着物にアクセサリーはダメ?マナーや適切な合わせ方を紹介

初詣や結婚式、または普段のお出かけなどで着物を着る時、ピアスやネックレスといったアクセサリーはNGだと思っていませんか?もちろんTPOにもよりますが、今や着物にアクセサリーをつけることはいけないことではないんです。この記事では、着物にアクセサリーを合わせるにはどうすれば良いのか解説していきます。

現代における着物の変化

様々なマナーや複雑な着付けなど、堅苦しいイメージがつきものの着物。しかし現代、着物は幅広くアレンジして着こなせるファッションとして人気が高まっているんです。洋服と着物を合わせた和洋折衷コーデは、若者だけでなく多くの世代の人が着こなしていることで話題に。普段着で着物を楽しむ人々のトレンドになっています。帯の代わりに太めのベルトを締めたり、襦袢の代わりにフード付きパーカーを着たり、草履ではなくブーツを履いたりと、そのアレンジは自由自在。もちろん場面によってはきちんとマナー通りに着る必要がありますが、おしゃれとして楽しむ時にマナーはあまり言及されなくなっています。

マナーの面から考えると、着物に合わせるアクセサリーと言えば櫛(くし)や簪(かんざし)のみ。ピアスやネックレス、リングなどはつけてはいけないと言われてきました。しかし着物の和洋折衷コーデが流行するにつれて、着物にどうアクセサリーを合わせるかによって個性を表現できるようになってきています。それに従い、正式な場でも物によって付けるのを許容されるアクセサリーも出てきました。

着物の歴史

着物は江戸時代になるまで、貴族や武士などの上流階級だけが着るものでした。江戸時代になると庶民に着物が浸透し始め、様々なルールが生まれます。ほぼ現代と変わらないマナーが、江戸時代に多く考え出されたと言われています。明治時代になり、士農工商の身分制度が撤廃され、同時に海外から洋服文化が流入してくると、富裕層だけが着ていた絹の着物を庶民が着るようになるなど、自由に着物を楽しむ時代がやってきます。同時に服装様式の欧米化も急速に進んだため、庶民は着物にブーツ・コートを合わせるといった、和洋折衷の装いを楽しんだといいます。

近現代になり、洋服を着るのが一般的になった時代。着物は晴れの場に着るものというイメージが根強くなりました。七五三や成人式などでしか着物に触れないという人がほとんどを占めているのが現状です。

和洋折衷コーデの始まり

現代で着物と洋服を合わせる和洋折衷コーデが広まっているのは、東京などのオシャレ発信地で、明治時代に着られていた和服と洋服を混ぜた服装が取り上げられたことから始まったと考えられています。初めは明治時代当時に流行ったコーディネートを真似して着物を着るのが目的だったものが、様々な人が自分らしさを追及した結果、多種多様なコーディネートが生まれるまでになりました。

なぜ着物にアクセサリーがダメだと言われていたのか

着物にアクセサリーを合わせることがタブーだとされていた理由は、日本人が着物を日常的に着ていた時代に、アクセサリーで着飾ることがなかったことが一因だと言われています。また、アクセサリーで派手に着飾る洋服やドレスと違い、着物の美しさはその人の佇まいや挙動に表れるとされていて、それも着物にアクセサリーを合わせない理由だったと考えられます。

年配の人の中には、着物本来の文化を守りたいという意識から、着物の和洋折衷コーデや着物にアクセサリーを合わせることを良く思わない人もいます。たとえオシャレ着として着物を着る時でも、年配の人が多くいる場に行くなら、マナーを意識した着方の方が良いでしょう。

着物にもジュエリーを!TPO別コーデ

ここからはTPO別に、着物に合わせられるジュエリーの一例をご紹介していきます。

正式な場でのマナー

留袖、振袖、訪問着など礼装を着用するような正式な場では、出来るだけマナーに沿った装いを意識しましょう。礼装を着る場合、結婚指輪以外のアクセサリー類は避けるのが基本的なマナー。ピアスもつけないのが無難ですが、小ぶりで華美でないピアスならある程度許容されていることもあります。ここで留意すべきなのが、揺れるタイプのピアスはNGであること。揺れるアクセサリーは「不安定」を想起させるため、礼装を着る結婚式や入学式・卒業式などにはふさわしくありません。

K10 アコヤパール ダイヤモンド 計0.16ct スタッドピアス

View more

K18 一粒ダイヤモンド スタッドピアス 計0.2ct

View more

Pt900 ダイヤモンド 0.12ct ドロップ ピアス

View more

SV925 ビーンズピアス

View more

お出かけではおしゃれに

正式な場でなくても、着物を着る機会はあります。例えば、京都など歴史ある街に旅行に行く時、そして新年の初詣など…。これらの場面で小紋や紬、ポリエステル着物などの着物を着る場合は、思う存分好きなアクセサリーを身に付けましょう。襟合わせが鎖骨の位置に来るので、ネックレスはチョーカータイプかロングネックレスが合わせやすいです。ただし、着物は半襟で首元を着飾ることの方が多いので、ネックレスはつけないかシンプルなものが良いかもしれません。また、着物を着る時は髪をまとめることが多いので、ピアスが良く映えます。しかし全てのアクセサリーに言えることは、着物に引っかかって生地を傷つけてしまうものはつけないこと。長いピアスやツメの付いたリングなどは避けた方がいいでしょう。

K10 オパール スタッドピアス(スクエア)

View more

K10 シンセチック アクア スピネル スタッドピアス

View more

K10 オープンモチーフ スタッドピアス

View more

K10 NEW 青海波 スタッドピアス

View more

K10 カラーストーン リング

View more

シルバー リング

View more

和洋折衷コーデで着物が着やすくなっている現代、最低限のマナーに気を付ければ、着物にジュエリーを合わせることは問題ありません。着物を着る場面に合わせて、適切なジュエリーを楽しみましょう!

ライティング担当:志村みゆき(株式会社ラッキーアンドカンパニー)
ブログに戻る