Blog

指輪の重ね付けでおしゃれ上級者に。ダサくならない為のポイントを伝授!
お気に入りの指輪が揃ってくると、指輪の重ね付けに挑戦したいと思うこともありますよね。おしゃれなあの人がやっているように、上手に指輪を重ね付けするにはどうすればいいのでしょうか…。この記事では、重ね付け初心者さん向けに、ダサくならない為のポイントを解説していきます。 指輪をおしゃれに重ね付けしたい! 指輪をおしゃれに付けることが出来れば、手元が華やぎ、自分でふと目にした時にも気分が弾みます。その日の気分で1本だけ選んで付けることの多い指輪。一歩先のおしゃれとして、指輪を複数本重ね付けしようとしたけれど、どうもビシッと決まらない。そんな経験はありませんか?指輪をおしゃれに重ね付けするには、ちょっとしたコツが必要!好きな指輪をやみくもにつけていっても、ただゴチャゴチャとしてしまうだけで、おしゃれな重ね付けスタイルにはなってくれません。 指輪の重ね付けはダサい?そう言われる理由とは 「指輪をたくさん付けてるのってダサい」。時にはこんな言葉も目にします。なぜそう言われてしまうのでしょうか。それは、1本付ける時と同じ感覚で重ね付けをしている人がいるから。主張の強い指輪をいくつも付けていたり、デザインに統一性がなかったり…。指輪を重ね付けする時は、指輪の組み合わせやバランスに気を付ける必要があります。重ね付けにチャレンジしようと思ったら、手持ちの指輪だけでスタイリッシュな重ね付けが可能なのか、一度考えてみましょう。重ね付けするには、ちょうど良い指輪が足りない場合もあります。どんな指輪が必要なのか悩んだ時は、SNSでも指輪の重ね付けコーディネートを公開している人がたくさんいるので、そういった写真を参考にするのもおすすめですよ。 【指輪の重ね付け】押さえておきたいポイント ここからは、指輪をおしゃれに重ね付けする為に押さえておきたいポイントを解説していきます。基本はこちらを意識すればOK。慣れてきたら様々なアレンジや個性を出した重ね付けを楽しんでいきましょう。 つける指にこだわろう 複数の指輪を付けようとした時、最初の難関となるのは、どの指に付けるのかだと思います。結論から言うと、付ける指は自由。ですが、気を付けておきたいポイントがいくつかあります。まずは、あまり多くの指に付け過ぎないこと。シンプルな物でもたくさん付けると、派手過ぎる印象に繋がります。目安としては、多くても両手で5箇所まで。また、右手と左手でアシンメトリーに付けるようにするのが良いでしょう。初心者さんにおすすめなのは、ひとつの指に2本重ね付けする方法です。これなら指輪の組み合わせにだけ気を付ければ良く、好きな指で重ね付けを楽しむことができます。 ▼関連記事『実はつける指ごとに意味がある!ペアリングは右手左手どこの指?ペアリングのつけ方紹介』はこちら 色や素材を選ぼう 指輪を重ね付けする時の基本は、ゴールドやシルバーなど、指輪の色や素材を合わせること。異種混合でおしゃれに重ね付けをする人もいますが、そのためにはアイテムの厳選が必要不可欠。重ね付けを始めたての頃は、出来るだけ同じ色・素材の指輪で揃えると、手元に統一感が出て、コーディネートが一気に楽になりますよ。 デザインの組み合わせを選ぼう 色と素材を決めたら、次は全体のバランスを見ながら、指輪の組み合わせを決めましょう。一番簡単なのは、色を揃えた物で少しずつデザインの違うシンプルな指輪を重ねること。これなら、あまり悩まずに重ね付けを完成させられます。コーディネートに慣れてきたら、どこかにアクセントを入れた組み合わせも試してみましょう。アクセントとなるのは、カラーストーンが付いた指輪や太めでボリュームのある指輪など。複数の指輪のうち、どこか1本にアクセントがあれば、それを主役にしたリズム感のある重ね付けの完成です。 【ここまでのポイントまとめ!】 ①つける指にこだわろう!:あまり多くの指に付け過ぎないこと②色や素材を選ぼう!:基本的に素材は揃えるのがベター③デザインの組み合わせを選ぼう!:シンプルで揃えるか、アクセントをつけるか ~番外編~ 結婚指輪との重ね付け 結婚指輪を含めて重ね付けを楽しみたい場合、やはり色を揃えた組み合わせが大事。ただ、結婚指輪は高級感のあるものが多いので、ファッションリングのみの重ね付けと違って、色だけ揃えれば良いとは限りません。カジュアルな指輪と合わせてしまうと結婚指輪だけ浮いてしまいアンバランスになるので、高見えする指輪を選んで重ね付けを考えると良いでしょう。 重ね付けに使いやすいリングをご紹介 手持ちの指輪だと重ね付けが難しそうだから、新しい指輪が欲しい!お気に入りの指輪と重ね付けできる指輪ってどんな物?そんなあなたへ、手に入れたらすぐに使える、重ね付け向きのリングをご紹介していきます。 複数つけるだけで簡単!シンプルリング シンプルなリングなら、いくつかの指に付けるだけでおしゃれな重ね付けができます。1本でも複数でも映えるシンプルリングは、何本あっても良いですよね。 K18 シンプルリング(マット) View more K18 シンプルリング(ドロップ) View...
指輪の重ね付けでおしゃれ上級者に。ダサくならない為のポイントを伝授!
お気に入りの指輪が揃ってくると、指輪の重ね付けに挑戦したいと思うこともありますよね。おしゃれなあの人がやっているように、上手に指輪を重ね付けするにはどうすればいいのでしょうか…。この記事では、重ね付け初心者さん向けに、ダサくならない為のポイントを解説していきます。 指輪をおしゃれに重ね付けしたい! 指輪をおしゃれに付けることが出来れば、手元が華やぎ、自分でふと目にした時にも気分が弾みます。その日の気分で1本だけ選んで付けることの多い指輪。一歩先のおしゃれとして、指輪を複数本重ね付けしようとしたけれど、どうもビシッと決まらない。そんな経験はありませんか?指輪をおしゃれに重ね付けするには、ちょっとしたコツが必要!好きな指輪をやみくもにつけていっても、ただゴチャゴチャとしてしまうだけで、おしゃれな重ね付けスタイルにはなってくれません。 指輪の重ね付けはダサい?そう言われる理由とは 「指輪をたくさん付けてるのってダサい」。時にはこんな言葉も目にします。なぜそう言われてしまうのでしょうか。それは、1本付ける時と同じ感覚で重ね付けをしている人がいるから。主張の強い指輪をいくつも付けていたり、デザインに統一性がなかったり…。指輪を重ね付けする時は、指輪の組み合わせやバランスに気を付ける必要があります。重ね付けにチャレンジしようと思ったら、手持ちの指輪だけでスタイリッシュな重ね付けが可能なのか、一度考えてみましょう。重ね付けするには、ちょうど良い指輪が足りない場合もあります。どんな指輪が必要なのか悩んだ時は、SNSでも指輪の重ね付けコーディネートを公開している人がたくさんいるので、そういった写真を参考にするのもおすすめですよ。 【指輪の重ね付け】押さえておきたいポイント ここからは、指輪をおしゃれに重ね付けする為に押さえておきたいポイントを解説していきます。基本はこちらを意識すればOK。慣れてきたら様々なアレンジや個性を出した重ね付けを楽しんでいきましょう。 つける指にこだわろう 複数の指輪を付けようとした時、最初の難関となるのは、どの指に付けるのかだと思います。結論から言うと、付ける指は自由。ですが、気を付けておきたいポイントがいくつかあります。まずは、あまり多くの指に付け過ぎないこと。シンプルな物でもたくさん付けると、派手過ぎる印象に繋がります。目安としては、多くても両手で5箇所まで。また、右手と左手でアシンメトリーに付けるようにするのが良いでしょう。初心者さんにおすすめなのは、ひとつの指に2本重ね付けする方法です。これなら指輪の組み合わせにだけ気を付ければ良く、好きな指で重ね付けを楽しむことができます。 ▼関連記事『実はつける指ごとに意味がある!ペアリングは右手左手どこの指?ペアリングのつけ方紹介』はこちら 色や素材を選ぼう 指輪を重ね付けする時の基本は、ゴールドやシルバーなど、指輪の色や素材を合わせること。異種混合でおしゃれに重ね付けをする人もいますが、そのためにはアイテムの厳選が必要不可欠。重ね付けを始めたての頃は、出来るだけ同じ色・素材の指輪で揃えると、手元に統一感が出て、コーディネートが一気に楽になりますよ。 デザインの組み合わせを選ぼう 色と素材を決めたら、次は全体のバランスを見ながら、指輪の組み合わせを決めましょう。一番簡単なのは、色を揃えた物で少しずつデザインの違うシンプルな指輪を重ねること。これなら、あまり悩まずに重ね付けを完成させられます。コーディネートに慣れてきたら、どこかにアクセントを入れた組み合わせも試してみましょう。アクセントとなるのは、カラーストーンが付いた指輪や太めでボリュームのある指輪など。複数の指輪のうち、どこか1本にアクセントがあれば、それを主役にしたリズム感のある重ね付けの完成です。 【ここまでのポイントまとめ!】 ①つける指にこだわろう!:あまり多くの指に付け過ぎないこと②色や素材を選ぼう!:基本的に素材は揃えるのがベター③デザインの組み合わせを選ぼう!:シンプルで揃えるか、アクセントをつけるか ~番外編~ 結婚指輪との重ね付け 結婚指輪を含めて重ね付けを楽しみたい場合、やはり色を揃えた組み合わせが大事。ただ、結婚指輪は高級感のあるものが多いので、ファッションリングのみの重ね付けと違って、色だけ揃えれば良いとは限りません。カジュアルな指輪と合わせてしまうと結婚指輪だけ浮いてしまいアンバランスになるので、高見えする指輪を選んで重ね付けを考えると良いでしょう。 重ね付けに使いやすいリングをご紹介 手持ちの指輪だと重ね付けが難しそうだから、新しい指輪が欲しい!お気に入りの指輪と重ね付けできる指輪ってどんな物?そんなあなたへ、手に入れたらすぐに使える、重ね付け向きのリングをご紹介していきます。 複数つけるだけで簡単!シンプルリング シンプルなリングなら、いくつかの指に付けるだけでおしゃれな重ね付けができます。1本でも複数でも映えるシンプルリングは、何本あっても良いですよね。 K18 シンプルリング(マット) View more K18 シンプルリング(ドロップ) View...

記念すべき初ジュエリー。「ファーストジュエリー」って?
大切な子供へ、大人になった自分へ。人生で初めて身に付ける質の高いジュエリーのことを「ファーストジュエリー」と呼びます。この記事では、ファーストジュエリーの定義や、予算別のおすすめアイテムをご紹介していきます。人生において記念となる、特別なジュエリーを選んでみましょう。 「ファーストジュエリー」とは 一般的に「ファーストジュエリー」とは、両親から成人を迎えた子供へと贈られるジュエリーのことを指します。大人になった記念に一生もののジュエリーを贈ることであり、子供の成人式や誕生日のタイミングで贈られることが多いそう。また、親から贈られるジュエリーに限らず、兄弟や恋人から贈られるジュエリーが「ファーストジュエリー」となることもあります。20歳の時にゴールドの物を贈られると幸せになれるというジンクスがあり、そのジンクスになぞらえて、成人祝いの「ファーストジュエリー」にはゴールドのジュエリーを選ぶ親が多いのだとか。 成人祝いだけじゃない!「ファーストジュエリー」のあれこれ 成人祝いに贈られることの多い「ファーストジュエリー」ですが、生まれて初めて身に付けるジュエリーなら全てが「ファーストジュエリー」として扱われます。例えば、生まれた時にこれからの健やかな成長を祈って贈られるベビーリング。ハーフ成人式の記念として10歳の誕生日に贈られるジュエリー。新卒で会社に入社した時に社会の仲間入りを祝って贈られるジュエリーなどなど…。「ファーストジュエリー」を身に付けるタイミングは人それぞれなんですね。 赤ちゃんに贈る「ファーストジュエリー」 成人祝いの次にポピュラーな「ファーストジュエリー」は、赤ちゃんに贈るジュエリー。生まれてすぐのタイミングや生後100日記念、1歳の誕生日のタイミングで、ベビーリングやベビースプーンなどを贈ることがあります。ヨーロッパでは昔、『銀のスプーンをくわえて生まれてきた赤ちゃんは幸せになる』という言い伝えがあり、赤ちゃんに銀のスプーンを贈る習慣がありました。それが時代と共に変化し、親から赤ちゃんへ、または出産祝いとして、ジュエリーを贈る文化になっているのだそうです。 ベビーリングモチーフ ネックレス View more 自分に贈る「ファーストジュエリー」 「ファーストジュエリー」は誰かから贈られるだけでなく、大人の仲間入りをした自分へのプレゼントとして購入する人もいます。自分でお気に入りのひとつを選ぶことができるのが、自分に贈る「ファーストジュエリー」の良いところ。量にこだわっていたプチプラジュエリーを卒業して、質にこだわった一段上のジュエリーを手に入れることは、人生において喜ばしい記念になるはずです。 「ファーストジュエリー」に最適なのは? その人により贈られるタイミングは違うものの、「ファーストジュエリー」は初めて身に付ける特別なジュエリー。これからの人生を共にすることを考えると、間違いないものを選びたいものです。そこでここからは、「ファーストジュエリー」におすすめなジュエリーについて解説していきます。 おすすめはダイヤモンドネックレス 「ファーストジュエリー」として最も適していると言えるのは、ずばりダイヤモンドネックレスです。ネックレスならリングのようにサイズを気にする必要もなく、ピアスと違ってピアスホールの有無も問わないので、これから長い期間使うことになるファーストジュエリーにはぴったり。実際に「ファーストジュエリー」としての人気も高く、耐久性に優れ、どんな場面でも使いやすいのも、多くの人に選ばれている理由だと言えるでしょう。 ▼関連記事『「一生ものジュエリー」の王道!一粒ダイヤモンドネックレスのススメ』はこちら 誕生石ジュエリーを選ぶ人も 次におすすめするのは、その人の誕生石があしらわれたジュエリー。こちらも上記と同様の理由で、ネックレスが最適です。誕生石は、その人の人生に寄り添い守る守護石も兼ねているので、これからの人生を見守ってくれるように願いを込めて、誕生石ネックレスを「ファーストジュエリー」に選ぶのも素敵ですね。 ▼関連記事『2021年12月、日本の誕生石が改訂!新たに加わった10石を紹介』はこちら 予算別おすすめアイテム 具体的に「ファーストジュエリー」としておすすめできるアイテムを予算別にご紹介!誰かに贈る時も、自分に贈る時も、「ファーストジュエリー」選びにはこちらも参考にしてみてください。 【予算】~3万円 K10 誕生石 ネックレス View more K10 誕生石...
記念すべき初ジュエリー。「ファーストジュエリー」って?
大切な子供へ、大人になった自分へ。人生で初めて身に付ける質の高いジュエリーのことを「ファーストジュエリー」と呼びます。この記事では、ファーストジュエリーの定義や、予算別のおすすめアイテムをご紹介していきます。人生において記念となる、特別なジュエリーを選んでみましょう。 「ファーストジュエリー」とは 一般的に「ファーストジュエリー」とは、両親から成人を迎えた子供へと贈られるジュエリーのことを指します。大人になった記念に一生もののジュエリーを贈ることであり、子供の成人式や誕生日のタイミングで贈られることが多いそう。また、親から贈られるジュエリーに限らず、兄弟や恋人から贈られるジュエリーが「ファーストジュエリー」となることもあります。20歳の時にゴールドの物を贈られると幸せになれるというジンクスがあり、そのジンクスになぞらえて、成人祝いの「ファーストジュエリー」にはゴールドのジュエリーを選ぶ親が多いのだとか。 成人祝いだけじゃない!「ファーストジュエリー」のあれこれ 成人祝いに贈られることの多い「ファーストジュエリー」ですが、生まれて初めて身に付けるジュエリーなら全てが「ファーストジュエリー」として扱われます。例えば、生まれた時にこれからの健やかな成長を祈って贈られるベビーリング。ハーフ成人式の記念として10歳の誕生日に贈られるジュエリー。新卒で会社に入社した時に社会の仲間入りを祝って贈られるジュエリーなどなど…。「ファーストジュエリー」を身に付けるタイミングは人それぞれなんですね。 赤ちゃんに贈る「ファーストジュエリー」 成人祝いの次にポピュラーな「ファーストジュエリー」は、赤ちゃんに贈るジュエリー。生まれてすぐのタイミングや生後100日記念、1歳の誕生日のタイミングで、ベビーリングやベビースプーンなどを贈ることがあります。ヨーロッパでは昔、『銀のスプーンをくわえて生まれてきた赤ちゃんは幸せになる』という言い伝えがあり、赤ちゃんに銀のスプーンを贈る習慣がありました。それが時代と共に変化し、親から赤ちゃんへ、または出産祝いとして、ジュエリーを贈る文化になっているのだそうです。 ベビーリングモチーフ ネックレス View more 自分に贈る「ファーストジュエリー」 「ファーストジュエリー」は誰かから贈られるだけでなく、大人の仲間入りをした自分へのプレゼントとして購入する人もいます。自分でお気に入りのひとつを選ぶことができるのが、自分に贈る「ファーストジュエリー」の良いところ。量にこだわっていたプチプラジュエリーを卒業して、質にこだわった一段上のジュエリーを手に入れることは、人生において喜ばしい記念になるはずです。 「ファーストジュエリー」に最適なのは? その人により贈られるタイミングは違うものの、「ファーストジュエリー」は初めて身に付ける特別なジュエリー。これからの人生を共にすることを考えると、間違いないものを選びたいものです。そこでここからは、「ファーストジュエリー」におすすめなジュエリーについて解説していきます。 おすすめはダイヤモンドネックレス 「ファーストジュエリー」として最も適していると言えるのは、ずばりダイヤモンドネックレスです。ネックレスならリングのようにサイズを気にする必要もなく、ピアスと違ってピアスホールの有無も問わないので、これから長い期間使うことになるファーストジュエリーにはぴったり。実際に「ファーストジュエリー」としての人気も高く、耐久性に優れ、どんな場面でも使いやすいのも、多くの人に選ばれている理由だと言えるでしょう。 ▼関連記事『「一生ものジュエリー」の王道!一粒ダイヤモンドネックレスのススメ』はこちら 誕生石ジュエリーを選ぶ人も 次におすすめするのは、その人の誕生石があしらわれたジュエリー。こちらも上記と同様の理由で、ネックレスが最適です。誕生石は、その人の人生に寄り添い守る守護石も兼ねているので、これからの人生を見守ってくれるように願いを込めて、誕生石ネックレスを「ファーストジュエリー」に選ぶのも素敵ですね。 ▼関連記事『2021年12月、日本の誕生石が改訂!新たに加わった10石を紹介』はこちら 予算別おすすめアイテム 具体的に「ファーストジュエリー」としておすすめできるアイテムを予算別にご紹介!誰かに贈る時も、自分に贈る時も、「ファーストジュエリー」選びにはこちらも参考にしてみてください。 【予算】~3万円 K10 誕生石 ネックレス View more K10 誕生石...

L&Co.青山 夏季休業のお知らせ
いつもL&Co.青山店をご利用いただき、誠にありがとうございます。 誠に勝手ながら、8月12日(火) ~ 14日(木) を夏季休業とさせていただきます。 ご不便をお掛け致しますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。 ※ 8月15日(金) より、通常通り営業いたします。 夏季休業期間中に頂きましたお問い合わせにつきましては、8月15日(金) 以降、順次対応させていただきます。
L&Co.青山 夏季休業のお知らせ
いつもL&Co.青山店をご利用いただき、誠にありがとうございます。 誠に勝手ながら、8月12日(火) ~ 14日(木) を夏季休業とさせていただきます。 ご不便をお掛け致しますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。 ※ 8月15日(金) より、通常通り営業いたします。 夏季休業期間中に頂きましたお問い合わせにつきましては、8月15日(金) 以降、順次対応させていただきます。

人気大爆発!L&Co.のジュエリー動物園
遊び心満点の動物ジュエリーに、心奪われる人が続出!ということで、この記事では、L&Co.のジュエリー動物園を開園します!広く人気の猫モチーフジュエリー以外にも、様々な新作が登場しているL&Co.の動物ジュエリー。ぜひお気に入りの子を見つけてみてください。 今、動物ジュエリーが人気! 動物たちをモチーフにしたジュエリーは、その可愛さだけではなく、意外性や遊び心を感じられることから、大人気のアイテムになっています。皆様の期待に応えて、新作アイテムも続々登場!ジュエリーを選ぶ時、いつも同じようなデザインを選んでしまう……人とは少し違ったジュエリーを楽しみたい……。そんな人には、動物ジュエリーがオススメ。キラキラ輝く動物たちを身に付ければ、その特別感に気分が上がること間違いなしです。ここからは、モチーフごとにL&Co.のアニマルジュエリーシリーズを紹介していきます。思ってもみなかった出会いに心がときめくかも!?L&Co.動物園を、どうぞ最後まで楽しんでいってくださいね。 【王道人気】猫モチーフジュエリー 猫モチーフジュエリーはやっぱり王道!動物モチーフの中でも特に人気が高く、そのラインナップも豊富になっています。たくさんある猫ちゃんたちの中から、自分のとっておきを選んでも良し、猫モチーフで揃えるのも良し。ひとつひとつのアイテムに高級感があるので、カジュアルになりすぎず、どんなコーディネートにも寄り添ってくれます。 【受注生産】SV925 ネコリング View more 【受注生産】K10 ネコ シルエットリング View more K10 シロネコシェルピアス View more K10 クロネコシェルピアス View more K10 シロネコシェルピアス View more K10 クロネコシェルピアス View more...
人気大爆発!L&Co.のジュエリー動物園
遊び心満点の動物ジュエリーに、心奪われる人が続出!ということで、この記事では、L&Co.のジュエリー動物園を開園します!広く人気の猫モチーフジュエリー以外にも、様々な新作が登場しているL&Co.の動物ジュエリー。ぜひお気に入りの子を見つけてみてください。 今、動物ジュエリーが人気! 動物たちをモチーフにしたジュエリーは、その可愛さだけではなく、意外性や遊び心を感じられることから、大人気のアイテムになっています。皆様の期待に応えて、新作アイテムも続々登場!ジュエリーを選ぶ時、いつも同じようなデザインを選んでしまう……人とは少し違ったジュエリーを楽しみたい……。そんな人には、動物ジュエリーがオススメ。キラキラ輝く動物たちを身に付ければ、その特別感に気分が上がること間違いなしです。ここからは、モチーフごとにL&Co.のアニマルジュエリーシリーズを紹介していきます。思ってもみなかった出会いに心がときめくかも!?L&Co.動物園を、どうぞ最後まで楽しんでいってくださいね。 【王道人気】猫モチーフジュエリー 猫モチーフジュエリーはやっぱり王道!動物モチーフの中でも特に人気が高く、そのラインナップも豊富になっています。たくさんある猫ちゃんたちの中から、自分のとっておきを選んでも良し、猫モチーフで揃えるのも良し。ひとつひとつのアイテムに高級感があるので、カジュアルになりすぎず、どんなコーディネートにも寄り添ってくれます。 【受注生産】SV925 ネコリング View more 【受注生産】K10 ネコ シルエットリング View more K10 シロネコシェルピアス View more K10 クロネコシェルピアス View more K10 シロネコシェルピアス View more K10 クロネコシェルピアス View more...

宝石の「和名」って知ってる?和名の意味と成り立ちについて解説
ルビー、サファイア、エメラルド。宝石にはこれらの名前とは違う、日本独自の名前「和名」があるのを知っていますか?その宝石の美しさや特徴を繊細に表している「和名」。この記事では、その意味や成り立ちについて解説していきます。 宝石の「和名」って? そもそも宝石に付けられた「和名」とはどういうものなのでしょう?例えば、ダイヤモンドは別名「金剛石」と呼ばれています。このように、現在一般的に知られる名前ではなく、日本で特別に名付けられた名前のことを「和名」と言います。宝石に付けられた「和名」は多くの場合、その色や特徴を反映した言葉が選ばれ、「〇〇石」や「〇〇玉」という名前になっています。宝石に「和名」がつけられ始めたのは、日本で鉱物学が発展しだした江戸時代から明治時代のこと。古来より日本人が持つ自然への美的感覚を元にして、宝石に日本語で名前がつけられるようになっていきました。 日本においての鉱物学 鉱物学は自然科学の一部門で、1800年頃にフランスやドイツで学問として確立されていきます。鉱物学が日本に浸透し始めたのは、江戸時代末期の幕末から。幕末では鉱山開発が盛んに行われ、その後、明治時代初期における欧米化の波と共に、ドイツ人学者などから鉱物学が伝えられました。日本人は海外から輸入した鉱物サンプルを参照しながら、日本産鉱物の研究を進めていったという歴史があります。それらの過程の中で、海外から伝わってきた宝石名は、日本人に親しみやすいような表現に変えられていきました。それが現代でも「和名」として残っています。 宝石の「和名」 :誕生石編 ここからは早速、主な誕生石につけられた「和名」とその由来を解説していきます。昔の日本人は、宝石に対してどんな感性を持って名前をつけたのか…思いを馳せてみてくださいね。 【1月の誕生石】ガーネットは「柘榴石」 ガーネットの和名は「柘榴石(ざくろいし)」。鮮やかな赤色と、粒状の塊になって発掘される原石の様子が、まるで柘榴の実のようだということから、この名前になりました。 【2月の誕生石】アメジストは「紫水晶」 アメジストの和名は「紫水晶(むらさきすいしょう)」です。微量の鉄イオンが含まれることにより紫色に発色した水晶であることから、このように呼ばれています。 【3月の誕生石】アクアマリンは「藍玉」 アクアマリンの和名は「藍玉(らんぎょく)」です。海外でも澄んだ海の色に例えられる美しい青色を、日本では藍色に例えてこの名前で呼ばれるようになりました。 【4月の誕生石】ダイヤモンドは「金剛石」 ダイヤモンドの和名は「金剛石」。金剛とは元々仏教用語で、「最もかたくやぶれないもの」の意味を持っています。その言葉がダイヤモンドの硬さを示すものとして、そのまま和名となりました。 【5月の誕生石】エメラルドは「翠玉」 エメラルドの和名は「翠玉(すいぎょく)」です。カワセミの羽のような美しい緑色をしている宝石であることから、この名前がつけられたと考えられます。 【6月の誕生石】ムーンストーンは「月長石」 ムーンストーンの和名は「月長石(げっちょうせき)」。ムーンストーンは長石と呼ばれる鉱石群に属しており、角度や光の加減により月光のような光を見せることから、月のような長石ということでこの名がつきました。 【7月の誕生石】ルビーは「紅石」 ルビーの和名は「紅玉(こうぎょく)」です。赤い宝石として代表的なルビー。日本でも鮮やかな赤色を示す「紅」の字を当ててルビーの和名としました。 【8月の誕生石】ペリドットは「橄欖石」 ペリドットの和名は「橄欖石(かんらんせき)」。橄欖(かんらん)とはオリーブのこと。オリーブ色を持つ「橄欖岩」に含まれる宝石ということから、この名前になりました。 【9月の誕生石】サファイアは「蒼玉」 サファイアの和名は「蒼玉(せいぎょく)」です。深く鮮やかな青色を持つ代表的な宝石として、「蒼」の文字が使われた名前になっています。 【10月の誕生石】オパールは「蛋白石」 オパールの和名は「蛋白石(たんぱくせき)」です。名前の由来になったのは七色に輝く遊色効果のないコモンオパールだと言われており、宝石の色が卵の白身に似ていたことからこの名前がつけられたと言われています。 【11月の誕生石】トパーズは「黄玉」 トパーズの和名は「黄玉(おうぎょく)」。様々な色が存在する宝石トパーズですが、日本人が名付けるうえで参考にしたのは黄色のトパーズだったのです。...
宝石の「和名」って知ってる?和名の意味と成り立ちについて解説
ルビー、サファイア、エメラルド。宝石にはこれらの名前とは違う、日本独自の名前「和名」があるのを知っていますか?その宝石の美しさや特徴を繊細に表している「和名」。この記事では、その意味や成り立ちについて解説していきます。 宝石の「和名」って? そもそも宝石に付けられた「和名」とはどういうものなのでしょう?例えば、ダイヤモンドは別名「金剛石」と呼ばれています。このように、現在一般的に知られる名前ではなく、日本で特別に名付けられた名前のことを「和名」と言います。宝石に付けられた「和名」は多くの場合、その色や特徴を反映した言葉が選ばれ、「〇〇石」や「〇〇玉」という名前になっています。宝石に「和名」がつけられ始めたのは、日本で鉱物学が発展しだした江戸時代から明治時代のこと。古来より日本人が持つ自然への美的感覚を元にして、宝石に日本語で名前がつけられるようになっていきました。 日本においての鉱物学 鉱物学は自然科学の一部門で、1800年頃にフランスやドイツで学問として確立されていきます。鉱物学が日本に浸透し始めたのは、江戸時代末期の幕末から。幕末では鉱山開発が盛んに行われ、その後、明治時代初期における欧米化の波と共に、ドイツ人学者などから鉱物学が伝えられました。日本人は海外から輸入した鉱物サンプルを参照しながら、日本産鉱物の研究を進めていったという歴史があります。それらの過程の中で、海外から伝わってきた宝石名は、日本人に親しみやすいような表現に変えられていきました。それが現代でも「和名」として残っています。 宝石の「和名」 :誕生石編 ここからは早速、主な誕生石につけられた「和名」とその由来を解説していきます。昔の日本人は、宝石に対してどんな感性を持って名前をつけたのか…思いを馳せてみてくださいね。 【1月の誕生石】ガーネットは「柘榴石」 ガーネットの和名は「柘榴石(ざくろいし)」。鮮やかな赤色と、粒状の塊になって発掘される原石の様子が、まるで柘榴の実のようだということから、この名前になりました。 【2月の誕生石】アメジストは「紫水晶」 アメジストの和名は「紫水晶(むらさきすいしょう)」です。微量の鉄イオンが含まれることにより紫色に発色した水晶であることから、このように呼ばれています。 【3月の誕生石】アクアマリンは「藍玉」 アクアマリンの和名は「藍玉(らんぎょく)」です。海外でも澄んだ海の色に例えられる美しい青色を、日本では藍色に例えてこの名前で呼ばれるようになりました。 【4月の誕生石】ダイヤモンドは「金剛石」 ダイヤモンドの和名は「金剛石」。金剛とは元々仏教用語で、「最もかたくやぶれないもの」の意味を持っています。その言葉がダイヤモンドの硬さを示すものとして、そのまま和名となりました。 【5月の誕生石】エメラルドは「翠玉」 エメラルドの和名は「翠玉(すいぎょく)」です。カワセミの羽のような美しい緑色をしている宝石であることから、この名前がつけられたと考えられます。 【6月の誕生石】ムーンストーンは「月長石」 ムーンストーンの和名は「月長石(げっちょうせき)」。ムーンストーンは長石と呼ばれる鉱石群に属しており、角度や光の加減により月光のような光を見せることから、月のような長石ということでこの名がつきました。 【7月の誕生石】ルビーは「紅石」 ルビーの和名は「紅玉(こうぎょく)」です。赤い宝石として代表的なルビー。日本でも鮮やかな赤色を示す「紅」の字を当ててルビーの和名としました。 【8月の誕生石】ペリドットは「橄欖石」 ペリドットの和名は「橄欖石(かんらんせき)」。橄欖(かんらん)とはオリーブのこと。オリーブ色を持つ「橄欖岩」に含まれる宝石ということから、この名前になりました。 【9月の誕生石】サファイアは「蒼玉」 サファイアの和名は「蒼玉(せいぎょく)」です。深く鮮やかな青色を持つ代表的な宝石として、「蒼」の文字が使われた名前になっています。 【10月の誕生石】オパールは「蛋白石」 オパールの和名は「蛋白石(たんぱくせき)」です。名前の由来になったのは七色に輝く遊色効果のないコモンオパールだと言われており、宝石の色が卵の白身に似ていたことからこの名前がつけられたと言われています。 【11月の誕生石】トパーズは「黄玉」 トパーズの和名は「黄玉(おうぎょく)」。様々な色が存在する宝石トパーズですが、日本人が名付けるうえで参考にしたのは黄色のトパーズだったのです。...

L&Co.青山 3/15(土) OPEN!
L&Co.青山では、L&Co.BRIDAL と withme のブライダルリングをご覧いただけます。 ゆっくりと商品をお選びいただけるようご来店予約を承っております。専門知識豊富なスタッフがご案内致しますのでぜひお気軽にご利用ください。 L&Co.オンラインショップ、me.で販売している商品も一部、ご覧いただけます。 【L&Co.青山 にてご覧いただける商品一覧】 L&Co.Online Shop me. その他の商品について、詳しくはお問い合わせください。 ご来店予約はこちらへ
L&Co.青山 3/15(土) OPEN!
L&Co.青山では、L&Co.BRIDAL と withme のブライダルリングをご覧いただけます。 ゆっくりと商品をお選びいただけるようご来店予約を承っております。専門知識豊富なスタッフがご案内致しますのでぜひお気軽にご利用ください。 L&Co.オンラインショップ、me.で販売している商品も一部、ご覧いただけます。 【L&Co.青山 にてご覧いただける商品一覧】 L&Co.Online Shop me. その他の商品について、詳しくはお問い合わせください。 ご来店予約はこちらへ