手元を華やかにみせてくれる細めのタイプが人気です。スキンジュエリーとしておすすめの華奢なブレスレットについて紹介します。 ブレスレットの種類を紹介 バリエーション豊富なブレスレットは、ファッションや好みに合わせてさまざまなテイストを楽しむことができる優れものジュエリー。そんなブレスレットの種類と特長についてまとめてみました。 zaza45 / stock.adobe.com チェーンブレスレット その名のとおり、チェーンが連なり、留め具がついているタイプのブレスレットです。チェーンの形や太さによって様々な雰囲気を楽しめるのが魅力です。宝石を等間隔に留めたデザインのステーションブレスレットなどもチェーンブレスレットの一種。 テニスブレスレット ダイヤモンドを全周に並べて留めたゴージャスなデザインのブレスレットです。この名は、あるテニス選手がこのデザインのブレスレットを試合中に破損し、その修理のために試合が中断されたという出来事に由来しているそう。 チャームブレスレット チェーンに様々な飾りがつけられているブレスレットです。ハートや鍵などのモチーフアイテムがぶら下がっているようなデザインから、カラーストーンなどお守りとしてのチャームがつけられているものなどバリエーションもさまざま。 バングル 腕に通すだけで着用できる留め具の無いブレスレットです。輪になっているO型や、輪の一部があいているC型、半分がチェーンでもう半分がプレート状になっているハーフバングルなどの種類があります。重ねづけなども素敵。 スパイラルブレスレット 螺旋状になったデザインのブレスレットのこと。幾重にも重なって見える曲線が華やかです。形状記憶のワイヤーを使ったタイプなどもあり、着脱もしやすくフリーサイズで楽しめるので機能性も抜群。 ヒンジブレスレット ブレスレットがカパッと開くよう、ヒンジ構造が採用されたタイプのものをヒンジブレスレットとよびます。大きく開くため、着脱がしやすいのが特徴。ヒンジ部分がモチーフになっているデザインも多いです。 レザーブレスレット 皮製品として作られたブレスレットのこと。ベルトのように巻き付けて留めるタイプのデザインや、編み込みを施したデザインなどカジュアルな雰囲気を楽しむことができます。使い続けるごとに味わいが増すのも魅力的。 手元のさりげないおしゃれに。おすすめは細いチェーンのブレスレット さまざまなテイストのブレスレットの中でも、特に肌なじみよく、でも華やかに手元にきらめきを与えてくれるのが華奢なラインのブレスレット。話題のスキンジュエリーとしても人気でつけ心地のよい、細身ブレスレットの魅力をチェック! 華奢なブレスレットの魅力:身につけやすいスキンジュエリーとして 「スキンジュエリー」とは、まるで肌と一体化しているように自然に馴染むアクセサリーのこと。控えめながらも上品で繊細な雰囲気を与えてくれるので、毎日のコーディネートにプラスしやすいのが魅力です。細身の華奢なブレスレットはまさに肌なじみよく、オンオフ問わず身につけやすいのでおすすめです。 華奢なブレスレットの魅力:つけ心地がよい アクセサリーを選ぶ時には、つけ心地のよさも重視したいもの。細身のブレスレットなら、つけていることを忘れてしまうほどの軽やかさでお仕事中も邪魔になりません。細身のチェーンブレスレットなど、手首に優しく沿うようなタイプのブレスレットなら、引っ掛かりもなくストレスフリーにおしゃれを楽しむことができます。 華奢なブレスレットの魅力:重ねづけしやすい 細身のブレスレットはそのさりげなさからどんなアクセサリーとの相性もよく、重ねづけをしやすいのも魅力のひとつ。モチーフ違いのデザインや、バングルなどと合わせるのもおしゃれ。腕時計との重ねづけもクールで魅力的です。華奢なチェーンネックレスを何本か重ねづけしてもまた違った印象に。 ブレスレット、左右それぞれの腕に身につける意味とは ブレスレットはどちらの手首につけるのが正しいのか迷う人もいるのではないでしょうか。結論、どちらにつけても問題はありませんが、左右それぞれにスピリチュアル的な意味やパワーがあるとも言われています。それぞれの言い伝えを調べてみました。...

ブレスレットで手元のさりげないおしゃれを。人気は肌なじみのいい華奢なブレスレット

ワンポイントのおしゃれとして楽しむブレスレット。さまざまな種類があるブレスレットの中でも、さりげなく手元を華やかにみせてくれる細めのタイプが人気です。スキンジュエリーとしておすすめの華奢なブレスレットについて紹介します。 ブレスレットの種類を紹介 バリエーション豊富なブレスレットは、ファッションや好みに合わせてさまざまなテイストを楽しむことができる優れものジュエリー。そんなブレスレットの種類と特長についてまとめてみました。 zaza45 / stock.adobe.com チェーンブレスレット その名のとおり、チェーンが連なり、留め具がついているタイプのブレスレットです。チェーンの形や太さによって様々な雰囲気を楽しめるのが魅力です。宝石を等間隔に留めたデザインのステーションブレスレットなどもチェーンブレスレットの一種。 テニスブレスレット ダイヤモンドを全周に並べて留めたゴージャスなデザインのブレスレットです。この名は、あるテニス選手がこのデザインのブレスレットを試合中に破損し、その修理のために試合が中断されたという出来事に由来しているそう。 チャームブレスレット チェーンに様々な飾りがつけられているブレスレットです。ハートや鍵などのモチーフアイテムがぶら下がっているようなデザインから、カラーストーンなどお守りとしてのチャームがつけられているものなどバリエーションもさまざま。 バングル 腕に通すだけで着用できる留め具の無いブレスレットです。輪になっているO型や、輪の一部があいているC型、半分がチェーンでもう半分がプレート状になっているハーフバングルなどの種類があります。重ねづけなども素敵。 スパイラルブレスレット 螺旋状になったデザインのブレスレットのこと。幾重にも重なって見える曲線が華やかです。形状記憶のワイヤーを使ったタイプなどもあり、着脱もしやすくフリーサイズで楽しめるので機能性も抜群。 ヒンジブレスレット ブレスレットがカパッと開くよう、ヒンジ構造が採用されたタイプのものをヒンジブレスレットとよびます。大きく開くため、着脱がしやすいのが特徴。ヒンジ部分がモチーフになっているデザインも多いです。 レザーブレスレット 皮製品として作られたブレスレットのこと。ベルトのように巻き付けて留めるタイプのデザインや、編み込みを施したデザインなどカジュアルな雰囲気を楽しむことができます。使い続けるごとに味わいが増すのも魅力的。 手元のさりげないおしゃれに。おすすめは細いチェーンのブレスレット さまざまなテイストのブレスレットの中でも、特に肌なじみよく、でも華やかに手元にきらめきを与えてくれるのが華奢なラインのブレスレット。話題のスキンジュエリーとしても人気でつけ心地のよい、細身ブレスレットの魅力をチェック! 華奢なブレスレットの魅力:身につけやすいスキンジュエリーとして 「スキンジュエリー」とは、まるで肌と一体化しているように自然に馴染むアクセサリーのこと。控えめながらも上品で繊細な雰囲気を与えてくれるので、毎日のコーディネートにプラスしやすいのが魅力です。細身の華奢なブレスレットはまさに肌なじみよく、オンオフ問わず身につけやすいのでおすすめです。 華奢なブレスレットの魅力:つけ心地がよい アクセサリーを選ぶ時には、つけ心地のよさも重視したいもの。細身のブレスレットなら、つけていることを忘れてしまうほどの軽やかさでお仕事中も邪魔になりません。細身のチェーンブレスレットなど、手首に優しく沿うようなタイプのブレスレットなら、引っ掛かりもなくストレスフリーにおしゃれを楽しむことができます。 華奢なブレスレットの魅力:重ねづけしやすい 細身のブレスレットはそのさりげなさからどんなアクセサリーとの相性もよく、重ねづけをしやすいのも魅力のひとつ。モチーフ違いのデザインや、バングルなどと合わせるのもおしゃれ。腕時計との重ねづけもクールで魅力的です。華奢なチェーンネックレスを何本か重ねづけしてもまた違った印象に。 ブレスレット、左右それぞれの腕に身につける意味とは ブレスレットはどちらの手首につけるのが正しいのか迷う人もいるのではないでしょうか。結論、どちらにつけても問題はありませんが、左右それぞれにスピリチュアル的な意味やパワーがあるとも言われています。それぞれの言い伝えを調べてみました。...

ペアリングをカップルで楽しむなら、シルバーリングがおすすめ!人気商品をチェック

ペアリングをカップルで楽しむなら、シルバーリングがおすすめ!人気商品をチェック

ペアリングは、カップルが身につけるペアジュエリーの代表格。中でもシルバーペアリングは、デザインも豊富で比較的お手頃な価格で選べることから人気の高いアイテムです。そんなシルバーペアリングの特長や楽しみ方をまとめてみました。 カップルに人気のシルバーペアリング。結婚指輪とは違う、カジュアルな楽しみ方とは? カップルがファッションとして身につけるシルバーペアリング。結婚指輪とはどんなところが違うのでしょうか。おしゃれアイテムとして楽しめる、シルバーペアリングの特長や楽しみ方をチェックしてみましょう。 .shock / stock.adobe.com ペアリングと結婚指輪の違いとは? ペアリングとは、主に恋人同士でつけるおそろいのファッションリングのこと。結婚指輪は、結婚したふたりの「永遠の絆」を表すものとしてお互いに贈りあい、結婚している証として結婚生活において身につけるものです。結婚指輪はオフィスや冠婚葬祭の場で身につけることもあるため、礼儀に反しない落ち着いたデザインを選ぶのが定番ですが、ペアリングはファッションのひとつとして楽しむものなので、どんな素材、個性的なデザインでもOK!ふたりらしく遊び心が効いたリングを身につけられるのが特徴です。恋人同士だけでなく、友達とペアリングを楽しむのも人気です。 ペアリングの一番人気はシルバーリング! ファッションリングとしてカジュアルにペアリングを着けたいカップルによく選ばれているのはシルバー素材のリングです。シルバーは柔らかい金属なので加工がしやすく、ファッション性の高いデザインが多く揃ううえに比較的リーズナブルなことから、初めてペアリングを買うふたりにも、さまざまなデザインバリエーションを楽しみたいふたりにもぴったり。ただ、シルバーは空気や汗によって黒ずんでしまうなど、変色することも少なくありません。気になる方はシルバーアクセサリー専用のクリーナーで磨けば輝きは元に戻るので、お手入れをしながら楽しみましょう。 シルバーペアリングの楽しみ方は?どの指につけるのが正解? 一般的にペアリングには、どの指につけなくてはいけないという決まりはありません。もちろん結婚指輪同様に左手の薬指につけてもかまいませんが、どこにつけても自由なので、よりファッションとしてリングを楽しむことができます。例えばごつめのリングを人差し指や親指につけたり、華奢なリングをお互いの小指につけたりするのもOK!普段のスタイルに合わせて個性を出せるのがペアリングの魅力と言えます。特にシルバーペアリングはデザインも豊富に揃うので、楽しみ方もさまざま。次から、シルバーペアリングのおすすめデザインを紹介していくのでぜひチェックしてください。 シルバーペアリングはバリエーションが豊富。サイズやデザインの選び方を紹介 つける指もテイストも自由に楽しめるのが特徴のシルバーペアリング。「バリエーションが多すぎて、どう選べばよいかわからない」という人のために、サイズ感やコーティングによって変わるカラー、デザインごとの選び方を紹介します。 こだわり別リングの幅や太さの選び方 リングには太さや厚みなどさまざまな種類があり、つける指ごとにつけ心地や印象が変化します。こだわり別、リングの選び方をチェック!毎日身につけたいならシンプルな細身リング 流行に左右されない、細身のシェイプのペアリングは定番人気。どんな服にも似合い、シーンを選ばないデザインなので、オフィスやかしこまったシーンでもOK。毎日身につけたいというふたりにおすすめです。どの指につけても綺麗に見えますが、人差し指や小指につけるとおしゃれ感アップ!細身ならあまりつけている感じもしないので、邪魔ならないのもメリットです。おしゃれに見せたいなら太目リングデザインにこだわっておしゃれに身につけたいふたりから人気なのが、ごつめの幅広リング。ファッション性が高く存在感があるので、他の人とかぶりたくないというカップルにおすすめです。普段リングをつけない男性にも抵抗なくスタイリッシュに身につけてもらえるのも嬉しいポイント。また、リング幅が太いと装飾がしやすいので、彫りなどの表面加工を施した個性的なデザインを楽しめるのも特徴です。親指につけて個性を際立たせたり、中指や薬指にそれぞれ色違いのリングをつけても素敵! コーティング加工したシルバーでカラーを楽しむ シルバー素材は、メッキなどのコーティング加工を施して変色を防いだり違う色味を楽しんだりすることも。代表的な種類を紹介します。ロジウムコーティング最も一般的なコーティング加工は、シルバーの表面にロジウムという金属をコーティングするロジウムコーティング。このコーディングをすれば、シルバーの表面が空気に触れないので黒ずみなどの変色が起こりにくくなります。また、明るいシルバーカラーのロジウムをコーティングすることで、より輝きが増すという効果も。ただし、これはメッキ加工なので、研磨剤のついたクロスでこすったりすると剥がれてしまいます。お手入れする場合は、研磨剤の入っていない柔らかい布で優しく拭くようにしましょう。イエローゴールドコーティングシルバーにゴールドをコーティングする、いわゆる金メッキもシルバーに施すことができます。ロジウムコーティング同様、この加工を施すことでシルバーの変色を防ぐことができるとともに、ゴールドはカラーバリエーションが豊富なので、さまざまな色合いを楽しむこともできます。イエローゴールドのコーティングは、10金や18金のような純金に近い、暖かみのある明るい輝きになるのが特長。日本人に多いイエローベースの肌に加え、健康的な日焼けをした肌の人にも映えるので、男性も身につけやすいカラーです。ピンクゴールドコーティング女性からの人気が高いピンクゴールドコーティングは、優しく可愛らしい雰囲気になる色合いが特徴。イエローゴールド同様、日本人に多いイエローベースの肌色はもちろん、ブルーベースの肌にもなじみがよいため、どんなファッションにも合わせやすいのが特徴です。ブラックゴールドコーティンググレーがかった深みのある黒色が特長のブラックゴールドコーティング。スタイリッシュな雰囲気で男性から人気の高いカラーです。カジュアルなスタイルだけでなくモノトーンのファッションに合わせやすいので、スーツと一緒に身につけても素敵です。 指のタイプごとに似合うデザインを選ぶ 豊富なデザインが揃うシルバーペアリング。もちろん好きなデザインで選ぶのが一番ですが、指の長さや太さに合わせて選ぶとより似合うリングを身につけることができます。指のタイプごとにおすすめのデザインをチェック!細めの指には細目・シンプルリング細い指の人には、華奢で細めのリングを合わせるのがおすすめ。ワンポイントにストーンや彫り模様などを施したデザインも、シンプル過ぎず華やかで人気です。女性は細身、男性はがっちり目なら、平打ちのスタイリッシュなデザインを選ぶと男性の指にもバランスよくおそろいを楽しむことができます。太めの指には細見えウェーブラインリング 指がちょっと太め…という人には、緩やかなウェーブラインのペアリングがおすすめ。S字カーブやV字ラインなら、縦長効果で指の太さをカモフラージュしてくれてシュッときれいに見せてくれますよ。太すぎず細すぎずの程よいリングの幅を選べばさらにフィット!関節が太めの指にはごつめリング 指は細いのに関節だけが太いという人は、ボリューム感がある幅広リングをつけてゴツゴツした関節の印象をカモフラージュしてあげるのがおすすめ。リングのデザインに目がいくように、ちょっとごつめの個性的なデザインもおすすめです。男性にも合わせやすいデザインなので、ペアを楽しむにもぴったりです。大きい手や長い指には幅広の平打ちリングどんな形のリングも似合うすらっとした長い指。インパクトを出したいなら、装飾を施した幅広の平打ちリングがおすすめ。きれいな指元をよりゴージャスにみせてくれるので相性ばっちりです。男性の大きな手にもなじみやすく、スタイリッシュなペア感を楽しむことができます。 ペアリングには、ふたりの絆を感じるメッセージを刻印。どんな刻印が人気? シルバーペアリングに、ふたりの愛が一層深まるような想いをこめたメッセージをリングに刻印してみませんか?記念日などアニバーサリーにメッセージを刻印したリングを贈り合うのも素敵です。人気の刻印メッセージを例とともに紹介! photoguns/ stock.adobe.com ペアリングに刻印をする時のチェックポイント どんな文字を入れよう…と考える前に、指輪に刻印を施す時には確認が必要なポイントがあります。以下をチェック!刻印できる文字数指輪のサイズや書体によって、刻印できる文字数が変わります。選んだリングに何文字入れられるかを確認してから刻印するメッセージを考えましょう。刻印が有料か無料か刻印に費用がかかるかどうかはお店やブランドによってさまざま。イニシャルや日付のみなら無料で対応してくれるところも多いですが、長文のメッセージなどは追加料金が発生することもあるので事前に確認を。刻印完成までの期間刻印したリングが完成するまでには時間がかかることもあるので要注意。刻印する内容や時期など、お店によって変わるので、プレゼントなど間に合わせたい日がある場合は確認し、余裕をもってオーダーするようにしましょう。 人気の刻印メッセージ例①記念日 出会った日、初デートの日、お互いの誕生日など、記念日を刻印するのが定番。どんな日を選ぶか決まりはないので、ふたりの大切にしたい日を刻印するのがおすすめです。<刻印例>※2022年7月7日の場合◇西暦 : 2022.7.7 ◇元号...

ペアリングをカップルで楽しむなら、シルバーリングがおすすめ!人気商品をチェック

ペアリングは、カップルが身につけるペアジュエリーの代表格。中でもシルバーペアリングは、デザインも豊富で比較的お手頃な価格で選べることから人気の高いアイテムです。そんなシルバーペアリングの特長や楽しみ方をまとめてみました。 カップルに人気のシルバーペアリング。結婚指輪とは違う、カジュアルな楽しみ方とは? カップルがファッションとして身につけるシルバーペアリング。結婚指輪とはどんなところが違うのでしょうか。おしゃれアイテムとして楽しめる、シルバーペアリングの特長や楽しみ方をチェックしてみましょう。 .shock / stock.adobe.com ペアリングと結婚指輪の違いとは? ペアリングとは、主に恋人同士でつけるおそろいのファッションリングのこと。結婚指輪は、結婚したふたりの「永遠の絆」を表すものとしてお互いに贈りあい、結婚している証として結婚生活において身につけるものです。結婚指輪はオフィスや冠婚葬祭の場で身につけることもあるため、礼儀に反しない落ち着いたデザインを選ぶのが定番ですが、ペアリングはファッションのひとつとして楽しむものなので、どんな素材、個性的なデザインでもOK!ふたりらしく遊び心が効いたリングを身につけられるのが特徴です。恋人同士だけでなく、友達とペアリングを楽しむのも人気です。 ペアリングの一番人気はシルバーリング! ファッションリングとしてカジュアルにペアリングを着けたいカップルによく選ばれているのはシルバー素材のリングです。シルバーは柔らかい金属なので加工がしやすく、ファッション性の高いデザインが多く揃ううえに比較的リーズナブルなことから、初めてペアリングを買うふたりにも、さまざまなデザインバリエーションを楽しみたいふたりにもぴったり。ただ、シルバーは空気や汗によって黒ずんでしまうなど、変色することも少なくありません。気になる方はシルバーアクセサリー専用のクリーナーで磨けば輝きは元に戻るので、お手入れをしながら楽しみましょう。 シルバーペアリングの楽しみ方は?どの指につけるのが正解? 一般的にペアリングには、どの指につけなくてはいけないという決まりはありません。もちろん結婚指輪同様に左手の薬指につけてもかまいませんが、どこにつけても自由なので、よりファッションとしてリングを楽しむことができます。例えばごつめのリングを人差し指や親指につけたり、華奢なリングをお互いの小指につけたりするのもOK!普段のスタイルに合わせて個性を出せるのがペアリングの魅力と言えます。特にシルバーペアリングはデザインも豊富に揃うので、楽しみ方もさまざま。次から、シルバーペアリングのおすすめデザインを紹介していくのでぜひチェックしてください。 シルバーペアリングはバリエーションが豊富。サイズやデザインの選び方を紹介 つける指もテイストも自由に楽しめるのが特徴のシルバーペアリング。「バリエーションが多すぎて、どう選べばよいかわからない」という人のために、サイズ感やコーティングによって変わるカラー、デザインごとの選び方を紹介します。 こだわり別リングの幅や太さの選び方 リングには太さや厚みなどさまざまな種類があり、つける指ごとにつけ心地や印象が変化します。こだわり別、リングの選び方をチェック!毎日身につけたいならシンプルな細身リング 流行に左右されない、細身のシェイプのペアリングは定番人気。どんな服にも似合い、シーンを選ばないデザインなので、オフィスやかしこまったシーンでもOK。毎日身につけたいというふたりにおすすめです。どの指につけても綺麗に見えますが、人差し指や小指につけるとおしゃれ感アップ!細身ならあまりつけている感じもしないので、邪魔ならないのもメリットです。おしゃれに見せたいなら太目リングデザインにこだわっておしゃれに身につけたいふたりから人気なのが、ごつめの幅広リング。ファッション性が高く存在感があるので、他の人とかぶりたくないというカップルにおすすめです。普段リングをつけない男性にも抵抗なくスタイリッシュに身につけてもらえるのも嬉しいポイント。また、リング幅が太いと装飾がしやすいので、彫りなどの表面加工を施した個性的なデザインを楽しめるのも特徴です。親指につけて個性を際立たせたり、中指や薬指にそれぞれ色違いのリングをつけても素敵! コーティング加工したシルバーでカラーを楽しむ シルバー素材は、メッキなどのコーティング加工を施して変色を防いだり違う色味を楽しんだりすることも。代表的な種類を紹介します。ロジウムコーティング最も一般的なコーティング加工は、シルバーの表面にロジウムという金属をコーティングするロジウムコーティング。このコーディングをすれば、シルバーの表面が空気に触れないので黒ずみなどの変色が起こりにくくなります。また、明るいシルバーカラーのロジウムをコーティングすることで、より輝きが増すという効果も。ただし、これはメッキ加工なので、研磨剤のついたクロスでこすったりすると剥がれてしまいます。お手入れする場合は、研磨剤の入っていない柔らかい布で優しく拭くようにしましょう。イエローゴールドコーティングシルバーにゴールドをコーティングする、いわゆる金メッキもシルバーに施すことができます。ロジウムコーティング同様、この加工を施すことでシルバーの変色を防ぐことができるとともに、ゴールドはカラーバリエーションが豊富なので、さまざまな色合いを楽しむこともできます。イエローゴールドのコーティングは、10金や18金のような純金に近い、暖かみのある明るい輝きになるのが特長。日本人に多いイエローベースの肌に加え、健康的な日焼けをした肌の人にも映えるので、男性も身につけやすいカラーです。ピンクゴールドコーティング女性からの人気が高いピンクゴールドコーティングは、優しく可愛らしい雰囲気になる色合いが特徴。イエローゴールド同様、日本人に多いイエローベースの肌色はもちろん、ブルーベースの肌にもなじみがよいため、どんなファッションにも合わせやすいのが特徴です。ブラックゴールドコーティンググレーがかった深みのある黒色が特長のブラックゴールドコーティング。スタイリッシュな雰囲気で男性から人気の高いカラーです。カジュアルなスタイルだけでなくモノトーンのファッションに合わせやすいので、スーツと一緒に身につけても素敵です。 指のタイプごとに似合うデザインを選ぶ 豊富なデザインが揃うシルバーペアリング。もちろん好きなデザインで選ぶのが一番ですが、指の長さや太さに合わせて選ぶとより似合うリングを身につけることができます。指のタイプごとにおすすめのデザインをチェック!細めの指には細目・シンプルリング細い指の人には、華奢で細めのリングを合わせるのがおすすめ。ワンポイントにストーンや彫り模様などを施したデザインも、シンプル過ぎず華やかで人気です。女性は細身、男性はがっちり目なら、平打ちのスタイリッシュなデザインを選ぶと男性の指にもバランスよくおそろいを楽しむことができます。太めの指には細見えウェーブラインリング 指がちょっと太め…という人には、緩やかなウェーブラインのペアリングがおすすめ。S字カーブやV字ラインなら、縦長効果で指の太さをカモフラージュしてくれてシュッときれいに見せてくれますよ。太すぎず細すぎずの程よいリングの幅を選べばさらにフィット!関節が太めの指にはごつめリング 指は細いのに関節だけが太いという人は、ボリューム感がある幅広リングをつけてゴツゴツした関節の印象をカモフラージュしてあげるのがおすすめ。リングのデザインに目がいくように、ちょっとごつめの個性的なデザインもおすすめです。男性にも合わせやすいデザインなので、ペアを楽しむにもぴったりです。大きい手や長い指には幅広の平打ちリングどんな形のリングも似合うすらっとした長い指。インパクトを出したいなら、装飾を施した幅広の平打ちリングがおすすめ。きれいな指元をよりゴージャスにみせてくれるので相性ばっちりです。男性の大きな手にもなじみやすく、スタイリッシュなペア感を楽しむことができます。 ペアリングには、ふたりの絆を感じるメッセージを刻印。どんな刻印が人気? シルバーペアリングに、ふたりの愛が一層深まるような想いをこめたメッセージをリングに刻印してみませんか?記念日などアニバーサリーにメッセージを刻印したリングを贈り合うのも素敵です。人気の刻印メッセージを例とともに紹介! photoguns/ stock.adobe.com ペアリングに刻印をする時のチェックポイント どんな文字を入れよう…と考える前に、指輪に刻印を施す時には確認が必要なポイントがあります。以下をチェック!刻印できる文字数指輪のサイズや書体によって、刻印できる文字数が変わります。選んだリングに何文字入れられるかを確認してから刻印するメッセージを考えましょう。刻印が有料か無料か刻印に費用がかかるかどうかはお店やブランドによってさまざま。イニシャルや日付のみなら無料で対応してくれるところも多いですが、長文のメッセージなどは追加料金が発生することもあるので事前に確認を。刻印完成までの期間刻印したリングが完成するまでには時間がかかることもあるので要注意。刻印する内容や時期など、お店によって変わるので、プレゼントなど間に合わせたい日がある場合は確認し、余裕をもってオーダーするようにしましょう。 人気の刻印メッセージ例①記念日 出会った日、初デートの日、お互いの誕生日など、記念日を刻印するのが定番。どんな日を選ぶか決まりはないので、ふたりの大切にしたい日を刻印するのがおすすめです。<刻印例>※2022年7月7日の場合◇西暦 : 2022.7.7 ◇元号...

知らないと失礼に?結婚式参列のジュエリー・アクセサリーマナー

知らないと失礼に?結婚式参列のジュエリー・アクセサリーマナー

結婚式にお呼ばれしたら、ゲストとしてどんな装いをしたらいいのか、ちょっと迷ってしまいますよね?フォーマルな場だけに、身に着けるジュエリーやアクセサリーにもマナーがあります。そこで、その場にふさわしく失礼のないセレクトができるように、押さえておくべきポイントをご紹介します。 結婚式お呼ばれの装いマナー。その基本をチェック   結婚式にお呼ばれされた際、ジュエリーやアクセサリーのOKやNGについて考える前に、まずは、ゲストとしての服装全体について押さえておきましょう。フォーマルな装いのマナーを押さえると共に、装いそのものが、あなたから新郎新婦への祝福の気持ちを表すためのものであるということも、知っておきたいポイントです。 sonyachny / stock.adobe.com 格式だけでなく花を添えることも大切  結婚式には祝典、パーティ、ふたつの顔があります。そのためどちらも意識した装いをこころがける必要があります。祝典はフォーマル度が鍵ですから、ワンピースやツーピースなどの礼節のある服装がお勧め。一方でおめでたい席でもあるので、色やデザイン性、そして合わせるアクセサリーで花を添えるという良いでしょう。 どんなタイプの結婚式かTPOを考えて  一口に結婚式といっても、ホテルからレストランまで、また大人数から少人数まで、規模も雰囲気もさまざまです。招待されたらどんな会場で行われるかをチェック。また新郎新婦に確認できるなら、服装のフォーマル度を確認しておいてもよいかおしれません。 OK?NG?ゲストのジュエリー・アクセサリーの判断基準とは  それでは、アクセサリーについてはどんなマナーを心得ておく必要があるのでしょうか?結婚式、という特別なシチュエーションであるからこそ、“花嫁とかぶらない”といった特殊なルールもあるので、要チェックです。 halfpoint / stock.adobe.com 花嫁さんとかぶるのはNG  結婚式の主役は花嫁です。ゲストは花嫁とかぶったり、目立ったりするのはタブー。花嫁姿の特権といってもいいのがピュアな「ホワイト」のドレスやアクセサリーを装うこと。とはいってもホワイトパールは例外。また、ビジューがたくさんあしらわれているような存在感のあり過ぎる華やかなジュエリーも、花嫁より目立つ場合はNGとなります。 品の良さを意識して  華やかであっても、ただ派手なだけではなく、品の良さを大切に装いたいものです。例えば、アニマル柄やファーのような素材といった動物を想起させるようなアクセサリーは、賛否両論ありますので避けた方が無難と言えます。素材や印象がカジュアルなタイプもNGと考えましょう。 時間帯によってフォーマルな装いは変わる  フォーマルな装いは昼夜によって変化するもの。例えば服装においては、昼は露出を控えるのに対して、夜は肌を出す装いが求められます。ジュエリーについては、日中は輝きの大きなものは避けた方がよいとされ、夕方以降のパーティには、より華やかな煌めきの強いものが合うとされています。 どんな結婚式でもOK?オールマイティなパールアクセ   アクセサリーのマナーや考え方を見てきましたが、自分で判断して選ぶには、迷いは拭いきれませんよね。ずばり、結婚式でゲストが身に着けて間違いのないアクセサリーが何か知りたいところ。そもそもそんな万能選手はあるのでしょうか?それは、パールのアクセサリーです。 Andrey Cherkasov / stock.adobe.com なぜパールのアクセサリー?  ここまで、NGのタイプは見てきましたが、OKのタイプのポイントを改めてまとめてみましょう。シチュエーションによって変わりますが、素材のよいもの、品の良いもの、華奢なデザインといったところを押さえておくと安心。まさにそれらを網羅するのがパール。優しい光沢を放ち、主張し過ぎない清らかなその存在感は、タイムレスな魅力を持ち、まさにオールマイティであるといえます。 結婚式のフォーマル度も考慮して  オールマイティとはいっても、パールアクセにはさまざまなデザインがあります。結婚式のフォーマル度に応じて、選ぶべきデザインも変わってきます。例えばフォーマル度の高い昼の正装には、定番の一連のチョーカータイプのネックレスであれば、問題ないでしょう。夜になると、より華やかな二連以上重なったロングパールや、宝石もあしらったデザイン性のあるタイプもあり。一方カジュアル感のある結婚式なら、本真珠以外に、淡水パールといった素材のアクセサリーを合わせても。...

知らないと失礼に?結婚式参列のジュエリー・アクセサリーマナー

結婚式にお呼ばれしたら、ゲストとしてどんな装いをしたらいいのか、ちょっと迷ってしまいますよね?フォーマルな場だけに、身に着けるジュエリーやアクセサリーにもマナーがあります。そこで、その場にふさわしく失礼のないセレクトができるように、押さえておくべきポイントをご紹介します。 結婚式お呼ばれの装いマナー。その基本をチェック   結婚式にお呼ばれされた際、ジュエリーやアクセサリーのOKやNGについて考える前に、まずは、ゲストとしての服装全体について押さえておきましょう。フォーマルな装いのマナーを押さえると共に、装いそのものが、あなたから新郎新婦への祝福の気持ちを表すためのものであるということも、知っておきたいポイントです。 sonyachny / stock.adobe.com 格式だけでなく花を添えることも大切  結婚式には祝典、パーティ、ふたつの顔があります。そのためどちらも意識した装いをこころがける必要があります。祝典はフォーマル度が鍵ですから、ワンピースやツーピースなどの礼節のある服装がお勧め。一方でおめでたい席でもあるので、色やデザイン性、そして合わせるアクセサリーで花を添えるという良いでしょう。 どんなタイプの結婚式かTPOを考えて  一口に結婚式といっても、ホテルからレストランまで、また大人数から少人数まで、規模も雰囲気もさまざまです。招待されたらどんな会場で行われるかをチェック。また新郎新婦に確認できるなら、服装のフォーマル度を確認しておいてもよいかおしれません。 OK?NG?ゲストのジュエリー・アクセサリーの判断基準とは  それでは、アクセサリーについてはどんなマナーを心得ておく必要があるのでしょうか?結婚式、という特別なシチュエーションであるからこそ、“花嫁とかぶらない”といった特殊なルールもあるので、要チェックです。 halfpoint / stock.adobe.com 花嫁さんとかぶるのはNG  結婚式の主役は花嫁です。ゲストは花嫁とかぶったり、目立ったりするのはタブー。花嫁姿の特権といってもいいのがピュアな「ホワイト」のドレスやアクセサリーを装うこと。とはいってもホワイトパールは例外。また、ビジューがたくさんあしらわれているような存在感のあり過ぎる華やかなジュエリーも、花嫁より目立つ場合はNGとなります。 品の良さを意識して  華やかであっても、ただ派手なだけではなく、品の良さを大切に装いたいものです。例えば、アニマル柄やファーのような素材といった動物を想起させるようなアクセサリーは、賛否両論ありますので避けた方が無難と言えます。素材や印象がカジュアルなタイプもNGと考えましょう。 時間帯によってフォーマルな装いは変わる  フォーマルな装いは昼夜によって変化するもの。例えば服装においては、昼は露出を控えるのに対して、夜は肌を出す装いが求められます。ジュエリーについては、日中は輝きの大きなものは避けた方がよいとされ、夕方以降のパーティには、より華やかな煌めきの強いものが合うとされています。 どんな結婚式でもOK?オールマイティなパールアクセ   アクセサリーのマナーや考え方を見てきましたが、自分で判断して選ぶには、迷いは拭いきれませんよね。ずばり、結婚式でゲストが身に着けて間違いのないアクセサリーが何か知りたいところ。そもそもそんな万能選手はあるのでしょうか?それは、パールのアクセサリーです。 Andrey Cherkasov / stock.adobe.com なぜパールのアクセサリー?  ここまで、NGのタイプは見てきましたが、OKのタイプのポイントを改めてまとめてみましょう。シチュエーションによって変わりますが、素材のよいもの、品の良いもの、華奢なデザインといったところを押さえておくと安心。まさにそれらを網羅するのがパール。優しい光沢を放ち、主張し過ぎない清らかなその存在感は、タイムレスな魅力を持ち、まさにオールマイティであるといえます。 結婚式のフォーマル度も考慮して  オールマイティとはいっても、パールアクセにはさまざまなデザインがあります。結婚式のフォーマル度に応じて、選ぶべきデザインも変わってきます。例えばフォーマル度の高い昼の正装には、定番の一連のチョーカータイプのネックレスであれば、問題ないでしょう。夜になると、より華やかな二連以上重なったロングパールや、宝石もあしらったデザイン性のあるタイプもあり。一方カジュアル感のある結婚式なら、本真珠以外に、淡水パールといった素材のアクセサリーを合わせても。...

ファーストピアスを開ける時に知っておきたい、おすすめの位置・タイミング・方法を紹介!

ファーストピアスを開ける時に知っておきたい、おすすめの位置・タイミング・方法を紹介!

初めてピアスを開ける時、ピアスホールを完成させるために最初につけるピアスのことをファーストピアスといいます。正常なピアスホールを安全に作るために、気をつけるべきファーストピアスの位置や意味などポイントをまとめてみたのでぜひ参考に! ファーストピアスを開ける位置のおすすめは?場所・数ごとの意味も紹介 ファーストピアスは、ピアスホールがちゃんと落ち着くまでの期間、寝る時もつけたままにするピアスです。そのため、つける位置や素材には注意が必要。ファーストピアスを開けるのにおすすめの位置やピアスの素材を紹介します。 Alessandro Grandini / stock.adobe.com ピアスを開ける位置 初めてピアスを開ける場合、どこに開ければよいかわからない…という人も多いのではないでしょうか。まずは、一般的なピアスを開ける位置と名称をチェック。 イヤーロブ耳たぶに開けるピアス。初めてピアスを開けるなら、まずこの位置に開けるのがおすすめ。ヘリックス耳の上部の、比較的柔らかな軟骨部分に開けるピアス。トラガス耳の穴の横(付け根側)にある三角形のような形の軟骨に開けるピアス。インナーコンク耳の内側の真ん中あたり、軟骨のくぼんだところに開けるピアス。やや上級者向け。 ファーストピアスにおすすめの位置 先述のとおり、最初にピアスホールを開ける位置としてはイヤーロブ、耳たぶがおすすめ。耳の形状にもよりますが、一般的には耳の端から5㎜の前後の位置につけるのがベストと言われています。あまり耳たぶの下端に開けてしまうと、引っ掛かって耳たぶが裂けてしまったり、重さでピアスホールが伸びてしまったり、といったトラブルに繋がる恐れが。まずは安全な位置で、ホールを安定させるのがおすすめです。 耳につけるピアスの数の意味とは ピアスは、左右どちらの耳につけるか、何個つけるかによって自己を表現する場合があります。知らずにファーストピアスを開けてしまうと、思わぬ誤解を招いてしまうこともあるかもしれないので、それぞれの意味をチェックして、位置や、個数を選ぶようにしましょう。 左右のピアスの意味両耳にそれぞれ同じ数だけつけるピアスは最も一般的で、特に意味はありません。ファッションピアスとして身につけましょう。 左耳のピアスの意味「強さ」や「守る人」の意味を持ち、男性らしさを表すと言われています。女性が左耳につけるのは同性愛的な表現につながる場合があります。 右耳のピアスの意味「やさしさ」や「守られる人」の意味を持ち、女性らしさを表すと言われています。男性が右耳につけるのは同性愛的なアピールを表すことがあります。 奇数のピアスの意味ピアスの数の解釈は、海外と日本では異なります。日本では、割り切れない数として奇数が縁起の良い数字とされており、以下のような運気アップの意味があると言われています。1つ…恋愛運2つ…社交運3つ…仕事運5つ…総合運 偶数のピアスの意味海外ではシンメトリーであることが価値のあることと考えられており、偶数が縁起の良い数とされています。そのため、海外旅行に行く時などは偶数の数のピアスを耳につけるのがおすすめです。 ファーストピアスを開ける方法・ベストなタイミングとは? 初めてピアスを開ける場合、どうやって開ければよいのかわからない人も多いのでは。ファーストピアスを開ける際の方法や、自分で開ける場合の手順や注意点をご紹介。ぜひ参考にして自分にぴったりの開け方を見つけてみて下さい。 Евгений Вершинин / stock.adobe.com ファーストピアスの開け方:病院で開ける 皮膚科や形成外科、美容外科、耳鼻科などでピアスの穴開けを行ってくれます。衛生面や安全面に関して安心できるので、最もおすすめの方法です。病院によっては、麻酔やアレルギー検査をしてもらえることも。料金は、保険が使えないので両耳一つずつで5000円前後が一般的。ただし病院によっては対応していないケースもあるので、事前確認が必要です。 ファーストピアスの開け方:ピアススタジオで開ける ピアススタジオとは、ピアスの穴開けを専門的に行っているショップのこと。耳たぶのような一般的な位置はもちろん、へそや顔など特殊な位置の穴開けにも対応してくれます。ただし、医師免許がないスタッフが施術をする可能性があるので、場合によっては注意が必要。料金は病院と同程度かそれよりややリーズナブルな場合が多いようです。 ファーストピアスの開け方:自分で開ける...

ファーストピアスを開ける時に知っておきたい、おすすめの位置・タイミング・方法を紹介!

初めてピアスを開ける時、ピアスホールを完成させるために最初につけるピアスのことをファーストピアスといいます。正常なピアスホールを安全に作るために、気をつけるべきファーストピアスの位置や意味などポイントをまとめてみたのでぜひ参考に! ファーストピアスを開ける位置のおすすめは?場所・数ごとの意味も紹介 ファーストピアスは、ピアスホールがちゃんと落ち着くまでの期間、寝る時もつけたままにするピアスです。そのため、つける位置や素材には注意が必要。ファーストピアスを開けるのにおすすめの位置やピアスの素材を紹介します。 Alessandro Grandini / stock.adobe.com ピアスを開ける位置 初めてピアスを開ける場合、どこに開ければよいかわからない…という人も多いのではないでしょうか。まずは、一般的なピアスを開ける位置と名称をチェック。 イヤーロブ耳たぶに開けるピアス。初めてピアスを開けるなら、まずこの位置に開けるのがおすすめ。ヘリックス耳の上部の、比較的柔らかな軟骨部分に開けるピアス。トラガス耳の穴の横(付け根側)にある三角形のような形の軟骨に開けるピアス。インナーコンク耳の内側の真ん中あたり、軟骨のくぼんだところに開けるピアス。やや上級者向け。 ファーストピアスにおすすめの位置 先述のとおり、最初にピアスホールを開ける位置としてはイヤーロブ、耳たぶがおすすめ。耳の形状にもよりますが、一般的には耳の端から5㎜の前後の位置につけるのがベストと言われています。あまり耳たぶの下端に開けてしまうと、引っ掛かって耳たぶが裂けてしまったり、重さでピアスホールが伸びてしまったり、といったトラブルに繋がる恐れが。まずは安全な位置で、ホールを安定させるのがおすすめです。 耳につけるピアスの数の意味とは ピアスは、左右どちらの耳につけるか、何個つけるかによって自己を表現する場合があります。知らずにファーストピアスを開けてしまうと、思わぬ誤解を招いてしまうこともあるかもしれないので、それぞれの意味をチェックして、位置や、個数を選ぶようにしましょう。 左右のピアスの意味両耳にそれぞれ同じ数だけつけるピアスは最も一般的で、特に意味はありません。ファッションピアスとして身につけましょう。 左耳のピアスの意味「強さ」や「守る人」の意味を持ち、男性らしさを表すと言われています。女性が左耳につけるのは同性愛的な表現につながる場合があります。 右耳のピアスの意味「やさしさ」や「守られる人」の意味を持ち、女性らしさを表すと言われています。男性が右耳につけるのは同性愛的なアピールを表すことがあります。 奇数のピアスの意味ピアスの数の解釈は、海外と日本では異なります。日本では、割り切れない数として奇数が縁起の良い数字とされており、以下のような運気アップの意味があると言われています。1つ…恋愛運2つ…社交運3つ…仕事運5つ…総合運 偶数のピアスの意味海外ではシンメトリーであることが価値のあることと考えられており、偶数が縁起の良い数とされています。そのため、海外旅行に行く時などは偶数の数のピアスを耳につけるのがおすすめです。 ファーストピアスを開ける方法・ベストなタイミングとは? 初めてピアスを開ける場合、どうやって開ければよいのかわからない人も多いのでは。ファーストピアスを開ける際の方法や、自分で開ける場合の手順や注意点をご紹介。ぜひ参考にして自分にぴったりの開け方を見つけてみて下さい。 Евгений Вершинин / stock.adobe.com ファーストピアスの開け方:病院で開ける 皮膚科や形成外科、美容外科、耳鼻科などでピアスの穴開けを行ってくれます。衛生面や安全面に関して安心できるので、最もおすすめの方法です。病院によっては、麻酔やアレルギー検査をしてもらえることも。料金は、保険が使えないので両耳一つずつで5000円前後が一般的。ただし病院によっては対応していないケースもあるので、事前確認が必要です。 ファーストピアスの開け方:ピアススタジオで開ける ピアススタジオとは、ピアスの穴開けを専門的に行っているショップのこと。耳たぶのような一般的な位置はもちろん、へそや顔など特殊な位置の穴開けにも対応してくれます。ただし、医師免許がないスタッフが施術をする可能性があるので、場合によっては注意が必要。料金は病院と同程度かそれよりややリーズナブルな場合が多いようです。 ファーストピアスの開け方:自分で開ける...